先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

2011冬 北海道(3)アイヌ兵士

2011-12-08 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2011年12月08日

■戦地では平等だった
■「止めるのは教育」
 「戦争というのはな、どっちが先に殺すかだ。まごまごしてたら、こっちがやられてしまうんだ」
 この夏から冬にかけて、アイヌの長老(エカシ)、根本与三郎さん(92)=白糠町在住=に中国戦線での体験を聞いた。
 町内で「アイヌマチ」と呼ばれていた100戸以上の大きな集落(コタン)に生まれた。5歳のとき、子どものいない和人(シサム)の農家の養子に入った。
 1938年3月、満20歳の徴兵検査で甲種合格し、旭川の歩兵連隊に入隊。1年の教育の後、39年3月、夏服を着せられて大阪港まで移動した。そこから輸送船で中国・広東省スワトーへ渡った。
   □  ■  □
 「上陸したのは夜間だったが、いきなり銃撃戦に迎えられた。頭上や耳元を弾がかすめる音が続き、砂の熱さは軍靴の底からでも足裏に伝わってきた」。その後6年間、中国南部の戦線を転戦した。
 軍隊の中でもアイヌは差別されたのか――。根本さんは小学校時代の陰湿ないじめや内地での差別を思い出しながら、「戦場ではよほど平等だった」と振り返る。それだけに「良き皇軍兵士」になるべく努力し、上等兵から下士官への昇進も早かったという。
 浙江省杭州付近に駐屯して間もなくの41年12月8日、対米英開戦の知らせを無線で聞いた。50人ほどの小隊長を任されていた。「天皇陛下に命を捧げて厳しい戦いを勝ち抜かねば」と決意する一方、「部下を一人も失いたくないとの気持ちでいっぱいだった」と明かす。
 その後は香港攻略戦にも参加、中国共産党の八路軍を「討伐」するために数百キロを行軍。国民党軍の拠点だった重慶近郊にも侵攻した。前線での新兵教育とともに「斥候」も担った。短銃だけを懐に数人で共産党支配下の村に入り、敵の情報を収集した。八路軍の斥候と遭遇して3人を射殺したが、抵抗した1人と格闘になり、銃身で殴られて肋骨(ろっこつ)3本が折れた。今もその傷は残る。
 村人が逃げた後の集落に入り、食料を「徴発」した。それでも飢えに耐えられなくなると、イノシシを捕って食べたり、最後はヘビやカエルまで口にしたりした。
 敗戦を広州近郊で迎えたときには栄養失調でガリガリになっていた。国共内戦再燃の危機の中、帰国できたのは46年4月だった。
   □  ■  □
 戦後は白糠町和天別の開拓地に入植、畜産農家として農協役員も務めた。一方で、アイヌ民族の熊撃ちや伝統漁法の伝承者としての役割を果たしてきた。
 「戦争になったらもう戻れん」と繰り返す根本さんに、「そうなる前にどうしたら止められるか?」を尋ねた。
 「やっぱり教育が大事じゃろうな。わしらの時代、男の子は皆大きくなったら兵隊になるって言ってたからね」
(本田雅和)
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000951112080001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地に手作り集会所

2011-12-08 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2011年12月07日

 東日本大震災の直後から被災地でボランティア活動を続けている日光市の市民団体「チーム日光」が、被災者のための集会所を宮城県南三陸町に建てる。6日、資材を現地に搬入した。木と土による竪穴式住居の手法を取り入れた建物で、年内の棟上げを目指す。チーム代表の小坂憲正さん(43)は「新たな絆を生んで欲しい」と話している。
 チームは3月末に結成。南三陸町歌津地区では5月から延べ約160人のチーム員が現地に入り、山際の斜面で津波による漂着物の除去などを行ってきた。
 被災者は避難所から仮設住宅に移ったが、人々が立ち寄って話し合う場所がないことに気付き、今回の集会所建設が持ち上がった。
 建設するのは、約50平方メートルの木造建造物。竪穴式住居のように町有地の地面を1メートル掘り下げて整地し、柱を29本立てる。外観は前方後円墳のような形になるという。最も高い部分は地上約3メートル。建築の話を聞いた小坂さんの三重県の知人が、尾鷲ヒノキ82本を無償で提供。チームが11月から樹木の皮むきなどを行い、加工してきた。
 建築に向けて、北海道のアイヌ民族を訪ね、柱の防腐方法などを聞き取った。建築強度は東京の建築士グループと詰めた。木と土の手作り建造物へのこだわりには、誰もが建築を手伝うことができ、そこに新たな出会いが生まれてほしい願いもある。扉作家でログハウス建設なども手がけてきた小坂さんは「竪穴式住居は夏涼しく冬暖かい日本の建築物の原点。地域の迎賓館となって、復興へ人の輪が広がるように期待している」と話す。問い合わせはチーム日光(0288・50・1066)。ブログ「チーム日光のキセキ」はhttp://ameblo.jp/fifasannsou/(服部肇)
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000001112070001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする