goo blog サービス終了のお知らせ 

生き生き箕面通信

大阪の箕面から政治、経済、環境など「慎ましやかな地球の暮らし」をテーマに、なんとかしましょうと、発信しています。

生き生き箕面通信735 ・「大連立」か、「政界再編」か

2010-12-11 06:54:58 | 日記
おはようございます。読売新聞連載の「時代の証言者・共産党・不破哲三」が29回の本日で最終回となりました。共産党にある種の期待をしているぼくは、「時代状況がこれほど有利な追い風であるにもかかわらず、共産党はなぜこんな小党の立場でしかないのか」についても、見解を知りたいと思っていました。しかし、例によって、「われわれは一貫して正しかった」という”共産党無謬論”からの「証言」にとどまり、いつまでたっても成長しないことをさらす結果となりました。
生き生き箕面通信735(101211)をお届けします。

・「大連立」か、「政界再編」か

 読売グループのドン、渡邉恒雄氏が持論の「大連立推進」を引っ提げて、自民党の谷垣禎一総裁と会談しました。谷垣氏は「現時点では私は極めて否定的だ」と表明しています。しかし、同党の石波茂氏ら有力議員の中からも「大連立」に同調する動きが出てきました。

 来年度予算案を年明けの通常国会で成立させられるか、参院で数が足りない民主党は、当面社民党にすり寄り、とりあえず衆院での3分の2確保に目途をつけました。

 しかし、裏では公明党と手を握るために、公明党が要求する「小沢氏の国会招致」をなんとしても実現しようと動いています。公明党を全面的に味方に引き付けることができれば、少々の問題があっても国会運営は目途がつき、現執行部は「わが世の春」を謳歌できるというシナリオです。

 しかし、日本をもっと効率的に”活用”したいアメリカは、もっと厳しい要求を突き付けています。世界のさらなる激動に備えるためにも「憲法改定をすべき」としているのです。このためには、圧倒的な「大連立しかない」のです。

 アメリカは実は、世界規模の経済破綻をにらんでいます。アメリカ自身、財政は破たん状態。いまは米国債をなんとか買ってもらっていても、いったん危ないとマーケットが感じるようになると、一斉に売りに回ります。米国債暴落は、世界経済破綻の第1のシナリオです。

 日本の財政も回復不能なほどに悪化しています。日本の国債はいまのところ国内で消化できていますが、これもほかに適当な投資先がないから、おっかなびっくりで購入しているにすぎず、市場がいつ売りに転じるか、目を凝らし耳をそばだてて最新の注意をはらっている状況です。いつなんどき買い手がつかなくなるか、極めて薄い氷の上を歩いているようなものです。日本発破綻の第2のシナリオ。

 ナベツネこと渡邉恒雄氏はかねてから中曽根康弘・元首相と語らい、日本の非常事態を乗り切る措置をすぐにも準備するために、「大連立」を仕掛けてきました。

 近づく非常事態を乗り切る対策は必要ですが、だからといって「大連立」が禁じ手であることに変わりはありません。大連立は、政治の「大政翼賛会」化を意味します。つまり、「御用政党化」です。時の政権が勝手になんでもできる仕組みとなり、民主主義は吹っ飛んでしまいます。

 そんな大連立を、こともあろうにメディアの「重鎮」とも目される人間が言い出す。言い出すだけでなく、自らあちこちへ持って歩く。客観的な立場を守らなければならないジャーナリズムが、みずから政治のプレーヤーとなってグラウンドに立つ。これは、ロートル・ナベツネの「老害」というべきものです。

 時間はかかるにしても、議場で議論を尽くし、賢い妥協の道を探り当てる。そんな政治手法を編み出さなければ、民主主義は衆愚政治に堕し、いずれにしても奈落へ落ちるほかありません。

 いまは、「破綻から再生へ」、日本のあるべき姿を実現するためにきちんとした政界再編が求められるのではないでしょうか。

生き生き箕面通信734 ・本日のノーベル平和賞授賞式の主人公は「人権」

2010-12-10 06:35:08 | 日記
おはようございます。本日は「世界人権デー」。国連の「世界人権宣言」の前文には「人権は世界における自由、正義、および平和の基礎である」とあります。
生き生き箕面通信734(101210)をお届けします。

・本日のノーベル平和賞授賞式の主人公は「人権」

 本日のノーベル平和賞授賞式の壇上には、空席の椅子がひとつぽつんと置かれるそうです。受賞者の劉暁波氏は獄につながれたまま。妻は自宅軟禁。人権解放・実現のために一緒に闘ってきた仲間たちの出国も認められず、授賞式には出席できない。中国政府の徹底した「人権解放運動つぶし」の実態が空席の椅子に象徴されています。

 アメリカの下院は、「劉氏を釈放するよう中国政府に要求する決議」を賛成402、反対1の圧倒的多数で採択しました。同時にこの決議は、劉氏の受賞に関するメディアやインターネットの検閲を止めるとともに、劉氏を中傷するキャンペーンの中止も求めています。

 ペロシ下院議長は、自ら授賞式に参加の意向を示し、「(今年の)ノーベル平和賞は劉氏だけでなく、多くの犠牲を払って中国での人権と民主主義を求めてきた人々の(信条の)証しだ」と語っています。

 米国在住の中国人活動家で授賞式に参加する楊建利氏は「中国政府は非常に強大な力を持つかもしれないが、劉氏というたった一人の(囚人を)これほどまでに恐れているのだ。また、中国自体が大きな監獄になった」と話しています。楊氏は、授賞式に参加する在外の活動家50人の取りまとめ役も務めています。

 ノーベル平和賞選考員会のヤーグラン委員長は「世界人権宣言は全国連加盟国に適用される。すべての国には人権を尊重する義務がある」と訴えています。空席に見える椅子には、目には見えませんが「人権」が座っているのです。

 ひるがえって、日本。人権は尊重されているでしょうか。憲法に定めた「健康にして文化的な最低限度の生活を営む権利」はどうでしょう。多くの人が職もなく雇用不安にさらされています。年間3万人以上の人が、社会の片隅で見捨てられたように”無縁死”と呼ばれる状態です。

 民主党政権も中国政府に遠慮して「劉氏釈放決議」のリーダーシップを発揮するなど思いもよらないことです。そして、小沢氏の人権を顧みることもなく、政倫審に引っ張りだそうと画策しています。「小沢つぶし」は、単なる個人の問題ではなく、日本が真の独立を果たすための「象徴」、「独立なくして人権なし」ですが、その「象徴つぶし」の意味合いを持っています。国連の「世界人権宣言」は、日本でも今日的な意義を持っています。

生き生き箕面通信733 ・にわかに「12月政局」の動きが浮上

2010-12-09 06:26:35 | 日記
おはようございます。「支持率が1%になっても頑張る」という菅さんに対し、今朝のよみうり時事川柳は「1%まではまだまだある余裕」。
生き生き箕面通信733(101209)をお届けします。

・にわかに「12月政局」の動きが浮上

 3日後の茨城県議選を前に、「12月政局」が急展開し始めました。具体的には、「小沢つぶし」と「菅おろし」のガチンコ勝負です。菅首相側が支持率回復のために「小沢氏の国会招致」にカジを切ったのに対し、小沢氏側は年内の「両院議員総会で執行部批判」で対抗する動きです。

 民主党は年明けの1月13日が「党大会」です。目の前に迫った党大会の当面の焦点は、来年度予算の成立と4月の統一地方選挙です。この統一地方選挙で一定の結果を出さなければ、菅政権はもちません。もちろん、国民生活に直結した来年度予算が成立できなければ、ジ・エンド。

 そうした状況を控えて、12日に投開票される茨城県議選は、統一地方選の行方を占う前哨戦としての位置づけにあり、ここでの勝敗がその後の動きを左右すると見られています。その茨城県議選は、定数65人に対し、民主党は 政権与党にもかかわらず24人(推薦1を含む)しか公認候補を立てられませんでした。少数精鋭の作戦ともいえますが、それでも惨敗すれば、「現執行部では来春の統一地方選は戦えない」という声がほうはいとして沸き起こってきます。

 それを避けるためには、菅首相らは「小沢氏の国会招致の実現で支持率回復」を狙うハラを固めたようです。岡田幹事長に対し、谷亮子氏らが「考え直してほしい」と申し入れましたが、岡田氏は「小沢さんには政倫審に出て説明してもらう」と、はねつけました。

 小沢氏側は、年明けの予算審議のための通常国会乗り切りには、「仙谷官房長官の辞任が必要」としており、内閣改造を求めています。まず「両院議員総会」を要求しています。菅首相は「改造しない」といっており、岡田・仙谷ラインに乗ることにしました。

 いずれにしても12日の茨城県議選が影響してきますが、その勝敗ラインはどのくらいと見るべきか。現執行部は20議席はほしいところですが、現実的には15がいいところのようです。二桁に乗せられなければ、惨敗となり、党大会は大荒れになります。

 こうした日本政治もたつきの最大の要因は、「小沢つぶしの陰謀」です。ささいな記入ミスをあたかも重大な「政治とカネ」問題であるかのようにでっちあげてきた「小沢つぶしのための陰謀」。急浮上してきた「政局」は、小沢つぶしの最終戦が早めに幕開けした様相です。

 アメリカが後ろに控えて、日本の検察やマスメディアを巧妙にハンドリングして進めてきた「小沢つぶしの陰謀」を克服するために、日本は四苦八苦させられています。その間にも世界情勢はどんどん進んでいます。

生き生き箕面通信732 ・踏みとどまれるか「武器輸出三原則」――「平和国家・日本」の国柄

2010-12-08 06:23:26 | 日記
おはようございます。
生き生き箕面通信732(101208)をお届けします。

・踏みとどまれるか「武器輸出三原則」――「平和国家・日本」の国柄

 久しぶりに昔の社会党の姿を見たような明るい印象を持ちました。昨日の福島瑞穂・社民党党首と菅首相との党首会談で、防衛大綱に盛り込まれる予定だった「武器輸出三原則の緩和」が見送られることになったからです。衆院でわずか6名にすぎないちっぽけな政党が、政権与党の「日本を死の商人へ」という重大な国柄変更を押しとどめる希望を持たせてくれました。

 しかし、実態はとても安心できる状況ではありません。というのも、内閣の実権を握っている仙谷官房長官は記者会見で早速、「防衛大綱改定とは別に(武器輸出三原則の)見直し議論は続ける」と表明したからです。これまでも、官房長官談話を発表する形で骨抜きをはかった経緯があります。具体的には、米国との弾道ミサイル防衛(BMD)をめぐる共同開発・共同生産では、官房長官談話で三原則の例外化を図ったという実績があります。

 「武器輸出三原則」を緩和したい人たちは、他国とも武器の共同開発・共同生産をすることが技術水準を世界レベルに維持するために欠かせない、と強調しています。事実そうだと認めます。

 しかし、それ以上に大切にしなければならないのは、「平和国家・日本」のイメージであり、ブランド力を磨くことではないでしょうか。

 「イメージでは飯は食えない」という反論があるのも承知しています。たしかにそうした側面もあります。

 それでも、大切にしなければならないことは、きりっとした日本の立ち姿だと思うのです。「苦しくても武器で稼ぐことはしない」という国際社会のなかでの振る舞い方が重要です。「死の商人」にはなり下がらない、という決意。「苦しくても『人殺し兵器』を飯のタネにはしない」とハラをくくりたいものです。昔の人はそれを冷やかし気味に「武士はくわねど高楊枝」といいました。何を言われようと、たとえ経済的な繁栄から遠ざかろうとも、「まっとうな道」「おてんとさまに顔向けできる生き方」をしたいものです。

 昔の社会党には、そんな気概がありました。たとえ、それが「書生っぽい」とそしられても、むしろいまこそその「書生っぽさ」が必要なのではないでしょうか。21世紀の地球は、「兵器をなくしていく努力」にこそ力を入れるべきだと思うのです。いまや「平和国家・日本」のイメージはボロボロにされつつあります。が、「ボロは着てても心は錦」で行きたいものです。

生き生き箕面通信731 ・「有言先送り内閣に先はない」――哲学無き内閣持つ不幸

2010-12-07 06:24:32 | 日記
おはようございます。「総理には下下下の下賞贈りたい」(今朝のよみうり時事川柳より)
生き生き箕面通信731(101207)をお届けします。

・「有言先送り内閣に先はない」――哲学無き内閣を持つ不幸

 菅首相は6日夕、記者会見を開きましたが、冒頭発言ではいくつもの国際会議に出席して国益の増大を進めたとか、臨時国会であれも通したこれも通したと成果を強調して見せました。しかし、実態は国際会議では事実上失敗の評価が多く、国内外の重要案件はほとんど先送りになってしまいました。だから、「有言実行内閣」の看板は、「有言不実行内閣」に掛け替えなければならず、「最小不幸社会の実現」という公約も「日本の不幸」を拡大するような結果となり、しらけてしまいました。

 本日の朝刊は、朝日が「首相は会見の最後に『元気な日本を復活させるという、参院選で掲げたスローガンを実現するのが私の役目」と強調した。だが、マニフェストの修正で立て直しをはかろうとしても、消費増税の『封印』による財源枯渇で、身動きとれないのが実情だ」と書きました。

 読売は、社民党との連携強化を表明した点を大きく取り上げ、「武器輸出3原則協議へ」という見出しを立てました。これも年明けからの通常国会を控えて、衆院での3分の2確保という数合わせのためのすり寄りと見抜かれています。武器輸出3原則について確固とした哲学を持ち、それに基づいた政策を実行しようとするものではありませんから、すり寄られる社民党からもうさんくさく見られています。

 かつて「自主独立」という語が盛んに飛び交った時期がありました。いまはほとんど死語化しています。つまり、アメリカからの圧力に抗しきれない歴代政府の姿を見せつけられて、「結局、アメリカに従わざるを得ない」という対米従属路線が常態化し、あきらめムードにおおわれるようになっています。

 気がつけば、自国の安全保障政策すら自分では決められず、アメリカが日本の戦略を造るというのが実態です。これでは「日本のあるべき姿」について哲学を持つことも叶いません。政府の軸が定まりませんから、欲求不満が募ります。

 日本は地政学的には、アメリカと中国のはざまにあって、極めて特異な位置関係にあります。世界の平和をめざして、アメリカにも中国にも「モノ申す」ことが可能な立場です。この地政学上の有利な点を生かすことができないのは、ひとえにアメリカべったり路線をとっているからにほかならず、世界の中で果たすべき日本の役割についての戦略、あるいは哲学を欠いているからにほかなりません。

 これまでにも何回も主張してきましたが、「小沢一郎という大ナタを使う」ことが唯一残されたカードではないでしょうか。小沢一郎をリーダーにかつぎ出し、世界の中における日本の役割を実現するため、着実な歩みを進めたいものです。