生き生き箕面通信

大阪の箕面から政治、経済、環境など「慎ましやかな地球の暮らし」をテーマに、なんとかしましょうと、発信しています。

生き生き箕面通信339 ・「落ちた太陽」――再建険しい日航

2009-10-31 07:13:08 | 日記
おはようございます。落ちたどんぐりを、親イノシシとウリ坊のイノシシ一家がむさぼっていました。
生き生き箕面通信339(091031)をお届けします。

・「落ちた太陽」――再建険しい日航
 日航再建は結局、政府の「企業再生支援機構」にゆだねる”お上頼み”になり、自力再建の能力はないことをさらけ出しました。

 日航には、もどかしくも腹立たしい二つのデジャビュ(既視感)があります。ひとつは「皇軍」、もうひとつは「パンナム」です。

 山崎豊子は、「沈まぬ太陽」で、主人公の恩地元(モデル・小倉寛太郎・日航労組元委員長)に「男の矜持」を持たせて、体質改善の問題提起をしました。しかし、経営陣はそれをまともに受け止めるだけの器量と能力は喪失していました。すでにそのころには、日航に巣食う”白アリ”と化し、「人間の矜持」を大切にしようとする労働組合には、「御用組合」設立で対抗する安易な道に走ったのです。企業合併による労組も加わり、結果的に労組は乱立。社内は疑心暗鬼と、社員分断が常態化し、解決をより困難にしたのでした。

 皇軍と称した大日本帝国陸海軍は、国民全体を結果的に困窮の極に引きずり込み、それでもなおなす術がありませんでした。最後まで面子というしがらみに捉われていたからです。ついに自ら局面打開することはできませんでした。

 アメリカの「フラッグ・キャリア」として世界に君臨したパンナムは、「汎(パン)アメリカン」の語を連想させることから「アメリカ帝国主義」の象徴ともされるほどでした。それが、海外旅行が大衆化するなかでの価格競争に「高コスト体質」の転換ができず、規制緩和の大風にあおられ、大海のもくずと消えました。

 いままた、あのGM(ゼネラル・モータース)も、高コスト体質に苦しんでいます。

 映画「沈まぬ太陽」では、経営陣の”白アリ”ぶりが描かれています。実際の経営陣は、山崎豊子の小説が「新潮」に連載されていたときから、機内のサービスに新潮を置くことを拒否し、その後も映画化されないよう圧力をかけ続けました。つまり、自分たちの保身が先に立つ経営無能力ぶりと利権あさり体質は棚に上げ、世間の目にさらされなければよしとする隠蔽体質に漬かったままでした。権力争いも好きでした。

 日航という栄光に輝く経営体にあって、資金的に行き詰れば政府に駆け込む経営風土が定着し、自力で改善する能力を喪失していきました。「皇軍」と見栄だけを張って潰れた歴史、あるいはパンナムの破産のお手本もがあるのに、なぜ生かせなかったのか。なぜ自力で立ち直れなかったのか、腹立たしく感じます。

 空港ができれば、路線を開設せよと政治的圧力がかかるなど、政治に振り回される外部要因があったことも事実です。それにしても、ここまでくることはデジャビュのはず、見えていたはずです。

 少なくとも中曽根首相(映画では加藤剛・首相=利根川泰司)が伊藤淳二・カネボウ会長(国見正之会長=石坂浩二)を送り込んだ段階で再建へ舵を切ればともかく、逆に手を替え、品を替えて妨害し追い出すにいたっては何をかいわんやです。

 御巣鷹山の墜落事故は、起こるべくして起こり、いまもまだ安全第一は優先されていない危うさです。

 今後は、税金をつぎ込む以上、それが「国民のためになる」という見通しが必要です。それがなければ、すぐ行き詰まらざるを得ない。経営陣はもちろん、現社員もOBも「痛みを分かちあう」ことがない限り、「皇軍」やパンナムの運命しかないはずです。「賢明な自助努力」は発揮されるのでしょうか。



生き生き箕面通信338 ・アメリカはアフガンからも撤退を

2009-10-30 06:30:37 | 日記
おはようございます。どんぐりがいっぱい落ちていました。秋の実りのひとつ。
生き生き箕面通信338(091030)をお届けします。

・アメリカはアフガンからも撤退を
 「アフガンで活動する戦略的目的が理解できなくなり、自身を失った」という理由で、アメリカの外交官が辞職したことをアメリカのメディアが大きく取り上げています。アフガンで復興作業を担当していた米外交官は「武装勢力の戦いは、『自分の地域から外国軍隊は出て行け』という地元意識に根ざしているもので、(アメリカの戦いに正当性は見当たらず)この戦争に抗議する」と意志を明らかにし、ホルブルック特別代表の強い慰留を拒否して、辞職したのです。

 この外交官は、マシュー・ホーさん(36)という若い外交官で、アフガンでは最大5000人のイラク人を使い、復興作業を指揮した経験のある元海兵隊大尉。

 アメリカでは、「アフガンへ4万人の増派を認めるか」、オバマさんに大きな決断が求められています。こうした中、今回の辞任は、米世論に影響を及ぼしているのです。

 オバマ政権は、ブッシュ前政権から引き継いだイラクがすでに”ベトナム状態”。やり直し大統領選挙で態勢を立て直そうと懸命ですが、自爆頻発で選挙がまともに行われるかすらおぼつかない。先行きの展望が開けないのです。

 そもそも、2001年の「9・11」以来、アメリカは戦争の理由を明らかにできずに戦争を継続しています。アメリカ政府は「9・11はオサマ・ビンラディンが首謀者。アフガンがかくまっている」と主張していますが、その証拠はいまだに出せないのです。イラクでは「大量破壊兵器がある」と主張しましたが、そんなものはありませんでした。その正当性のない戦争を続け、いわばアメリカ政府が国ごとテロ国家としてイラクで殺人を続けています。

 アメリカは、イラクからの撤退は表明しましたが、オバマさんは「狙いはアフガンだ」と、戦争の場所を変えるだけです。しかし、アフガンで標的にしているタリバン自体、アメリカのCIAが育成したものであることは広く知られていることです。

 アメリカが、イラク、アフガンから撤退しさえすれば、この地域に平穏が訪れる。「撤退すれば、世界中がテロ集団におびえることになる」というのは、アメリカの恐怖心が招いているカゲに過ぎない。

 ベトナムからアメリカが撤退して、ベトナムに平和が訪れ、いま新しく国づくりが進んでいます。歴史からの教訓を学ばないアメリカという国は、一体どんな国なんでしょうか。

 

生き生き箕面通信337 ・漂流し始めた自民党

2009-10-29 06:30:29 | 日記
・漂流し始めた自民党
 船舶事故が相継いでいますが、こちらわが自民党丸も逆風に流され続けているように見えます。逆風に負けず、エンジンをフル回転して前進しなければならないと焦るのですが、昨日の国会での代表質問も威力はなく、不発でした。このような体たらくでは、来年の参院選でも反転攻勢は望めず、二番底へ落ち込むおそれが現実になりかねません。

 「この国の形」をどうするのか。国会論戦で盛り上げてほしい、と望んでいました。今朝の新聞は、「自民『二番底』の不安」(読売)、「言葉失った自民」(朝日)と評していました。

 朝日は、高橋順子記者が北海道大の中嶋岳志准教授の見方として「谷垣禎一総裁は、わが国が目指すべき『国のかたち』は北欧諸国のような大きな政府でもなく、セーフティーネットが不十分とされるアメリカのような小さな政府でもなく、適切な規模の『中負担・中福祉』国家」「自助・共助・公助によるきずな社会を打ち立てたい、としている」と紹介しています。

 西村康稔・政調副会長の代表質問には、新至上主義の立場を強く打ち出したことと「自民党が、わが国の歴史や伝統に誇りを持ち、国を愛し、将来の主権者たる自覚を育む政策を進めてきた」と述べていたことから”右バネ”に片足をかけているようだと指摘しています。

 自民党がしっかりしてもらわなければ、日本丸自体もいつの間にか漂流してしまいます。対抗勢力がしっかりしていてこそ、政権党は鍛えられます。それが国民のためになる。

 しかし、谷垣総裁の主張したこの国のかたちとしての「中負担・中福祉」は、民主党の政権公約の中に吸収されるでしょう。「自助・共助・公助」ももちろんです。となると、対立軸が消えてしまう。

 肝心の安全保障についても、論議は深まりませんでした。鳩山首相に「日米同盟がわが国外交の機軸」と言い切られてしまえば、自民党は突っ込む余地を見つけられません。

 鳩山首相にも、谷垣総裁にも欠けていたのは、いま「世界がどの方向へ進むべきか」「21世紀世界のあるべき姿」を真剣に模索し、その方向へ向けて取り組みを始める姿勢です。根幹となる世界観について、まともに議論し、拡張の高い政治へ一歩踏み出すべきでした。この点については、国会論戦を通じて、いずれ明らかにしていってほしいと願います。

 そうした論議を仕掛けられだけの内容を、自民党丸が持ち合わせているか。ぼくは、本当の保守にはいいところがたくさんあると思うのです。期待しています。




生き生き箕面通信336 ・「神風特攻隊、太平洋上に散る」と発表

2009-10-28 06:13:49 | 日記
おはようございます。昨夕、プラタナスの葉がわずかな風に散っていました。
生き生き箕面通信336(091028)をお届けします。

・「神風特攻隊、太平洋上に散る」と発表
 65年前の今日、当時の日本の海軍が、特攻隊の初出撃を発表しました。爆弾を抱えた戦闘機ごと、アメリカの艦船に体当たりして自爆する狂気の”作戦”でした。

 実は特攻隊の初出撃は、フィリピンのマバラカット基地から10月25日に飛び立ち、帰らぬ人となりました。敗戦の前年、昭和19年の7月にサイパン島が玉砕し、この時点で日本の敗戦は決定的になりました。闘う艦船もなければ、戦闘機もない、砲弾も不足のなかで、フィリピンにはマッカーサーの艦船が圧倒的な数で上陸しようと押し寄せていたのです。

 日本本国の海軍軍令部は、ひそかに特攻隊という「してはならない作戦」(作戦と名付けるも恥ずかしい猿知恵)を打ち出し、しかも後ろめたいために「下からほうはいとして沸き起こった作戦」と発表。当時の新聞は朝日も、毎日も、もちろん読売もみんな「空の英雄」と大本営発表を書きたてたのでした。

 特攻隊創設の発案者は、海軍の源田実・航空参謀。この人は戦後も生き残り、自衛隊の航空幕僚長、参院議員、空将として、国防の”重鎮”に位置づけられました。その流れが、田母神俊夫・前航空幕僚長です。いまも特攻隊の精神は自衛隊のDNAとして連綿と受け継がれているのです。

 昨日は、海上自衛隊の護衛艦「くらま」が関門海峡で、韓国籍のコンテナ船と衝突し、船首部分が無残に大破しました。あの狭い関門海峡の通過には小さな船でさえ緊張するのですから、でかい図体の護衛艦なら細心の注意で航行しているのでしょうが、それでも衝突してしまう。

 こうした状況の後に出てくるのは、決まって過激な発想です。危機感が過激な発想を現実にします。特攻隊を生み出したのも、背景にはこのままでは日本が危ないという危機感でした。

 一見、平和な日本。しかし、こういうときこそ「正気の安全保障」を考える必要を感じます。鳩山政権は、沖縄にアメリカ軍の基地は「いらない」という政策は出せないようです。いつまでもアメリカ軍に駐留していただくという選択の上で「少しだけ減らしていただく」という政策です。ぼくは、いまが根本的に考え直すチャンスだと思うのですが。




生き生き箕面通信335 ・「世界平和構築の先頭に立つ」となぜ言わない――鳩山所信表明

2009-10-27 06:27:28 | 日記
おはようございます。わが家では渋柿をむいて天日にさらす干し柿づくりが始まりました。自然の恵み。
生き生き箕面通信335(091027)をお届けします。

・「世界平和構築の先頭に立つ」となぜ言わない――鳩山所信表明
 臨時国会が昨日開会し、鳩山首相が50分にわたって所信を表明しました。国会
での初の「鳩山哲学」のお披露目です。

 これに対して今朝の各紙社説の見出しは「『理念』だけでは物足りない」(読売)、「理念は現実に刻んでこそ」(朝日)、「意欲見えても中身あいまいな首相演説」(日経)です。共通するのは「理念は理念として、中身がいまひとつだね」という評論です。立派な論評というべきなのでしょう。

 ぼくが新聞ジャーナリストにお尋ねしたいのは、「鳩山さんの所信、あるいは『哲学』に対しては、賛成なのですか、問題があるのですか」が一点。「問題があるとすれば、ジャーナリストさん自身はどのような哲学(この国の形に対する考え方)をお持ちなのですか」が二点目す。

 時代が大きな転換を迫られているとき、世界はどうあるべきか、日本はどうあるべきかという「哲学」を鍛えていくことが最大の問題だと思うのです。だから、理念そのものの「価値」を論評して、理念を鍛えていくべきなのではないでしょうか。今朝の社説のように、「理念は理念として、中身がどうもね」というような物言いは、どうもぱっとしませんよね。

 日本からは、世界に通用するジャーナリストはほどんど育っていません。視野がせまくちまちましたことばかりをいじくり回しているからです。とくに平和の問題については、「日米安保が機軸」という呪縛から抜け出ることができず、世界のジャーナリズムに打って出る勇気がない、としか見えません。とくにアメリカに対する物言いは、自己規制がききすぎてちっとも面白くない。といって、石原慎太郎やサンケイ・グループのように勇ましいのは敬遠します。

 ぼくは、ぽっぽちゃんには宇宙人らしく「日本は世界平和構築の先頭に立つ」と大見得を切ってほしかった。最初の所信表明だから、「どんなことをいうだろう」と関心があつまっていました。だからこそ意味があったのですが。

 所信ではかろうじて「日本が東洋と西洋、先進国と途上国、多様な文明の間の
『架け橋』になる」と表明しています。

 ある社説は「理念を実現するための骨太の国家戦略と、政策の優先順位を、国会
審議の中で具体的に明らかにしてほしい」(読売)と注文をつけていましたが、これには全面的に賛成です。