goo blog サービス終了のお知らせ 

石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

7月4日 本日は東京国立白うめロータリークラブ新年度初例会に出席し、午後からは都市計画審議会について事前説明を受けました

2022年07月04日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、忙しく動いている時に不思議なアドレナリンが放出され、やる気がみなぎるような感じをしている石井伸之です

 本日は午前7時40分頃より第六小学校学童見守り活動、午前10時より谷保天満宮で東京国立白うめロータリ-クラブ新旧理事交代における神事、一旦役所に戻って事務仕事の後に、12時30分からは大学通り臼井医院さんの隣にある「わとわ」での東京国立白うめロータリークラブ初例会に出席し、その後は再び役所に戻って都市計画課長より8日午後に行われる都市計画審議会に提案される議題の説明を受け、その後は市民相談、続いて午後5時からは、とあるゴルフコンペの懇親会に参加し、午後7時からは東京国立白うめロータリークラブ理事会、午後9時からは昨日消防小屋で干した第六分団のホースを撤収して一日が終わりました。


 現場監督として働いていた時と同様に、一日があっという間に過ぎて行きました

 東京国立白うめロータリークラブは早いもので、入会して6年目を迎えています。

 最初はロータリークラブについて右も左も分かりませんでしたが、徐々に一年間の流れや奉仕についての考え方が分かってきました

 7月より始める東京国立白うめロータリークラブ新年度では、30周年記念実行委員会委員長、社会奉仕委員会委員長という形で社会奉仕・職業奉仕に向けて努力します

 谷保天満宮では本殿の前に「茅の輪」が設置されていました。

 当クラブの神事が終わった後に、谷保天満宮神官より「茅の輪」についてお聞きしたところ・・・・

 新年から半年が経過したところで、人にはあらゆる穢れが蓄積するそうです。

 そこで、茅の輪をくぐることによって、半年間の穢れを払うと教えていただきました

 茅の輪の材料となる「かや」は青梅市で神官の方々が刈り取ったものだそうです。

 そういえば「城山さとのいえ」の隣にある古民家の屋根材となる「かや」も古来は多摩川や野原に自生していたようですが、今では他の地域から運んできたとの話を聞きました

 是非とも、半年の穢れを落とす為に「茅の輪」をくぐっては如何でしょうか?

 不思議なことに「茅の輪」をくぐってから、その日は動脈硬化のように滞っていた物事が順調に進み、早速ご利益があったように感じています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月4日 本日は東京国立白うめロータリークラブ新年度初例会に出席し、午後からは都市計画審議会について事前説明を受けました

2022年07月04日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、忙しく動いている時に不思議なアドレナリンが放出され、やる気がみなぎるような感じをしている石井伸之です

 本日は午前10時より谷保天満宮で東京国立白うめロータリ-クラブ新旧理事就任退任奉告祭、一旦役所に戻って事務仕事の後に、12時30分からは大学通り臼井医院さんの隣にある「わとわ」での東京国立白うめロータリークラブ初例会に出席し、その後は再び役所に戻って都市計画課長より8日午後に行われる都市計画審議会に提案される議題の説明を受け、その後は市民相談、続いて午後5時からは、とあるゴルフコンペの懇親会に参加し、午後7時からは東京国立白うめロータリークラブ理事会、午後9時からは昨日消防小屋で干した第六分団のホースを撤収して一日が終わりました。

 現場監督として働いていた時と同様に、一日があっという間に過ぎて行きました

 東京国立白うめロータリークラブは早いもので、入会して6年目を迎えています。

 最初はロータリークラブについて右も左も分かりませんでしたが、徐々に一年間の流れや奉仕についての考え方が分かってきました

 7月より始める東京国立白うめロータリークラブ新年度では、30周年記念実行委員会委員長、社会奉仕委員会委員長という形で社会奉仕・職業奉仕に向けて努力します

 谷保天満宮では本殿の前に「茅の輪」が設置されていました。

 当クラブの神事が終わった後に、谷保天満宮神官より「茅の輪」についてお聞きしたところ・・・・

 新年から半年が経過したところで、人にはあらゆる穢れが蓄積するそうです。

 そこで、茅の輪をくぐることによって、半年間の穢れを払うと教えていただきました

 茅の輪の材料となる「かや」は青梅市で神官の方々が刈り取ったものだそうです。

 そういえば「城山さとのいえ」の隣にある古民家の屋根材となる「かや」も古来は多摩川や野原に自生していたようですが、今では他の地域から運んできたとの話を聞きました

 是非とも、半年の穢れを落とす為に「茅の輪」をくぐっては如何でしょうか?

 不思議なことに「茅の輪」をくぐってから、その日は動脈硬化のように滞っていた物事が順調に進み、早速ご利益があったように感じています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする