こんにちは、いよいよ夏本番の暑さがやってきました。
本日は正副事業部長、体育館館長、体育館職員の5名でくにたちウオーキングのコース下見を行いました。
スタート地点の谷保第三公園より、くにたちアートビエンナーレの作品を見ながらさくら通りの歩道を自転車で府中方面に進みます。
「くにたち心身障害者通所訓練施設あすなろ」の脇を通過して府中十中通りを進むと、最初の見どころが見えてきました。
国史跡武蔵府中熊野神社古墳と展示館です。









詳しくは、くにたちウオーキングにご参加いただき、どういった場所であるか見ていただければ嬉しく思います。
続いて、西府駅北口ロータリーを通過します。

西府駅は昭和19年に南武線が国鉄に買収された時に隣の本宿駅と共に廃止されて以来、当時の西府村では駅復活に向けて粘り強く活動されていました。

西府村が府中町及び多磨村と合併して府中市が誕生してからも、府中市が駅復活に向けた活動を引き継ぎます。

長い年月を経て、12年前の平成21年3月14日に開業しました。
当時府中市議会議長を務められた故松村ひさし元議長が、大変喜ばれていたことをつい昨日のように思い出します。
その後は線路沿いから東八道路の歩道に出て市川緑道から谷保天満宮までハケ沿いの小道を進みます。
ハケ下の小川に沿った小道は大変心地よく、爽やかな風が吹き抜けます。
続いて、城山さとのいえ~郷土文化館~おんだし~矢川~青柳緑地~立川聖苑~青柳踏切~矢川北都営住宅~矢川上公園~谷保第三公園でゴールです。
郷土文化館入った真正面に懐かしい「国」「立」「駅」の看板が置かれています。

勘の良い方はお分かりかと思います。

旧国立駅舎に設置されていた看板です。
現在建設されている旧国立駅舎に設置できないかどうか?
市長を先頭にJRへ働きかけたそうですが、正式な駅ではない場所に駅の看板は付けられないそうです。
是非こちらも一度見ていただきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症の関係もありますが、現在のところ11月21日日曜日にくにたちウオーキングを実施する予定です。
10月1日より、くにたち総合体育館で受付開始となりますので、多くの方に参加いただければ嬉しく思います。
本日は正副事業部長、体育館館長、体育館職員の5名でくにたちウオーキングのコース下見を行いました。
スタート地点の谷保第三公園より、くにたちアートビエンナーレの作品を見ながらさくら通りの歩道を自転車で府中方面に進みます。
「くにたち心身障害者通所訓練施設あすなろ」の脇を通過して府中十中通りを進むと、最初の見どころが見えてきました。
国史跡武蔵府中熊野神社古墳と展示館です。









詳しくは、くにたちウオーキングにご参加いただき、どういった場所であるか見ていただければ嬉しく思います。
続いて、西府駅北口ロータリーを通過します。

西府駅は昭和19年に南武線が国鉄に買収された時に隣の本宿駅と共に廃止されて以来、当時の西府村では駅復活に向けて粘り強く活動されていました。

西府村が府中町及び多磨村と合併して府中市が誕生してからも、府中市が駅復活に向けた活動を引き継ぎます。

長い年月を経て、12年前の平成21年3月14日に開業しました。
当時府中市議会議長を務められた故松村ひさし元議長が、大変喜ばれていたことをつい昨日のように思い出します。
その後は線路沿いから東八道路の歩道に出て市川緑道から谷保天満宮までハケ沿いの小道を進みます。
ハケ下の小川に沿った小道は大変心地よく、爽やかな風が吹き抜けます。
続いて、城山さとのいえ~郷土文化館~おんだし~矢川~青柳緑地~立川聖苑~青柳踏切~矢川北都営住宅~矢川上公園~谷保第三公園でゴールです。
郷土文化館入った真正面に懐かしい「国」「立」「駅」の看板が置かれています。

勘の良い方はお分かりかと思います。

旧国立駅舎に設置されていた看板です。
現在建設されている旧国立駅舎に設置できないかどうか?
市長を先頭にJRへ働きかけたそうですが、正式な駅ではない場所に駅の看板は付けられないそうです。
是非こちらも一度見ていただきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症の関係もありますが、現在のところ11月21日日曜日にくにたちウオーキングを実施する予定です。
10月1日より、くにたち総合体育館で受付開始となりますので、多くの方に参加いただければ嬉しく思います。