goo blog サービス終了のお知らせ 

石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

4月15日 本日は国立市議会議員選挙二日目を迎えました

2019年04月15日 | 各種イベント
 こんにちは、国立市議会議員選挙に立候補している石井伸之です

 本日は矢川駅で朝の挨拶を行いました。

 その後は、自転車で市内を回ります

 本日も多くの方に選挙事務所へ激励に来ていただきました。

 本当に有難い限りです。

 小田原きよし衆議院議員です。



 土屋正忠前衆議院議員です。

 伊藤しょうこう都議会議員です。


 浜中のりかた西東京市議です。

 堀江あきる野市議です。


 画像はありませんが、自民党日野市議団の皆様も来所いただきました。

 昨日行った第一声では、永見市長、大和議長が激励に駆け付けていただきました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日 本日は平成31年4月21日投開票で行われる国立市議会議員選挙に立候補しました

2019年04月14日 | 各種イベント
 こんにちは、日々の活動をブログで更新している石井伸之です

 本日は、国立市議会議員選挙告示日を迎えました。

 告示日は午前8時30分に市役所で立候補の届け出を行います

 私は8番目に到着し、本抽選を行うと出てきた番号は・・・・

 「15番」でした

 立候補の手続きを済ませ、街頭から選挙カーで訴えます。

 午後1時からは選挙事務所前で出陣式を行い、午後1時30分からは西友青柳店前で第一声を行いました


 奥住日野市議です。

 三田としや元都議会議長です。

 大変多くの方に集まっていただき心から感謝申し上げます。



 西友青柳店前での第一声では、永見市長、大和議長にも応援演説をいただきました。

 投票箱の蓋が閉まるまで、最終最後まで尽力致します

 本日は、中島あきる野市議が事務所に来て下さいました。

 他にも多くの方に選挙事務所へ来所いただき、心から感謝申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月13日 明日の国立市議会議員選挙告示に向けて様々な準備を行いました

2019年04月13日 | 石井伸之後援会活動
 国立市議会議員選挙告示日を明日に控えている石井伸之です

 本日は、明日の国立市議選告示日に向けて詰めの準備を行っています。

 後援会役員の皆様と共に、事前ポスターの張り替え、市議会通信151号のポスティング、事務所内の整理、明日行う公営掲示板へのポスター貼りの準備を行いました

 是非とも皆様の貴重な1票を投じていただけますよう、よろしくお願いいたします。



 今まで掲示していた事前ポスターです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月12日 本日は国立市防衛協会総会に出席しました

2019年04月12日 | 各種イベント
 国立市防衛協会理事の石井伸之です

 本日は、午後6時より防衛協会総会に向けた準備を行い、午後7時から農協2階で防衛協会総会に出席しました。

 自衛隊基地司令の方々と懇談できる機会というのは貴重です

 特に佐藤正久参議院議員の話題で盛り上がりました。

 今後とも自衛隊の皆様が働きやすい環境整備向けて尽力致します


 写真は、懇親会の中で一言挨拶をさせていただいた時のものです。大和議長、撮影していただきありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月11日 国立市議会議員選挙告示を三日後に控えています

2019年04月11日 | 各種イベント
 こんにちは、いよいよ選挙が迫って来ました。

 国立市議会議員選挙告示を三日後に控えています

 選挙における出陣式と第一声を、以下の通り実施します。

出陣式、選挙事務所前で午後1時
第一声、西友青柳店前で午後1時30分


 多くの方に集まっていただければ幸いです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月10日 本日は谷保天満宮にて自民党国立総支部国立市議会議員選挙必勝祈願を行いました

2019年04月10日 | 自由民主党
 こんにちは、自民党公認で国立市議会議員選挙に立候補を予定している石井伸之です

 本日は生憎の雨

 更に真冬の寒さです。

 到底外回りが出来る環境ではありません

 そこで、ご紹介いただいた方へのレポート発送作業、選挙事務所の為書きを貼りました。

 午後1時からは、谷保天満宮にて自民党国立総支部国立市議会議員選挙必勝祈願を行います

 4年前は、佐藤一夫市長と自民党市議候補8名で必勝を祈願しました。

 今回は、市長選挙と別日程となり、市議候補4名での必勝祈願です

 六曜を考えて、友引の本日に実施となりました。

 午後になっても、雨は降り続いています。

 「雨降って地固まる」という言葉の通り、この雨により良い結果が出ることを天に祈りたいと思います。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月9日 本日は国立第二中学校入学式に出席しました

2019年04月09日 | 国立市
 こんにちは、昭和60年に入学式を迎えた石井伸之です

 本日は、午前9時30分開式で行われる、国立第二中学校入学式に出席しました。


 第六小学校を卒業した多くの児童が、第二中学校に入学します

 桜吹雪の舞う中の入学式は、新入生を歓迎しているかのようです。

 入学式終了後は、後援会活動に戻ります

 いよいよ、告示まで5日となりました。

 既に出来ることは限られています

 石井伸之の選挙事務所は、青柳1-1-1 1階です。

 出陣式は選挙事務所前で午後1時より行い、第一声は西友青柳店前で午後1時30分より行います

 一人でも多くの皆様に参加いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日 本日は国立第六小学校入学式に出席しました

2019年04月08日 | 国立市
 こんにちは、毎年国立第六小学校の入学式に出席している石井伸之です

 年度末の時期になると、教育関係の部署から、卒業式・入学式の実施日時を記した用紙が配布されます。

 どの議員がどの小中学校へ出席するといった決まりは無く、出席するもしないも各議員に委ねられています

 ただ、自然な流れとして、自宅に近い小中学校へ出席する議員が多いのではないでしょうか?

 私自身としては、学生時代までは第三中学校の近くに住んでいたことから、第一小学校、第三中学校出身です

 母校に伺いたいという気持ちはありますが、青柳地域在住ということから、第六小学校、第二中学校に出席しています。

 さて、本日は早朝からの雨は止んだものの、非常に冷たい風の吹き抜ける入学式となりました

 寒の戻りがあったことから、桜は十分残っています。

 寒い体育館で新入生の入場を待っていると、体育館のエアコン設置が待ち遠しいところです

 となりのトトロのテーマと共に、新入生が入場します。

 大きな拍手の中で、次々と入場し、新二年生による歓迎の言葉が始まります

 僅か一年間で、これだけ成長するかと思うと、目が細くなります。

 無事入学式が終了すると、再び後援会活動に戻りました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月7日 本日は春季野球大会開会式、消防団規律訓練、さくらフェスティバル、その後は後援会活動を行いました

2019年04月07日 | 各種イベント
 こんにちは、行事が目白押しとなっている石井伸之です

 昨日は、富士見台4丁目の小規模保育園「あじさい保育園」入園式で、永見市長に続いて挨拶をさせていただきました。

 平成31年度は、0歳から2歳までの19名が在籍されます

 乳幼児の姿を見ると、自然と頬が緩み、笑顔になります。

 幼い子供達を大切にしたい、守りたいという心が遺伝子にインプットされているのかもしれません

 挨拶の中で、あじさい保育園の立ち上げに向けた苦労話を、保護者の方々に伝えます。

 保育園の開設が如何に大変であったか、知っていただく中であじさい保育園を始めとして、保育園を大切に思う気持ちを少しでも伝えたいと考えています

 話は変わって、規律訓練後にさくらフェスティバルへ向かうと、多くの方と選挙の話題で盛り上がりました。


 私の所属している東京国立白うめロータリークラブは、ミニトレインを担当しています


 午後1時頃に会場へ入り、様々な方と話をしていると、あっという間に二時間が経過していました。

 楽しい会話で盛り上がると、時間があっという間に過ぎて行きました

 いよいよ、一週間後に迫った告示日に向けて、立候補の準備を進めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月6日 本日は自民党国立総支部で国立駅・谷保駅・矢川駅で街頭演説を行いました

2019年04月06日 | 自由民主党
 こんにちは、本日で47歳となった石井伸之です

本日は、午前中に小規模保育園あじさい園の入園式、午後からはさくらフェスティバルオープニングセレモニー、午後2時からは、自民党国立総支部街頭演説、午後7時からは、国立市体育協会常任理事会に出席して1日が終わりました。

午後2時からの自民党国立総支部街頭演説は国立駅南口で行い、午後3時からは谷保駅、午後4時からは矢川駅の順番です

 お忙しいところ、小田原きよし衆議院議員、永見市長、武見参議院議員、三田敏哉元議長に駆け付けていただきました。





 国立駅前では、素晴らしい桜並木を維持存続に向けて努力をされている大学通り商店街、市民ボランティア、国立市職員を始めとする皆様の努力について触れました










 国立市を良くするために努力されている商店を応援する意味でも、地元商店で買い物をしていただくことを強く訴えました。

 谷保駅では、何と言ってもエレベーター設置です

 革新市政時代では、JRとの交渉が前に進まず、国立市の負担額は8億円、JRの負担額は4億円と示されました。

 江戸幕府が幕末に諸外国と結んだ不平等条約かと見紛うほどです

 平成23年5月より市政運営を担当した佐藤市長の元で、JRとの交渉が進展します。

 総額12億円を10億円に圧縮し、JRと国立市の負担額を5億円にしました

 これにより、平成27年3月に改札内、平成28年10月に改札外のエレベーターが設置されます。

 この件を伝えると、大きな拍手をいただきました

 午後4時からは矢川駅で街頭演説を行います。

 この場所でマイクを持つと、毎週水曜日に午前7時より大和議員、大谷議員と共に朝の市政報告を4年間実施したことを思い出します

 1時間の市政報告後に、3人でパン=ドゥ=スリジェさんで朝食をいただきながら、激論を交わした時間が懐かしく感じます。

 厳しい意見を戦わせましたが、今では良い思い出です

 そして、矢川駅では地元の諸課題解決に向けて訴えました。



 地元だからこそ、地域密着の話題を丁寧に説明し、解決するための手法を伝える必要があります


 議員の使命は一つ一つの政策を受け止め、実現するための道筋を付けることです。

 難しい問題であればあるほど、燃えるというのが、私のやる気スイッチを入れる一つであることは間違いありません

 そういった点では、南武線高架化の進捗についてこの4年間苦労に苦悩を重ね、楽天家の私でさえも詰む(将棋用語です)ところでした。

 小田原衆議院議員を始め、多くの方に助けていただきました

 奇跡的に天井から降りてきた細い一本の糸を手繰り寄せ、天上に辿り着いた感があります。

 交渉中の出来事には守秘義務がありますので、多くの事を語ることは出来ませんが、プロジェクトXの番組が一本完成することは間違いありません。

 4月14日より始まる国立市議会議員選挙では、南武線高架化を大きく前進させるために、強く訴えて行きます

 街頭演説に来場いただいた皆様、立ち止まって耳を傾けていただいた方に対して、心から感謝申し上げます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月5日 本日は後援会拡大に向けた活動の傍ら、新築された第五分団の消防小屋を見学しました

2019年04月05日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、明日で47歳の誕生日を迎える石井伸之です

 本日も昨日に引き続いて、石井伸之後援会拡大に向けた活動を行いました。

 後援会活動を行う中で、バッタリと商工会青年部時代の仲間と会いました

 第五分団の消防小屋が新設されたので、是非とも見て欲しいとのこと。

 現在、国立市消防団第五分団の消防小屋は「国立さくら病院」直近の信号に程近い、一橋大学敷地に設置されています

 狭い敷地ということから、現在第五分団は通常のポンプ車ではなく、可搬ポンプ積載車です。

 新しい消防小屋となり、十分な広さが確保出来たこともあり、晴れて他の分団と同様のポンプ車となりました

 消防団第一分団所属の1人として、地域防災力向上に向けて今後とも尽力致します

 旧桜文堂側から見たさくら通りです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月4日 本日も後援会拡大に向けた活動を行っていました

2019年04月04日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、国立市議会議員の任期も残すところ4週間となった石井伸之です

 非常に厳しい選挙が目前に控えています。

 この感覚は消防操法大会に選手として初めて挑むときの感覚に似ています

 消防操法大会も一度の審査で決まる勝負であり、選挙も一回の投票で決まる勝負です。

 その一回の勝負に向けて、長い時間を費やして消防操法は訓練を行い、選挙は後援会拡大に向けた活動を行います

 本日はとある方と、矢川駅南側のまちづくりについて盛り上がりました。

 その方からは「相続が進み建物が密集する前に救急車や消防車が入ることの出来る道路整備をすべき」というものでした

 私もその通りと考えています。

 今でこそ駐車場や畑が点在していますが、いずれは相続が進むことによって宅地化されることは間違いありません

 富士見台地域のまちづくりを見習う中で、少しでも基盤整備を進めるべきと考えています。

 そういった点では、南武線高架化は絶対に進めるべき課題です

 巨額の予算がかかるからといって、南武線高架化にブレーキを踏むかのチラシを配布する候補者も出てくるかと思います

 是非とも市民の皆様には、中央線の高架化によって北地域と東・中・西地域の交通が良くなり、地域としての一体感が確立されたことを考えていただければ幸いです。

 私は、南武線全ての踏切撤去に向け、議員生命を掛けて取り組みます

 平成11年4月の国立市議会議員選挙で矢川駅・谷保駅のエレベーター設置を訴えた時に、多くの市民の皆様から「票目当てで、出来もしないことを言うな」との厳しい言葉をいただきました。

 確かにその当時は大きな駅に少しずつエレベーターが設置され始めた頃でした。

 矢川駅・谷保駅といった規模では、エレベーター設置が難しいと思われるのも当然です。

 しかし、物事は何事も訴えて行かなければ実現しません。

 石井伸之は南武線高架化を前に進め、国立市の全体の発展に向けて今後とも尽力して行くことをお約束申し上げます。

 今後とも、石井伸之の国立市議会議員日記をご覧いただければ幸いです。

 どうぞよろしくお願いいたします。




 写真は、昨日矢川駅で市議会通信151号を配布した時のものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月3日 本日は永見かずお市長市政報告会 陽春の集いで一言挨拶をさせていただきました

2019年04月03日 | 各種イベント
 こんにちは、11日後に国立市議会議員選挙告示日を迎える、国立市議会議員の石井伸之です

 本日は水曜日ということから、午前7時より石井伸之の市議会通信151号を矢川駅駅頭で配布しました。

 帰宅した後に、ご支援いただいている方との打ち合わせ、午後からは後援会拡大に向けた活動を行います

 午後7時からは、芸術小ホールにて永見かずお市長市政報告会に出席しました。



 主催者挨拶、来賓挨拶、市長による市政報告の後に、市議会議員候補の決意表明に移ります

 私は、青木健議員に続く2番手で挨拶させていただきました。

 何から話そうかと、壇上に上がって市長に紹介されるまでグルグルと頭を駆け巡っていました

 スポットライトで目が眩む場所に立たせていただくと、今までの緊張が嘘のように止まります
 
 体中のアドレナリンが、脳内の神経伝達物質を一気に刺激するかの如く、次々と言葉が出てくることは不思議でなりません。

 持ち時間は3分とのことから、まずもって決意表明の場を作っていただいた永見市長を始めとする主催者の皆様と、本日ご来場いただいた皆様に対する感謝の意を伝えました。

 そして、8年前の国立市政がどのような状況であったのか

 時計の針を戻してみると、今では到底考えられない状況です。

 谷保駅エレベーター設置は、国立市の負担額8億円に対してJRの負担額は4億円と言われ、交渉が前に進みません

 経常収支比率は100を切れず、赤字財政に喘いでいました。

 住基ネットは切断されたままでした

 こういった状況を何とかしたいという熱意が佐藤市政に続く永見市政を生み出したことを決して忘れないで欲しいと訴えました。

 そして、永見市長からも話があったように、各議員が一般質問等で訴えてきたことを市長部局が丁寧に取り上げ、実現することによって国立市政が前に進んでいます

 ようやく前に進み始めた国立市政を更に前進させるためにも、永見市長を支える私達12名の候補者に対して、皆様の力を与えていただけるよう訴えました。

 まだまだ話したいことは山のようにありましたが、制限時間を守るということは、主催者の皆様に対する最低限の配慮かと思います

 最後は、自民党国立総支部青年部長によるガンバローコールで閉会となりました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月2日 本日は4月6日午後に行う街宣車両の様子を確認し、挨拶回りの途中で「のらぼう」をいただきました

2019年04月02日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、刻一刻と国立市議会議員選挙の告示日が迫ってきた石井伸之です

 4月14日の告示日まで2週間を切りました。

 後援会拡大に向けた活動を少しでも展開したいと考えています

 その中で、嬉しいことにご支援いただいている方より「のらぼう」「人参」「ねぎ」をいただきました。

 中でも「のらぼう」は、茹でると茎の部分が甘くなります

 甘いキャベツの芯と甲乙付け難いのではないでしょうか?

 茹でた「のらぼう」と豚ばら肉の炒め物は最高です

 「のらぼう」の茎からは甘みが、葉からは微妙な苦味と辛味が、豚ばら肉からはこれらを融合させる肉汁が相まって、舌が小躍りするほどの美味しさとなります。

 続いてもう一つの絶品は「のらぼう」のお浸しに胡麻ドレッシングを和えたものです


 シンプル・イズ・ザ・ベストとはよく言ったもので、炒め物とは違った「美味しさ」を引き出しています。

 「のらぼう」とは?

 のらぼう(のらぼう菜)は、東京都西多摩地方(あきる野市、青梅市等)及び埼玉県飯能市・比企郡小川町付近で多く栽培されるアブラナ科アブラナ属の野菜です。

 江戸時代初期には、すでに各地で栽培されていたと伝えらています

 耐寒性に優れ、天明の大飢饉(1782年 - 1788年)及び天保の大飢饉(1833年 - 1839年)の際に人々を飢餓から救ったという記録が残るそうです。

 かき菜などの「なばな」と同系統ですが、在来種のアブラナ(和種なばな)ではなくセイヨウアブラナ(洋種なばな)に属しています

 ただ、長距離輸送に適さないことから、都市部の近郊農業に最適です。

 非常に生命力が強く、成長が早いことから、飢饉から人々を救った大切な野菜であることを、認識していただければ嬉しく思います

 地域の野菜スタンドで「のらぼう」が販売されていましたら、是非ともご賞味ください




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日 本日は国立市選挙管理委員会で立候補届け出に向けた書類の事前審査を行いました

2019年04月01日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、様々な市役所提出書類を電子化すべきと訴えている石井伸之です

 本日は午前中、国立市選挙管理委員会へ立候補届け出書類の事前審査を行いました。

 平成11年の国立市議会議員選挙に立候補して以来、6回目の選挙となることから、手続き自体は慣れています

 ただ、今回から初めて市議会議員候補にもビラが配布可能となったことから、幾分手続きは増えました。

 こういった手続きも手書きではなく、電子化していただき、画面上で打ち込むことが出来ればと思いますが、まだまだのようです

 電子投票というシステムは不備があった際に、取り返しがつかないことから全ての自治体で実施されないそうです。

 しかし、こういった手続きの種類は省力化の意味も含めて、電子化すべきと考えます

 4月の国立市議会議員選挙で、再び市議会の議席をいただいた際には、より一層の市民サービス充実に向けて尽力致します。

 さて、本日11時30分過ぎに改元の元号が発表されました。

 私は、書類手続きに伺った後援会役員の方より「令和」との元号を教えていただきました

 凛とした気品のある中にも、人々の和を大切にする心が込められているのではないでしょうか?

 新たな時代の幕開けにふさわしい元号かと思います

 写真は、つい先日後援会の方より差し入れをいただいた赤飯です


 ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする