goo blog サービス終了のお知らせ 

石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

9月15日 本日は市役所でまちづくりや議会運営に関する打ち合わせ、要望書の作成を行っていました

2017年09月15日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会自由民主党明政会会派所属の石井伸之です

 本日は午前10時より市役所でまちづくりに関する打ち合わせ、午後1時30分からは児童画展開催に関する打ち合わせ、その後はまちづくりに関する要望書の作成、夕方には遠藤議員と議会運営員会における議会倫理条例制定に向けた打ち合わせを行いました。

 11月18日、19日には芸術小ホール2階ギャラリーにて、MOA児童画展が予定されており、僭越ですが私が実行委員長を務めさせていただきます。

 19日午後2時からは、市長・副市長・教育長にも来場いただく中で、表彰式を開催する予定です。

 今後は受賞作品を、市長・副市長・教育長に選んでいただく日程調整、市報掲載文章の打ち合わせ、次回実行委員長予定者との打ち合わせを行います。

 児童画展を行うことが出来るよう、引き続き努力します。

 話は変わりますが、国立市議会議会運営委員会では、現在議会倫理条例制定に向けて協議を重ねています

 同じ会派の遠藤議員が議会運営委員会委員長を務める中で、私も委員の一人として取りまとめに向けて努力しております。

 一人では煮詰まらない議論であっても、二人で話していると徐々に着地点が見えてくるところは不思議です。

 12月議会に向けて議会運営委員会の中で協議して行きます。

 写真はパン=ドゥ=スリジエの店内に飾られているハーバリウムです。

 綺麗な花に癒されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月14日 本日は福祉保険委員会に出席しました

2017年09月14日 | 国立市議会
 こんにちは、福祉保険委員会所属の石井伸之です

 本日は、午前10時より福祉保険委員会が行われました。

 自由民主党明政会会派からは、大和議員と私が所属しています

 陳情二件の審査に二時間を必要としましたが、充実した議論になったかと思います。

 陳情第13号 骨髄移植ドナー支援制度策定に関する陳情については、白血病を始めとする骨髄移植を希望する方々に対する支援制度について審査しました。

 陳情文によると、ドナーとなっていただいた方に対する支援制度の充実が求められているとのことです。

 結果的には全委員採択となりました。

 続いて、陳情第16号 国立市に特別養護老人ホーム増設を求める陳情の審査に入ります

 求めている項目は文字通り国立市に特別養護老人ホーム(略して特養と言われています)建設を求めています。

 現在国立市に特養は「くにたち苑」と「シルバーハイツ谷保」があります

 ただし、国立市内に特別養護老人ホームが建設されたとしても、国立市民の方々が優先的に入れるわけではありません。

 また、特養入所者希望者が待機しているかというと、そうではありません

 国立市は他市における四か所の特養建設に向けて、建設費を補助しており、国立市民が優先的に入所可能です。

 この部分には空きがあり、いつでも入所できる体制が整っているとの答弁がありました

 東京都のアンケートでも極力自宅で済み続けたいという方が多数を占めるということもあります。

 そして、国立市は地域包括ケアを推進する中で、在宅での介護に向けて力を入れています

 こういった観点から、私たち自由民主党明政会として本陳情は不採択としました。

 結果的に公明党、新しい議会に所属する委員は不採択、共産党、こぶしの木に所属する委員は採択とし、結果的には採択とするもの少数により不採択となりました。

 その後は、議案、報告事項の審査を行い、午後5時ごろに無事終了となりました

 昨日、パン=ドゥ=スリジエへ朝の市政報告後に朝食を食べに伺ったところ、店内が改装されていました。

 中央のテーブルには、綺麗なハーバリウムが並んでいます。 
 



 是非一度綺麗なハーバリウムをご覧いただければ幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日 本日は小田原衆議院議員と共に矢川駅で朝の市政報告を行いました

2017年09月13日 | 国立市議会
 こんにちは、毎週水曜日矢川駅で朝の市政報告を行っている石井伸之です

 本日は小田原衆議院議員、大和議長、大谷議員と共に朝の市政報告を矢川駅で行いました。

 九月中旬となり、夏の暑さもひと段落という感じです

 矢川駅ロータリー東側マンションの陰に太陽が隠れており、快適な気候の中で朝の市政報告を行いました。

 小田原衆議院議員は午前7時40分ころに矢川駅から南武線に乗り込み永田町に向かいます。

 忙しい時期にも係らず、毎朝どこかの駅で朝の挨拶を行う姿は見習わなければなりません。

 さて、本日は午前10時より建設環境委員会が行われました

 自民党明政会会派からは、青木議員と大谷議員が所属しています。

 幾つもの議案や報告事項がある中で、国立市富士見台地域まちづくりビジョン(案)について様々な質疑が飛び交います。

 国立市における富士見台地域は、南部地域と国立駅周辺地域を結ぶ重要な地域です

 この地域発展が、国立市の将来に大きく係ることは間違いありません。

 そう考えると、南部地域と富士見台地域を隔てている、南武線が大きな障壁となっています。

 大谷議員も質疑されていたように、南武線の高架化が富士見台地域の発展に寄与することは確実です

 ソフト面の整備も重要ですが、ハード面での整備が進むようしっかりと訴えていきます





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日 本日は総務文教委員会が行われました。

2017年09月12日 | 国立市議会
 こんにちは、福祉保険委員会所属の石井伸之です

 本日は国立市議会において総務文教委員会が行われました。

 自由民主党明政会会派からは、高柳議員が委員長を務め、遠藤議員が委員として所属しています

 四件の議題、二件の報告事項がある中で、一番議論が尽くされたのは、くにたち未来寄付における特典品の見直しについてです。

 くにたち未来寄付という名称となっていますが、全国的なふるさと納税制度と同様の制度となっています

 国立市では、寄付いただいた特典品として「ドローン」を目玉とする中で、国立市商工振興に繋がるくにたちスタイル認定商品を取り揃えております。

 何故国立市がドローンを特典品にしているかというと・・・・

 国立市にドローンを製造販売している企業があり、その企業は日本で初めてドローン販売を開始しました。

 寄付を受ける項目としても、既に寄付額一億円を突破した「国立駅舎再築」を始め「市長にお任せ」まで多岐に渡ります

 ふるさと納税の特典品について、前総務大臣より高額な特典品はいかがなものかという見解が示されています。

 そのような中で、国立市の特典品である「ドローン」もどうなるかと危惧されています

 しかし、現在の野田総務大臣からは、高額であるかどうかよりも、容易に換金できるかどうかを注視すべきとの見解が示されているそうです。

 一般的に考えても使用目的が限られ高額な「ドローン」がそう易々と換金出来るとは考えられません

 今後ともふるさと納税の目玉商品としたアピールしたいと考えています。
 
 画像は北朝鮮に対する自民党の緊急声明です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日 本日は国立市議会会派代表者会議に出席しました

2017年09月11日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会自由民主党明政会会派幹事長の石井伸之です

 本日は、午前中に青柳祭りの支払い、12時30分より東京国立白うめロータリークラブの例会、14時より国立市議会会派代表者会議、19時より消防団第一分団で消防操法訓練を行いました。

 会派代表者会議では、特別委員会の設置について協議しました。

 国立市議会における会派代表者という位置付けは、二人以上の議員が所属する会派の代表者が出席するものです

 国立市議会では改選前に作った議会基本条例を任期中に一度は見直すということから、議会改革特別委員会の設置を予定しています。

 しかし、その目的に「議会費」を入れるかどうかで、与野党が真っ二つという状況です。

 私は市民の皆様から付託を受けた議員として、議会がしっかりとコストを意識した改革が必要と考えています

 その中では削る部分と補強する部分があります。

 開かれた議会を目指す上で、前議会より初日と最終本会議において手話通訳者を導入しています。

 もちろん、その委託費用も市民の皆様の税金です

 市民の皆様よりお預かりしている貴重な税金を、議会基本条例に照らし合わせた中で、適正に使われているかどうか特別委員会の中で検討が必要と考えています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月10日 本日は青柳稲荷神社にて青柳祭りを行いました

2017年09月10日 | 青柳若葉会
 こんにちは、青柳若葉会総務役員の石井伸之です

 本日は、青柳稲荷神社最大級のお祭りである青柳祭りを迎えました。

 午前7時に青柳稲荷神社へ集合し、当日準備を行います

 受付テント下に机や椅子を並べて、受付を設置すると、堰を切ったように多くの方が花掛けに来ていただきました。

 ノートに氏名と金額を記入して、熨斗紙に金額(もしくは品物)と氏名を記入して、花台に貼り出します


 そして、午前8時30分には谷保天満宮のT神官さんによる安全祈願を行いました。

 公務で忙しい所を、小田原代議士が来場され、一言挨拶をいただき嬉しい限りです。

 午前9時に山車・神輿が稲荷神社を出発してからは、販売や接待の準備などで慌ただしく動き回ります。

 第六小学校子供会のお母さん方による協力には頭が下がります。

 子供会の方々による協力が無ければ、到底準備が出来ません

 それにしても、昨年の台風に危ぶまれた天候と打って変わって良い天気に恵まれました。

 正午前には市長・議長・高椙前都議も来場されました

 無事に神輿の宮入を終え、来賓挨拶の後にサプライズが・・・・

 神輿の方々により胴上げをしていただきました

 14年前にパレスホテルの結婚披露宴で青柳若葉会の方々によって胴上げをされた以来の経験です。

 本当に嬉しい限りです

 その後は、流し踊り、社殿内で神事の執り行い、久保町内会の方々によるお囃子、谷保天神太鼓の演技、ストリートダンス、青柳バンドという流れで演目が披露され、無事終了しました。

 多くの方々の協力によって、無事今年の青柳祭りを終了することが出来ました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日 本日は青柳祭りの前日準備を行い、正午からは結婚披露宴に出席しました

2017年09月09日 | 青柳若葉会
 こんにちは、青柳若葉会総務役員の石井伸之です

 本日は、午前9時より青柳稲荷神社での旗立てを行った後に青柳祭りの前日準備を行いました。


 昨年は台風が直撃するのではないかと、不安でいっぱいでしたが、今年はその心配も無く、落ち着いて準備を行いました。

 山車の飾りつけ、万灯の飾りつけ、テントの設置、売り場の設営、ごみ箱の設置などを行いました。

 明日9月10日午前8時30分より、青柳稲荷神社で山車・神輿の運行に向けた安全祈願を行い、午前9時より青柳・石田地域を巡行します。

 また、午前11時30分ころより、青柳稲荷神社で各種販売を行います。

 販売物品としては、焼きそば1パック200円、フランクフルト150円、とうもろこし(4分の1)50円、かき氷100円、わたあめ100円、金魚すくい100円、ヨーヨーすくい100円となっております。

 1人でも多くの方に遊びに来ていただければ幸いです。

 本日の午後は、消防団の仲間が結婚披露宴を行うということから、そちらで楽しいひと時を過ごしました

 この年代になると、結婚披露宴に出席する機会も少なくなりましたが、お祝いの席というものは本当に良いものです。

 今回は挨拶を依頼されていないことから、ゆっくりと幸せなひと時を過ごしていました。

 が、しかし、その平穏な時間も、デザートをいただいている瞬間に凍りつきました。

 何と、新郎より司会者を通じて私に一言挨拶をしてほしいとのこと

 完全に、完璧に、パーフェクトに油断していました。

 こういった席に油断してはいけないと先輩議員から聞いていましたが・・・・・

 時すでに遅し

 マイクを持った瞬間にまずはセオリー通りに、新郎新婦とご親戚一同へのお祝いの言葉・・・・

 しかし、次が続かず、他愛もない言葉で次に話すネタを必死に考えます。

 乾杯後の宴席ですから、笑いとなるネタを探して頭の中は疲労困憊です。

 相当な量のブドウ糖が脳内で消費されたのではないでしょうか?

 消防団のネタと仕事先の話をリンクさせて、何とか強引に笑いを取ることが出来、無事に3分程度の挨拶を終えることが出来ました

 突如として挨拶を振られた時の対応方法について、素晴らしい訓練となったことは間違いありません。

 それでも、こういった晴れやかな場所で挨拶をさせていただく機会を得られたことに対して、新郎に心から感謝したいと思います

 末永くお幸せに。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月8日 本日は一般質問最終日を迎えました

2017年09月08日 | 国立市議会
 こんにちは、昨日一般質問を行った石井伸之です

 一般質問を無事に終えることが出来、ホッとしています。

 本日、自由民主党明政会会派からは、高柳議員が登壇しました

 大きな質問項目は、子育て支援、防災対策、高齢者支援、まちの安全対策となっています。

 子育て支援の中で、子供子育て相談窓口(通称:くにサポ)開設二ヶ月で630件の相談があったとのことです

 これだけの相談をしっかりと受け止め、不安解消に繋げたことは素晴らしいことと認識しています。

 また、現在あゆみ保育園と北保育園で実施している、一時保育について質問され、国立駅周辺でも実施出来るよう要望されていました

 防災対策としては、東日本大震災でも被災された議員より「まずは飲料水の確保が重要」との話を聞いたそうです。

 そこで、国立市では中浄水場にあるウオーターパッカーが一時間1リットル袋で2000袋作れるとの答弁がありました

 国立市では中地域の中浄水場と国立第三中学校前にある谷保浄水場で給水が可能です。

 頭の片隅に入れていただければ嬉しく思います

 一般質問終了後は、12日より常任委員会審査に入ります。

 長女の誕生日ケーキです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月7日 一般質問に登壇し、明和マンション裁判の総括を訴えました。9月8日のごみ収集は東・中・谷保・青柳・矢川・石田・泉地域のA地区はビン・カン、富士見台・西・北地域のB地区は可燃ごみです

2017年09月07日 | 国立市議会
 こんにちは、本日午後3時45分より一般質問に登壇した石井伸之です

 何度行っても一般質問は緊張します。

 原稿がある中で、当局側とも意見交換をしておりますから、サプライズ的なものは無いのですが、それでも緊張するものです。

 ただ、人の行動の中で、適度な緊張が無ければ、だらけなものになってしまいます。

 市政を厳しく正すという観点から、5点について質問しました。

 一つ目は、生産緑地法改正に伴う国立市条例の新設です

 国の生産緑地法改正の中で、今まで生産緑地指定面積が500㎡だったものを300㎡に緩和されます。

 また、隣接する農地でなくとも近接している農地であれば一団の農地に認めるとのことです。

 今年の10月には農家の方へ説明会を行い、平成30年3月の条例提案に向けて努力するとの答弁がありました

 二つ目は、Uターン農地についてです

 私が農業委員時代から何度も市に働きかけてきましたが、税制面での高い壁に阻まれてきました。

 しかし、今回ようやく、都市計画でUターン農地を認められ生産緑地の指定を受けた農地は、生産緑地としての税制優遇を受けられるとの答弁をいただき、本当に嬉しく思います

 前々会長時代からの想いがようやく市に通じました。

 決断していただいた市長を始め担当部課長に心から感謝申し上げます。

 三つ目は健康面の施策として、健康診断からの健康増進に向けた取り組みと具体的な食事方法としてベジファーストを訴えました
 
 既にご存じのとおり、人は食事をする際に野菜をゆっくり噛んで食べることによって、食後の血糖値上昇が緩やかになります。

 すると、すい臓から分泌される血糖値を下げるためのインシュリン分泌量が減ります

 インシュリンの大量分泌が続き、インシュリンが出なくなることによって血糖値を下げることが出来ず、高血糖状態となり糖尿病となってしまいます。

 また、血液内が高血糖状態であると、それを何とかしなければならないと体が働き、そこでソルビトールという物質が生み出されてしまいます。

 通常であればソルビトールは、すぐさま果糖に分解され事なきを得るのですが、高血糖状態ではその分解が追いつきません。

 すると、ソルビトールが細胞内に留まり細胞を傷つけ始めます。

 また、余ったブドウ糖は脂肪として体に蓄積されます。

 そして、たんぱく質とブドウ糖が化学反応を起こし、たんぱく質が糖化します

 すると、血液がドロドロとなり、血栓の原因となります。

 何とか血糖値を上げない食事をせねばなりません。

 そこで、ベジファーストです。

 野菜を先に良く噛んで食べるだけという何気ないことですが、その効果は絶大です。

 そのことを市民の方々に広く浸透するように要望しました

 四点目は、新生児聴覚スクリーニング検査についてです

 千人に一人から二人の割合で、聴覚に何らかの障害をもって生まれるそうです。

 だからこそ、早期に検査を行い、補聴器の設置や人工内耳の手術などで対応することが必要と言われています。

 既に多くの方が自己負担で、この検査を受けているそうなので、国として全員が検査を無料で受けられる体制整備に向けて訴えました

 五点目は、明和マンション裁判についてです

 最終的には二段階目の求償権裁判で平成28年12月13日に最高裁が上原元市長側の上告を棄却することによって、平成27年12月22日の東京高裁判決が確定するという形で終結しました。

 判決として、被控訴人である上原元市長は控訴人である国立市に対して、3123万9726円及びこれに対する平成20年3月28日から支払い済みまで年 五分の割合による金員を支払えとなっております

 残念ながら、賠償金の二重取りという間違った風聞が流されていますので、最高裁判決でも二重取りではないとの答弁を求めました。

 また、間違った風聞に対して、国立市として毅然とした態度をとるべきと考え、客観的な総括をするように要望いたしました。

 そして、賠償金の使い道についても、賠償金を支払った側が何かに使って欲しいという話があったとしてもそれは如何なものかと思います

 賠償金は所詮賠償金なので、明和地所に支払った科目(今回は土木費)に戻すべきです。

 健康面については、もっともっと掘り下げたかったのですが、今後とも予防医療診断士として学んでいる部分を施策に反映されるよう訴えて行きます。

 さて、明日ののごみ収集は東・中・谷保・青柳・矢川・石田・泉地域のA地区はビン・カン。

 先週はペットボトルだけだったのですが、ビン・カンも間違って一緒に出される方が多かったそうです。


 富士見台・西・北地域のB地区は可燃ごみです。

 どうかよろしくお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日 本日は一般質問二日目を迎えました。 9月7日のごみ収集は東・中・谷保・青柳・矢川・石田・泉地域のA地区は可燃ごみ、富士見台・西・北地域のB地区はビン・カンです

2017年09月06日 | 国立市家庭ごみ有料化
 こんにちは、いよいよ明日に一般質問を控えている石井伸之です。

 本日は一般質問二日目を迎えました。

 私たち自由民主党明政会会派からは大谷議員が登壇しました。

 その中で南部地域では大きな課題となっている狭隘道路の拡幅についての質問は是非とも取り組んでいただきたく思います。

 所沢市での視察内容を取り上げ、狭隘道路に隣接する地権者が土地を寄付する際に、登記費用や測量費用を市が補助すべきというものです。

 土地を寄付する側として、登記費用や測量費用の支出負担が重いとの話はその通りと感じます。

 南部地域の狭隘道路拡幅が進むよう努力して行きます。

 さて、明日9月7日のゴミ収集は以下の通りです。

 東・中・谷保・青柳・矢川・石田・泉地域のA地区は可燃ごみとなっています。

 可燃ごみの出し方です。


 富士見台・西・北地域のB地区はビン・カンです。

 ビン・カンの中にペットボトルは入れないようにお願いいたします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月5日 一般質問初日を迎えました 9月6日水曜日のごみ収集は東・中・谷保・青柳・矢川・石田・泉地域のA地区は段ボールと新聞紙、富士見台・西・北地域のB地区は衣類・本・雑紙です

2017年09月05日 | 国立市家庭ごみ有料化
 こんにちは、9月7日3時45分より一般質問を行う石井伸之です

 本日は一般質問初日を迎えました。

 質問が国立駅周辺南口に集中します

 読売新聞にも報道されたように、国立駅南口へ再築予定の旧国立駅舎の両サイドにJRが3階~4階の建物を建設予定です

 この件について、何名かの議員が質問しましたが、現在はJRとしての建設計画は未定とのこと・・・・

 JRの敷地ですから、建設を阻止することは出来ないものの、周辺商工業者や駅周辺の環境に対しての配慮が必要と考えます。

 さて、明日9月6日のゴミ収集は以下の通りです

東・中・谷保・青柳・矢川・石田・泉地域のA地区は段ボールと新聞紙です



富士見台・西・北地域のB地区は衣類・本・雑紙です


 紙類の中でも幾つか仕訳されていますので、再確認していただければ幸いです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月4日本日ロータリークラブの例会出席、消防操法訓練に参加。9月5日火曜日のごみ収集は東・中・谷保・青柳・矢川・石田・泉地域のA地区は不燃と容器包装プラごみ、富士見台・西・北地域のB地区は可燃です

2017年09月04日 | 国立市家庭ごみ有料化
 こんにちは、国立市の家庭ごみ有料化実施が混乱無く進むよう願っている石井伸之です


 本日は、午前中に市議会通信の発送作業、12時30分からは東京国立白うめロータリークラブの例会、夜には消防団第一分団の操法訓練を行い、一日が終わりました。

 さて、明日9月5日火曜日のゴミ収集は以下の通りです。

東・中・谷保・青柳・矢川・石田・泉地域のA地区は不燃ごみと容器包装プラスティックごみとなっています

容器包装プラスティックごみの出し方です。

不燃ごみの出し方です


富士見台・西・北地域のB地区は可燃ごみです

可燃ごみの出し方です。


 お間違いの無いようどうかよろしくお願いいたします。

 さて、昨日は午後6時より立川パレスホテルにて、関文夫氏旭日双光章受賞祝賀会が行われました。

 この場所は、家内と結婚式を挙げた思い出の場所です。

 私も発起人の一人として名前を連ねさせていただき、有り難く思います。

 司会を務める高柳議員、石井めぐみ議員と共に関文夫さんと何度も式次第の打ち合わせを行いました

 昨日は午後4時に集合し、受け付けの準備から始まります。

 発起人一同が並び、発起人代表である大和議長による挨拶です。


 小田原潔衆議院議員も来賓として挨拶をされました。

 その後は順調に祝賀会が進み、関文夫さんの謝辞では涙が出そうになりました

 大病の克服に向けた辛さ、厳しさ、大変さから始まり、議員在職中にあった革新市政での難しい議会対応はつい昨日のように思い出します。

 そして、私達若手議員に対する気遣い、職員に対する気遣いは私としても見習わせていただいております

 その後は乾杯、坂上天神囃子の演奏があり、祝賀会は閉会を迎えます。

 いよいよ、その時が来てしまいました

 閉会の言葉を私が務めさせていただきます

 心拍数は100を超え、血圧も160は超えていたのではないでしょうか?

 緊張し、ドキドキの一瞬です

 いろいろと話を仕込んでいましたが、話せたことは両司会者への感謝と立川パレスホテルの皆様に対する感謝、関文夫さんが「奇跡は願うものではなく、起こすものだ」ということ言われていたこと、そして「私は関文夫さんの思い出話をしたくありません。関文夫さんと思い出話がしたい」という私の願いだけで、後は祝賀会の雰囲気に馴染み、どこかへ行ってしまいました。

 発起人として、お見送りをしていると、何十人もの方より「素晴らしい挨拶だった」「感動した」「挨拶が上手くなったなぁ」「本当に良かったよ」「涙が出そうになった」との嬉しい言葉を頂戴しました。過分なお褒めをいただきまして、身に余る光栄です。

 関文夫さんには健康にご留意され、選挙管理委員長としてこれからもご活躍いただければこれ以上の望みはありません。

 素晴らしい祝賀会に携わることが出来、心から関文夫さんに感謝致します

 関文夫ご夫妻、ご親族、発起人、関係者による記念写真です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月3日 関文夫氏の旭日双光章受賞祝賀会に出席しました。また、明日9月4日のゴミ収集は東・中・谷保・青柳・矢川・石田・泉地域のA地区は可燃ごみ、富士見台・西・北地域のB地区は不燃と容器包装プラです

2017年09月03日 | 国立市家庭ごみ有料化
 こんにちは、家庭ごみ有料化について少しでも情報を伝えたいと考えている石井伸之です

 本日は午前8時30分より多摩川河川敷で秋季野球大会開会式、午前9時より青柳祭りの準備、午後4時からは関文夫氏の旭日双光章受賞祝賀会に出席しました。

 受賞祝賀会の様子は、また後日詳しく報告させて下さい。

 明日のゴミ収集は以下の通りです。

 東・中・谷保・青柳・矢川・石田・泉地域のA地区は可燃ごみとなっています。

 可燃ごみの出し方は以下の通りです。


 富士見台・西・北地域のB地区は不燃と容器包装プラスティックごみとなっています。

 不燃ごみの出し方です。

 容器包装プラスティックの出し方です。


 ご確認いただければ幸いです。

 家庭ごみ有料化によって、市民の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほど、どうかよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月29日 本日は議会運営委員会に出席しました

2017年09月03日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会議会運営委員会に所属している石井伸之です

 本日は午前10時より議会運営委員会が開かれました。

 普通であれば特に問題無く、議会日程や上程議案が確認されるのですが、本日は違います

 陳情12号の中に、とある事業者の名誉棄損・信用失墜に繋がる文言を始め、民民の裁判に繋がりかねない文言が含まれていました。

 そこで、私は議会に上程せず、議長預かりにすべきと訴えました

 他の委員も同様の考え方を示し、陳情12号は議長預かりとなります。

 この点は前期の議運でも懸案事項として協議していましたので、しっかりと議長預かりにすべき陳情についてまとめたいところです。

 ちなみに、今回の一般質問は9月7日午後3時45分より行います

 通告内容は以下の通りです

1.農業振興について
(1)生産緑地法改正による国立市条例の新設の時期について
(2)改正された生産緑地法では、隣接していなくとも一団の農地として認めるとあるが、どこまでの範囲を一団の農地として想定しているのか問う
(3)一度転用された土地を再び生産緑地へと指定するUターン農地について、他市と同様の制度を導入できないか問う

2.防災について
(1)JA東京みどりとの災害時協力協定の締結について

3.福祉について
(1)健康診断結果から適切な病気予防へのアプローチについて
(2)新生児聴覚スクリーニング検査実施状況について
① 母子健康手帳交付時やウエルカム赤ちゃん教室などでの説明は
② 検査費の補助について

4.まちづくりについて
(1)明和マンション裁判の総括について



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月28日 本日は福祉保険委員会に付託されている議案について説明を受けました

2017年09月02日 | 国立市議会
 こんにちは、福祉保険委員会委員の石井伸之です

 前期は福祉保険委員会委員長として質疑することが出来ませんでした。

 すると、結構なストレスが溜まります

 言いたいことが言えないというのは辛いものです。

 後期となってからは、一委員に戻りましたので、感じたこと考えていることをストレートに質疑することが出来ます。

 より良い質疑をするためにも、詳しく議案の内容を知ることが重要です。

 そこで、私は毎議会仲間の議員と共に担当部課長より、福祉保険委員会に付託される議案について詳細に説明を受けています

 健康福祉部や子供家庭部に所属する担当部課長の皆様には貴重な時間を割いていただき、有り難い限りです

 しっかりと市政発展に繋がる質疑をして行きます。

 夜には、体育協会事業部会、消防操法訓練に出席して一日が終わりました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする