生き生き箕面通信

大阪の箕面から政治、経済、環境など「慎ましやかな地球の暮らし」をテーマに、なんとかしましょうと、発信しています。

生き生き箕面通信755 ・日本のジャーナリズムの1年間を総括

2010-12-31 06:16:04 | 日記
おはようございます。今日は大みそか。1年間お付き合いいただきましてありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。新しい年が幸多い年となりますようお祈りしています。
生き生き箕面通信755(101231)をお届けします。

・日本のジャーナリズムの1年間を総括

 「大手メディアの情報ガラパゴス化が顕著になった半面、ツイッターなどが新しい道を切り開き始めた」――そんな1年だったように思います。

 「日本ではジャーナリストとして活動できない」と、海外のメディアが日本から撤退し、アジアの拠点を中国などに移す動きが加速しています。日本では、世界には例のない「記者クラブ」という制度が取材の自由を阻害しています。だから、日本人記者クラブに加盟できていない外国メディアの記者は、多くの記者会見から排除されることが多い。

 日本のジャーナリストでも、記者クラブ所属以外の記者は排除し、情報へのアクセスを邪魔することによって、大手メディアが「情報の独占(寡占)」を図っています。外国のメディアからは批判され続けているのですが、朝日、読売、毎日、日経などは牢固として改めようとしません。記者クラブという大きな部屋の提供を受けるなど便宜供与を受け、その代わりその役所や業界の都合の悪いことには目をつぶることも多いという、臭いもの同士の「もちつもたれつ」。

 検察の記者クラブなどは、写真も撮らせない、録音・録画は一切禁止という検察側の規制を易々と受け入れ一向に改善することがありません。

 裁判もいまだにカメラが入れません。裁判は抽選に当たれば誰でも傍聴できるわけですから一般に公開されているようなものですが、写真撮影ですら禁止されスケッチで代用するというおかしなことが麗々しくまかり通っています。イギリスでは、ツイッターなどで中継することも認めるところまでオープンになってきています。

 記者会見のオープン化は、今年前半の鳩山政権までは前向きに進みましたが、菅政権になってからは著しく後退し始めました。まず、菅さんは首相会見を3カ月もしませんでした。前原外相は、会見の時間を短縮し、徐々に元の閉鎖的な記者会見に戻しています。片山総務相は、原口総務相が決断して実行に踏み切った「政務三役会議のオープン化」をやめました。

 今年春、フリージャーナリストの常岡浩介さんがアフガンで誘拐され、5ヶ月後に解放された事件がありましたが、帰国後も東京のメディアは全く報道しませんでした。常岡さんが羽田に到着したときは200人を超える報道陣が押し掛けたのですが、外務省は霞クラブ(外務省記者クラブ)に一片の通知を出して報道を抑えにかかりました。「避難勧告地域に入った人間がいるが、そうした人間に便宜供与するのはいかがなものか」という趣旨でした。つまり、「報道するな」ということです。そうすると、朝日も読売も、見事に外務省のお触れにしたがったのです。

 アフガンで常岡さんを誘拐したのは、現在のカルザイ政権で有力な地位を占めている有力閣僚がリーダーの団体だったようですが、「事実を調査してほしい」という常岡さんの訴えも日本の警察は素知らぬ顔で取り上げません。そのことも、日本の報道機関は伝えようとしません。

 一方、ツイッターなどは、盛んに取り上げています。「何が真実か」、ともかく伝えてくれなければ判断のしようがありません。大手メディアは、私たちの「知る権利」を奪って平然としています。私たち自身が「情報ガラパゴス」の環境に置かれることがままあるのです。ツイッターはその突破口を開く可能性を感じさせる1年でした。