先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

【白老】2011年度上半期観光客入り込み102万人

2011-12-22 | アイヌ民族関連
(苫小牧民報 2011年 12/21)

 白老町は20日、今年度上半期(4~9月)の観光入り込み客数を発表した。総数は102万4202人で、前年同期より0.3%、3552人の微増だった。3月の東日本大震災で影響を受けたものの、前年度の口蹄(こうてい)疫問題で相次ぎ中止となったイベントの復活などが押し上げ要因となった。
 内訳は、日帰り客が98万4718人(前年同期比0.3%増)、宿泊客が3万9484人(同0.7%増)。地区別では虎杖浜温泉が49万2236人(同4.5%減)、白老が53万1966人(同5.3%増)。
 増加要因は、2年ぶりとなった白老牛肉まつり(6月4、5日)、元気まちしらおい港まつり(7月23、24日)の開催。牛肉まつりは過去22回の開催史上最多となる4万9500人が来場。白老牛ブランドの人気を象徴する結果となった。花火大会や自衛隊ミサイル艇の公開などを催した港まつりも2万6500人と、5年ぶりに2万人の大台を回復した。
 また、虎杖浜温泉地区の宿泊客が前年同期より約10%増。町は昨秋に開業した「心のリゾート 海の別邸ふる川」が、大手旅行雑誌「じゃらん」の「泊まって良かった宿(総合)ランキング」旅館部門で全道3位(10月末現在)と高い人気を誇っていることを要因に挙げている。
 逆に減少要因となったのが、東日本大震災。震災直後は原発事故の影響で、海外客の多く訪れるアイヌ民族博物館や国道沿いの物産施設が「開店休業」状態に。アイヌ民族博物館の上半期入場者は過去最低ペースの8万7933人(同32.6%減)、虎杖浜温泉地区の飲食店・みやげ客は20万5577人(同17.5%減)と苦戦した。
 上半期の入り込み総数は前年同期こそわずかに上回ったものの、前年は過去5年間で最も少ないペース。2大イベントの復活を差し引いたところで見ると、厳しい状況に変わりはないといえそうだ。
 胆振管内の各自治体の上半期入り込み数は、登別市が最多の141万人(同19.4%減)、洞爺湖町129万人(同23.1%減)、苫小牧市109万人(同2%増)、伊達市107万人(同7.8%減)、白老町の順で続いている。
http://www.tomamin.co.jp/2011s/s11122102.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌの長老が吉里吉里で追悼儀式

2011-12-22 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2011年12月21日

大槌町吉里吉里で廃墟(はいきょ)の中にぽつんと立つカフェ「APE(あぺ)(アイヌ語で火)」で20日夜、東日本大震災の犠牲者を悼むため、アイヌの神に祈る儀式「カムイノミ」があった。
 北海道・旭川市の川村アイヌ民族記念館の川村兼一館長(60)と、儀式を教わった旭川龍谷高校郷土部の生徒らが、零下の寒さの中たき火を囲み、海に向かい祈りを捧げた。アイヌ語で砂浜を意味する「キリキリ」が語源との説もある吉里吉里に先祖の縁を感じた川村さんが、支援者の招きに応じた。
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001112210002

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「永久保日誌」完成/釧路

2011-12-22 | アイヌ民族関連
釧路新聞  2011年12月21日

 春採アイヌ学校で教師を務め、生涯を通じてアイヌ教育に献身した永久保秀二郎氏(1849│1924)の33年間にわたる日誌を現代語に書き改めた翻刻が市民有志によって完成した。2001年から元高校教諭らが「永久保日誌を読む会」を結成。初代代表を務めた故永田秀郎氏(1934―2009年)の遺志を受け継ぎ、10年に及ぶ労作を仕上げた。高井博司代表は「アイヌ教育の歴史や郷土史としての価値は高い」と手応えを感じ、来年2月29日には上下巻として刊行する予定だ。 
http://www.news-kushiro.jp/news/20111221/201112212.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする