ようこそ石の華へ

鉱物の部屋へのいざない

              【お知らせ】

【定休日は毎週水曜日です。】【7月も毎週日曜日は休業します。】

長石3

2013-04-29 15:27:22 | 日記・エッセイ・コラム

今日は「長石3」です。「長石1」を書いてから間が空きました。「長石」には面白いテーマがたくさんあるのですが、それらを理解したり、整理するのに時間がかかります。「長石」には多様性があり、そして奥深いテーマがいくつも潜んでいます。そのせいか、なかなか書き出せずにいました。

ところが、面白い事に、昨日、「長石」を研究されているお客さんがいらっしゃいました。その方のご来店は2度目です。最初の時はブルームーンストーンのルースをご購入頂きました。ブルーンムーンストーンは宝石名で、青いシラーが美しいアルカリ長石(カリ長石)の一種です。それはもちろん研究用ではなく、宝石ルースとしてのお買い物でした。研究者でも愛石的な嗜好があってもおかしくありません。ブルームーンストーンには万人に好まれる特徴があると思います。

Photo
ブルームーンストーンのペンダントトップ

これは非売品のブルームーンストーンです。魅惑的なブルーのシラーが非常に美しいと思います。この青色は石をみる角度で変化します。ムーンストーンは大好きな石です。私も石好きになった初期の頃からこの石の魅力に憑りつかれました。

アルカリ長石がゆっくり冷えてカリ長石分とソーダ長石分とが薄片状に層をなして分離し、層の厚さが可視光の波長の長さになった場合に、光の散乱と干渉とによって月の光のようなシラー効果が現れます。

シラー効果によるブルーは冴え冴えとしながらも、はかなさをも兼ね備えており、不思議な魅力があります。

昨日のお客さんと話をしていて「ラメラ構造」という言葉が出て来ました。ラメラとは層状という意味で、それは長石の特徴を示しています。そのラメラ構造は構造色を発します。構造色は以前にも書いた事があるかとは思いますが、水晶のクラックに因る薄膜干渉であるレインボーやレインボーガーネットの多層膜干渉等、それらの美しい虹色の事です。構造色には光の干渉以外にも散乱もあります。

ムーンストーンのブルーのシラーはラメラ構造に因る散乱に因る構造色で、それは青空のミー散乱と同じ原理です。因みに白いシラーが見れる散乱は雲が白く見えるのと同じ、レイリー散乱の原理で、光の乱反射で白っぽく見えます。

長石の固溶体、ラメラ構造、レイリー散乱やミー散乱という構造色、それらには奥深い仕組みが働いているようです。

そう、昨日のお客さんはラブラドライトのタンブルカットのビーズを幾つか購入されました。それはラブラドライトらしいブルーやパープルやゴールドの不思議な色を放っていました。タンブルカットはそれを見る角度でその色合いが変化するラブラドライトにふさわしい魅力的なカットです。

ラブラドライトのムーンストーンはレインボームーンストーンとも呼ばれ、ラブラドレッセンスと呼ばれるブルーの閃光や虹色を示します。ラブラドライトの和名は曹灰長石、曹長石と灰長石の間にある斜長石グループの鉱物です。それも固溶体を成し、2種類の長石のラメラ構造に因る構造色を示します。

ムーンストーンとラブラドライトの色合いの違いは層の厚さの違い、光の散乱と干渉の違いに因るようです。

ムーンストーンと呼ばれる石はブルームーンストーン(カリ長石、アルカリ長石グループ)とレインボームーンストーン(ホワイト・ラブラドライト、斜長石グループ)以外にもあるようです。ムーンストーンは宝石名で、鉱物名ではありません。巷にロイヤルブルームーンストーンと呼ばれる石もあるようですが、それはラブラドライトの事のようです。また、ペリステライトと呼ばれるムーンストーンはアルバイト(Albite)・曹長石の事のようです。混乱してしまいます。

何れにせよ、ムーンストーンの色合いは魅力的です。長石グループには魅力的な石が多いと思います。その魅力は発色の原理の理解を超えた所にあるようです。その魅力は研究者でも魅惑されるもので、人の持つ普遍的な美意識に係っているような気がします。

長石グループにはサンストーンやアンデシン等、他にも興味深い石がありますが、またの機会にします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする