生き生き箕面通信

大阪の箕面から政治、経済、環境など「慎ましやかな地球の暮らし」をテーマに、なんとかしましょうと、発信しています。

生き生き箕面通信730 ・「精神的被害です」と基地賛成派住民――「安保50年」

2010-12-06 07:14:51 | 日記
おはようございます。アメリカ国務省がウィキリークスを徹底的に攻撃し、世界の人々の知る権利が重大なピンチに直面しています。一方、ウィキリークス支援の新たな動きも出てきました。
生き生き箕面通信730(101206)をお届けします。

・「精神的被害です」と基地賛成派住民――「安保50年」

 「沖縄・基地集中の真相 海兵隊移転の行方は? 激突!沖縄と日米政府 平和の代償」。NHK「安保50年」は昨夜の2回目に長いタイトルをつけました。内容は、日本本土の反基地運動の高まりに危機感を募らせた米軍が沖縄に目をつけ、海兵隊をはじめとする部隊を本土から沖縄に移したこと、軍の力で有無を言わせず土地を強制的に取り上げ、銃とブルドーザーで広大な飛行場や訓練地を造り上げたこと、日本政府は日本独立のときに、戦時中に続いて再び沖縄を犠牲に供し、さらに沖縄の本土復帰時も基地はそのまま米軍に提供し続けたこと、その陰での軍用地主の苦悩などをリポートしました。

 この歴史的経過から浮かび上がってくるのは、本土の私たちが、好むと好まざるとにかかわらず、「沖縄差別」に手を貸してきたという事実であり、結果です。「私たちには何もできなかった。仕方がなかった」といういいわけです。

 もちろん、第一義的には、日米両政府の「沖縄に基地を集中する」という政策決定とその遂行に問題があります。しかし、半世紀以上も基地を押し付け、今後も押し付け続けることを暗に認めているのが、私たちの現実の姿でもあることは意識しておくことが必要だと思います。

 最近は、尖閣や北朝鮮砲撃事件などから、「沖縄への米軍のプレゼンス(存在)の重要性が改めて認識されるようになった」「日本には米軍の抑止力が欠かせない」という口実で、沖縄の基地を積極的に評価する声も高まっています。

 本土の多くの人が、「沖縄の人々には申し訳ないが……」とか、「日本全体の安全確保のために理解と協力を」とか、いっています。つまり、沖縄の人々の犠牲の上で、身の安全を享受しているのです。

 昨夜の番組の中で、辺野古に住む基地賛成派の若い男性が、「私の中にもある”モヤモヤ感”は精神的被害だ」とつぶやいていたのが印象的でした。

 番組では、根本問題の「本当に沖縄に基地がいるのか」については触れようとしませんでした。本土側の「沖縄差別」についても、掘り下げ方が不十分でした。政府に首根っこを押さえられているNHKとしては、これが限界だったということでしょうか。