ようこそ石の華へ

鉱物の部屋へのいざない

              【お知らせ】

【定休日は毎週水曜日です。】【11月も毎週日曜日は休業します。】

サフィレット2

2013-12-06 15:14:55 | 日記・エッセイ・コラム

今日は「サフィレット2」です。

一昨日のTYさんのコメントを読んでからサフィレットの事を調べている内で色んな事が分かって来たと同時に混乱も生じてきました。まるでサフィレットはミステリーのようです。

まず、TYさんのコメントに「サフィリールと聞いた気がします。」とあったので「サフィリール」でWeb検索してみたのですが、そのワードでは検索ができませんでした。それで、ウィキペディアの「サフィレット」に出ていた別名「サフィリーン」でWeb検索してみると天然鉱物サフィリーンが出てきました。

サフィリーンは“サファイヤのような石”という意味で、サフィリン(擬サファイア)とも呼ばれているマグネシウムとアルミニウムを豊富に含有している鉱物です。私はその現物を見た事がないのですが、チョッと質の悪いサファイアの原石のような写真が載っているサイトがありました。ただ、単斜晶系の鉱物なのですが六方柱状に結晶する事もあるようで、鉱物結晶好きには気になる存在です。そして、それはどうも希少石のせいかそのルースはかなり高価になるようです。

希少石で高価となると、人は人工的に造りたくなるものです。そのように考えると、人造宝石を造れる技術がなかった時代にはガラスでそのような模造品を造りたくなったのではないか?と考えてもおかしくありません。サフィリーンは19世紀には知られていた鉱物ですし、サフィレット製造は19世紀末頃のようです。サフィレットの起源はサフィリーンにあった可能性があると思いました。

因みにビーズの世界では一般的に、30年以上100年前までにつくられたものをヴィンテージビーズ、それ以前に作られたものをアンティークビーズと呼んでいるらしいのです。そういう意味ではサフィレットはアンティークビーズとなります。

Web検索でさらに「サフィレット」、「サフィリーン」を調べていくと面白い事が分かってきました。サフィレットはその発祥地チェコスロバキアでは1900年代初期に材料の金が高騰して製造が終わったそうです。サフィレットは製造工程や配合率が不明で、製造していたヤブロネッツの一族が途絶えてからは製造不可能となり、それで幻のガラスとなったようです。実はその後、1950年代にドイツでサフィレットの復刻版サフィリーンが製造されたようです。さらに面白いのは、フランスではサフィレットグラスの事をサフィリーングラスと呼ばれているらしいのです。それもその呼び名は1940年代を境に変わったそうです。そのような事情を鑑がみるとサフィレットは高価な天然石サフィリーンを模したガラスで人が造り出し、そのサフィレットは製造が途絶えた事で高価なガラスとして存在し続け、さらにその高価なサフィレットを模した別名サフィリーンが造られたようなのです。そして今、サフィレットとサフィレーンが混在しているようなのです。また、それらは混同されているようなのです。別名が多いのもそのような理由からかも知れません。

先日ヴィンテージビーズとして入手したサフィレットは、もしかするとサフィリーンかも知れないと思ってしまいました。なぜかと言うと、サフィレットはアンティークビーズですし、それはヴィンテージビーズとして入手したものなので、サフィリーンの可能性があります。どうも業者でも両者を混同している場合があるようです。

色んな写真を見る限り、サフィレットとサフィリーンは似ているとは言え、両者は違います。どうもサフィレットの方が濃い色合いのような気がします。

本当は、両者の違いは、それらの原物を見比べてみないと分からないのかも知れません。

ただし、それがサフィリーンだったとしてもそのものの価値は変わりません。サフィリーンも20世紀のミッドセンチュリーのものとしてのヴィンテージ価値があります。

私はアール・デコと同様にミッドセンチュリーのデザインが好きです。アール・デコのオパルセントガラス同様にミッドセンチュリーのサフィリーンガラスにもその時代感に好感を持ちます。

その色や質感に何となく60年代サイケデリック的な印象も感じてしまったのはそのせいだったのかも知れません。

アール・デコの時代もミッドセンチュリーの時代も戦争のない平和な時代でした。そのような平和な時代に造られたものが後世にも愛され続けていくのだろうと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギー

2013-12-05 17:26:34 | 日記・エッセイ・コラム

今日は「アレルギー」です。今日の話題は石の話題ではありません。

「アレルギー」は本来、生体にとって不可欠な防御機能である免疫反応が過剰に起こる疾患の事です。それは厄介な症状を伴い、治療がなかなか困難な疾患だと思います。そのような「アレルギー」と同じような事がITの世界でも起きているようです。

日々、パソコンを使っていてセキユリティー機能は重要な防御機能だと思います。ただ、行き過ぎたセキュリテーは本来便利なはずのITの世界の利便性を損なう事があるようです。

昨日、このブログへのコメント投稿があったのですが、そのお知らせメールが迷惑メールになっている事が発覚しました。さらに驚いた事に、私が投稿したコメントも同じように迷惑メールになってしまいました。その瞬間、「アレルギー」という言葉が浮かんできました。自分のコメントも迷惑メールにされてしまったのです。これは自己免疫過剰反応と言えそうな気がしました。

どうしてそのような事になっているのか?はよく分かりません。このブログのシステムの関係なのか?パソコンに入れてあるセキュリティソフトの問題なのか?それともOSの更新に因るものなのか?詳しい事は分かりません。

そう言えば、以前、あるセキュリティソフトを使って非常に迷惑に思った事がありました。そのソフトはウィルス以上にパソコンを機能不全にしてしまいました。とんでもない迷惑だったと思います。

それから、どういう訳か?は知りませんが、ホットメールの方へのメールが送れません。石川県鉱物同好会の会員でホットメールを使っている方へは忘年会の案内が届いていないと思います。

ITの世界には問題が多いようです。本来、ITの世界は人が創った世界なのですから、理想的な便利な世界が創れたはずです。しかし、現実はネガティブな側面が多すぎます。それは一部のとんでもない悪意のある人のせいなのですが、残念ながらそのような人が存在する現実があります。非常に腹立たしく思います。

ここ最近はスパムメールも非常に多くなっております。どうも英文のものが多いようです。そのようなスパムメールにまぎれて必要なメールを見逃してしまう事も起きてしまいそうです。

「アレルギー」なき便利なIT世界の実現は不可能なのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サフィレット

2013-12-04 14:22:10 | 日記・エッセイ・コラム

今日は「サフィレット」です。

正直、私は「サフィレット」を知りませんでした。

昨日、一昨日に書いたブログ「ヴィンテージビーズ」を読まれたお客さんがいらっしゃいました。まだ店に出していなかった「ヴィンテージビーズ」をお見せしました。そのお客さんは石やガラス等に非常に詳しく、「ヴィンテージビーズ」に関しては私よりも良くご存じでした。ブログに出した写真の「ヴィンテージビーズ」をお見せすると、すぐにロッククリスタルというアイリスグラスとドラゴンズブレスをお買い上げになられました。アイリスグラスは虹色のガラスです。ドラゴンブレスは別名メキシカンオパールとも呼ばれたもので、透明感のある赤の中に青紫のシラーがかかるものです。両方ともその光の効果が美しいと思います。

そのお客さんと話をしていると、話の流れで、ブログにも写真を載せなかったものをお見せしました。すると、そのお客さんは「それはサフィレットですね!お幾らですか?」という話になり、私は適当にお安めの値段を提示したところ、即決で「お安いですね!」という事になりました。

「石の華」では、よくお客さんから「お安いですね!」というお言葉を頂戴します。私は特段、安くしているつもりはなく、他の石の店がお高いだけだと思っております。自分の趣味の延長でお店をやっていますので、それほど儲けるつもりはありません。良いものを安く仕入れて、気に入ってもらったお客さんにリーズナブルにお譲りする、という考えのもとでやっているだけです。

「サフィレット」に関しても、実は私はそれの事をよく知りませんでした。その名前も知らなかったくらいで、あの「干からびたチーズ」(ミモレット)と同じように思っておりました。今回の「サフィレット」は「ヴィンテージビーズ」をサンプルとして取り寄せた中のひとつではありましたが、その色合いの写真を撮るのが難しいと思ったのでブログには出さなかったのです。それに見た目の雰囲気以上に高価だったので、売れないと思っておりました。昨日は「サフィレット」の事をよくご存じのお客さんに売れて本当に良かったと思いました。

今日のブログには写真を出せません。写真を撮る前に売れてしまいました。恐らく、その不思議な輝きは写真では伝わり難いと思います。それは淡い青緑系の色なのですが、見る角度によりボルドーに変わります。その色合いはカラーチェンジ・アンデシンを思わせます。

お客さんが帰られた後、「サフィレット」の事をあらためて調べてみました。

ウィキペディアにはしっかり出ていました。その特徴と「製法が不明のため現在は製造されておらず、原料に砒素や金が用いられているという説もある。」とありました。ただ、その写真は出ておらず、画像提供依頼が出ていました。

他のサイトでは「ダイヤモンドよりも貴重なガラス」というような事も書いてありました。どうもミステリアスで貴重なガラスのようです。私はそういう事を全く知らずに見た目の雰囲気だけでそれを評価していたようです。

お客さんの中には私よりも詳しい人がいらっしゃいます。そのようなお客さんから日々教えてもらっております。ありがたい事です。また、そのようなお客さんに売れてうれしく思います。お店をやって良かったと思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィンテージビーズ

2013-12-02 14:01:45 | 日記・エッセイ・コラム

今日は「ヴィンテージビーズ」です。

昨日のブログの写真はコバルトガラスのルースでした。宝石のサファイアのようなその青は非常に魅力的です。それがガラスだと思うと有難味がなくなってしまうかも知れませんが、それでも美しいと思います。私は基本的に天然or人工や国産or外国産の違いはそれほどこだわりません。特にガラスへの偏見はなく、むしろガラスそのものが好きな方です。銀化した古いローマンガラスや現代のガラス工芸にも興味があります。そして、その延長線にある「ヴィンテージビーズ」にも興味があります。

「ヴィンテージビーズ」の魅力は宝石のルース(裸石)の魅力に近いものがあります。

宝飾品になる前の宝石のルースは宝飾品に比べて桁違いに安価になります。宝石好きなコレクターの中には比較的安価にコレクション可能なルースコレクターもいらっしゃるようです。宝飾品やアクセサリー志向が比較的薄い鉱物マニアにとってはルースもコレクションの対象になっているようです。原石には原石ならではの魅力があるとは思いますが、ルースにもルースならではの魅力があると思います。それは宝飾品やアクセサリーにならずとも、それならではの魅力があります。さらに安価であるという事もその魅力の大きな要素だと思います。

そのような安価なルースよりもさらに安価で、宝石ルースと同じような美しさを持っているのが「ヴィンテージビーズ」だと思います。それらは基本的にガラスから出来ています。それらの本来の存在意義はアクセサリーのパーツとしての存在です。そのようなガラスビーズですので安価なのです。ただし安価と言っても、それらの見た目は非常に美しいと言えます。

12
3
4
5

上の写真は「ヴィンテージビーズ」の一部の例です。どうもそれらの質感を写真で表すのは難しいようです。現物を肉眼的に見るとそこには妖しい美しさがあります。宝石ルースに似ていて何か違う妖しさ。それが「ヴィンテージビーズ」の魅力です。

それらはルースケースに入れるとコレクションしたくなる雰囲気が出てきます。それらはアクセサリーのパーツとは別の存在になります。

「ヴィンテージビーズ」には天然石とはまた別の魅力があると思います。それはガラスビーズという安価なものではなく、オルタナティブなコレクション・アイテムになる可能性を秘めているような気がします。実際、ガラスだからと言って侮れないレアなものは天然石ビーズ以上に高価になります。それらには骨董的な付加価値がついてくるのです。

これからは「ヴィンテージビーズ」にも注目していきたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-12-01 14:33:19 | 日記・エッセイ・コラム

今日は「青」です。このブログ内検索の文字列で「青」を検索すると非常に多くの記事が出てきました。どうも私は「青」が好きだったようです。青い石は少数派のはずですが、これだけ登場数の多い「青」には正直少々驚きました。ブログ件数が500を越えた頃からブログを書く前に過去に同じような事を書いていないか?確認してから書くようにしております。「青」が出てくる内容は多かったにもかかわらず、今回の「青」そのもののタイトルは初めてとなります。

今朝、昨晩、録画したBS-TBS「日本絶景紀行~超神秘!北海道の大地が生んだ奇跡の色彩~」という番組を見ました。私はこの番組を見るのは初めてでした。そのタイトルに何か?魅かれるものを感じて録画して見たのですが、それは期待以上の内容でした。その番組は知られざる日本の絶景を紹介してくれる番組でした。

それは北海道・十勝岳の美瑛川でした。その青い川と青い池の映像は目に焼き付きました。青い川の正体は水に含まれる硫黄の成分と火山岩からしみ出したアルミの成分が水の中で混じり合い、それに光が散乱する事から来るそうです。空の色が青いのはレイリー散乱という光の現象なのですが、それと同じような現象なのだと理解しました。ただ、そのような原理を理解したとしても、あの鮮やかな「青」には不思議な魅力を感じてしまいます。あの神秘的な「青」には魅惑的な存在感がありました。

その番組には層雲峡の滝や雪解けの季節限定の幻の滝が発生する瞬間映像も出てきて、私の滝の映像コレクションの一部になりました。

今日の話題は「青」です。

水の中に見られる「青」としてはすぐに思い浮かぶのはやはり青の洞窟でしょうか。青の洞窟は本家であるイタリア・カプリ島以外にも岩手県・陸中海岸や沖縄県・恩納村にもあり、近場では福井県・若狭にもあります。それから岩手県・龍泉洞の地底湖の「青」も魅力的です。TVで見た南米・パンタナールの鍾乳洞の青い水も印象的でした。残念ながら、私はそれらのどれも現物を見た事がありません。ただ、それらの「青」の映像はどれもが心に残る印象的な「青」でした。それらの実際の「青」はどれほど感動するのか?いつか見てみたいものです。

青い石ですぐ思い浮かぶのはやはりラピスラズリとアズライトでしょうか。青い石は少数派ではありますが、他にも幾つかの石を列挙する事ができます。今日はそれは止めましょう。

今、店にある「青」で印象的な「青」はコバルトガラスです。透明感のある「青」は水の中にある「青」をイメージできます。

Photo
Photo_2
コバルトガラスのルース

今日の写真は天然石ではなく、人工ガラスになりました。

目のさめるような「青」の石を見つけたらまた登場させたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする