goo blog サービス終了のお知らせ 

石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

5月24日本日は国立市商工会第50回総代会懇親会に出席しました

2012年05月24日 | Weblog
 こんにちは、国立市商工会青年部所属の石井伸之です

 本日は午前11時より立川グランドホテルにて自民党三議連役員・理事・幹事合同会議に国立市の政調幹事として出席しました。

 主な議題としては、自民党三議連が8月21日に東京都へ行う予算要望に就いての取りまとめ、福生市長選挙や奥多摩町長選挙の結果について、夏季研修会や冬季研修会について打ち合わせを行いました。

 260億円あまりの一般会計規模の国立市にとっては、上部団体である東京都の6兆円に上る予算規模にお願いしなければ事業が進まない部分もありますので、自民党として市政発展に向けて予算要望事項をしっかりとまとめたいところです。

 午後3時30分からは、国立市商工会館にて、第50回国立市商工会総代会懇親会が行われ、私達市議会議員もお招きいただき多数出席致しました

 本日より二期目の任期に入る内山会長からは、多摩地域平均で市から商工会への補助金は2000万円余りという中で、国立市からの補助金が410万円という状況から寂しい状況だが財政的にも何とか自立して行きたいという話しがありました。

 その中で、商工会館自体が昭和55年に建設されたことから、建て替えに向けた検討をしており、中地域の西友国立店南側にある商工会の駐車場へ移転する案が浮上しているそうです。

 ちなみに現在の建物は市の土地に立っていることから、月額25万円の地代が発生していると言われておりました

 今のところ移転は決定されたものではなく、不景気な時代ですからよくよく状況を見極めてから判断するそうです

 続いて、佐藤市長からは矢川駅周辺の寂れ具合について言及され、人の流れを呼び戻す一環として、東京女子体育大学に東門を設置していただくことによって、南武線西国立駅だけではなく、矢川駅も東京女子体育大学の生徒が使いやすいようにして欲しいとの要望を行ったと言われておりました

 人の流れによって商売が左右される事は間違いが無く、東京女子体育大学から西国立駅も矢川駅も距離的には大差ないことからも、こういったアイデアで少しでも人の流れを呼び込むことが重要だと思います。

 また、矢川都営団地は高齢化率50%を越えていることから、5階の階段を上がるだけでも大変という話をされておりました。

 一時的な引越しは大変かもしれませんが、極力家賃を挙げない方法で建て替えを行い、現在居住されている方に加えてファミリー層を誘致していただきたいものです

 最後に興津都議からは、2020オリンピック招致について、東京がイスタンブールとマドリードの最終選考に駒を進めたとの話がありました

 東日本大震災で世界各国から援助に報いる意味でも、素晴らしいスポーツの祭典を実施していただきたいと思います

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする