goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

初詣 ・ 清酒「先一杯」

2013年01月04日 03時45分26秒 | Weblog
3日の日は風が強く寒い中、明治神宮へ恒例の初詣
朝はそれほど冷え込まなかったが東京は良く晴れて風が少し吹き寒い中
いつもは一人で行くのだが娘夫婦と孫の4人で明治神宮へ初詣


11時半ごろ着いたのだが今年は参拝者が多いような
いつもは南参道からお参りする人達は門の手前で入場制限をかけていたが
今年は本殿前の広場半分ほどまで制限しながら入場


小田急線参宮橋駅からの参拝も入場制限
3日の日に来るようになって初めての事、それだけ今年は参拝者が多いと言う事?


本殿の前、皆、それぞれの願いを込めてお賽銭を。

いつもの鏑矢を購入して、おみくじを引く

今年はこんなのが出ました。初めて引いたような?
解釈が難しいような、裏の説明を要約すると「理想は高く、身はつつましく」らしい。
夢は大きく、生活はつつましくかな? いつも通りなのかな

参道に2013年の厄年の年号が表示されていたが昭和28年生まれは男女とも大厄とか
娘が厄払いをしたら言ったがお払いで一番安いので1万とか・・・・今回は見合わせる事に。

参宮橋駅周辺ではゆっくり食事をするところが見つからないので海老名まで戻ることに
14時近かったがレストラン街は皆3~4組待ち、結局ゴマを自分でするトンカツ屋さんへ

孫はお腹がすいていたのかお子様用だが良く食べる。

私は熱燗を2本ほど良い心持で孫たちとは別れ、テレビで駅伝のお応援をしている妻にケーキを買って帰ることに。

清酒 先 一 杯 まずいっぱい

 純米酒 純米仕込 K-9

 アルコール分 14度以上15度未満

 原材料名 米(国産) ・ 米麹(国産米)

 原料米 兵庫県三木市吉川町(特A地区)産

 山田錦100%使用

 精米歩合 65%

 菊姫は「濃醇辛口」
 じっくり熟成させて、旨みをのせています。
 だから、ほんのり黄金色。

 濁醪一盞  一休

 醸造元
 石川県白山市鶴来新町ター8
 菊姫合資会社

 喉越しスッキリの辛口、飲みやすい一品
 いただきもので美味しくいただいています。
 ブログに記載しようと思っているうちに飲みきってしまった。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけましておめでとうございます。

2013年01月01日 13時17分40秒 | Weblog

最低気温 -2.5℃


年越し蕎麦
手打ち、茹でてもつながるようになったが切り方がバラバラ
揃えて切れるようにならなければ。

 正月の生け込み

 いつもの庭の梅を切って

 今年は大きく白梅を

 背の低い方に紅梅

 それに買ってきた

 カサブランカを2本

 根締めに庭の千両を

 今年は上り調子になるように

 真は思い切って長く(長過ぎた

 そのため真を納めるのにチョット手間取った。

 シンビの切り花は大磯でいただいたもの。



赤富士
日の出が富士山を照らして赤くなるのだがこの後、お日様が雲に隠れてしまい赤味が無くなってしまった。


初日の出
今年は残念ながら東に雲が多くかなり上がっての初日の出になってしまいカメラで撮ることはあきらめた。

国際園芸は今年は5日から営業
三島のパフィオの会が6日にあるので私はさぼって行くことに。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い

2012年12月23日 22時50分00秒 | Weblog

最低気温 4℃ 最高気温 10℃
天気予報だは晴れると言っていたがたまに日が差す程度

21日の火事は高級自動車専門の修理工場からの出火の様だ、 ⇒⇒⇒ クリック
このような修理工場が近くにあったとは知らなかった、縁が無い

昨日はJOGAの組合員さんが温室内で死亡していたと第一報が
温室内で亡くなっていたと言う事で警察が調べていると言う事で社長に連絡があった。
詳しい事は不明

今日は晴れる事を期待してフラスコ洗い
温室の中とは言え、水仕事は晴れて暖かくないとつらいところがある
朝から始めたのだが期待に反してたまに日が差す程度で温室内の気温は思った以上に上がらない
昼ごろに終わる予定がお客さんにつかまり昼前に一時中断、再びできたのが16時少し前、洗い終わったのは閉店の17時
16時ごろからは照明を点けないと良く洗えているか見えない。
そのころになると一段と冷えて寒い。


Paph. Rain or Shine パフィオペディラム属 レイン オア シャイニ
(Paph. Lacewing x Castle Grey) Kita-Cal 2011年登録
リーフスパン 37cm、 7.5cmビニールポットニュージランドバーク植え、 実生初花


花径 10.5 x 9cm、花茎の長さ 7cm
ブラキ系のおむすび型のタイプ、首が曲がってしまい、リップの片方の付け根がコラムの上に出てしまった。

Paph. Prime Child 

パフィオペディラム属 プライム チャイルド

(Paph. rothschildianum x Paph. primurinamu )

Armacost 1985年登録

1991年にオリジナルとは逆交配で作ったもの

リーフスパン 37cmぐらい

18cm化粧鉢ミックスコンポスト植え

大株作りをして見ようと思い分けないで栽培

5本ぐらい立ってくれると嬉しのだが。




花径 12 x 11cm、花茎の長さ 45cm
黄色が少し強く出ていて何となく気にいって残してある個体



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内張り

2012年11月22日 22時48分05秒 | Weblog

最低気温 7.5℃ 最高気温 16.5℃
午後から晴れる予定が一日曇りがち

朝のうちにコルク付きやバンダ類にシリンジ
あとはひたすら内張り
さっそく猫どもが登り始める。

久栄ナーセリーのイベント設営のため社長は朝にはいなかった。
会長は相も変わらず元気に中国語研究会
したがってマダムは温室にいる時間はよけいに短い

以下、画像をクリックで花の拡大図

Rsto. contorta レストレピア属 コントルタ
ベネズエラ、コロンビア、エクアドルとペルーの海抜1100~3300mに分布
花径 0.8 x 1.7cm、 茎の長さ 4cm、 葉の長さ 3.5cm、 7.5cmプラ鉢水苔植え
コントルタで入荷したがエキナタかもしれない。
撮ってから気がついたがリップがナメクジになめられていた。
それにペタルがナメクジの粘着物でくっついていた。
夏は念のため山上げをしている。


Bulb. jolandae ‘Ohyama’ バルボフィラム属 ヨランダエ ‘オオヤマ’
ボルネオ原産
花径 1.5 x 3.5cm、 花茎、弓なりに出て長さ 16cm、 11輪着花
バルブの高さ 1cm、 葉の長さ 7cm、 7.5cmプラ鉢水苔植え
リップの髭が何とも言えない。正面から見ると一つ目小僧に見えてくる。
丈夫で栽培しやすくて咲きやすいが絶対数が少ないみたい。
種を取ろうと思うのだが小さすぎてうまく交配できない。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付け

2012年11月06日 19時18分42秒 | Weblog

最低気温 13℃
一日雨

オープンハウスに向けて片付け
植え替えなどをしている私の作業場を片付けて招待蘭屋さんの売り場になる。


よく見ると散らかっている(よく見なくても)
天気が悪く朝から吹雪が座りこんでいる。


昼の時間、後少し、全部片付けて壁面に吊れるように金網をかけて17時までには終了
木曜日に搬入、何が来るか楽しみ。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

Ddc. dempoense‘170’ デンドロキラム属 デンポエンセ‘170’
スマトラ原産
花径 2.5 x 2.2cm、 花茎の長さ 48cm、 19輪着花、 バルブの高さ 4cm、 葉の長さ 24cm
12cmプラ鉢ニュージーランド産バーク植え
グリーンの綺麗な個体


Onc. noezlianum オンシディウム属 ノエズリアナ
ペルー原産
花径 3 x 4cm、 花茎の長さ 24cm、 7輪着花
バルブの高さ 3cm、 葉の長さ 11.5cm、 9cmプラ鉢ニュージーランドバーク植え
元はコクリオダ属、オドントグロッサム属に近く属間交配でオドンティオダ属などが登録さていた。
最近はオドントグロッサム属もオンシディウム属に変わりほとんどがオンシディウム属で納まってしまう。
属による栽培方法が違うと言う説明が出来なくなった。
ちなみにノエズリアナはクールタイプ、毎年山上げをしている。
ノエズリアナをカタログに最初に載せた時の写真が一番形がよかった見たい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋煮会

2012年10月07日 23時03分39秒 | Weblog
昼ごろから
最低気温 17.5℃ 最高気温 24.5℃
長袖でも肌寒い一日


昨日の湘南蘭友会主催の芋煮会、天気もよくとあるお寺で開催
近隣の会も参加、親交を深める。


人気投票一位
カトレア・ラビアタ、セミアルバ


アップ


Vasco. Janice Allison
リンコスティリス・セレスティスの子供、私はこちらの方が良かった。


らんジイさん
交換会のセリを担当、質の悪いヤジも飛んでいたが笑いを取りながら楽しそうに進めていた。


お寺の庭

美味しい御馳走にお酒、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「光」に乗りかえ

2012年10月03日 22時31分49秒 | Weblog
のち
最低気温 20℃
動かないと肌寒い一日、夕方から雨

定休日
ADSLから光に乗りかえの工事、別に人間おっとりしているので別にネットがサクサクと動く必要もないのだが。
この間、NTT東日本のFLET’S光・販売受託社員なるものが来て色々と説明。
12月31日までNTT東日本史上過去最大級の割引キャンペーン、実施中とか
こまごまと割引の説明、最終的には月950円ぐらいのアップになるのだが(年間1万以上になる)
電話線では動画などで情報伝達が一杯になってきている、との説明に納得して契約する事に。
で、工事が今日の午前中来る予定が11時頃なって工事屋の事務員から工事が遅れているので我が家に来るのが12時すぎるとか。
結局、来たのは12時半過ぎ、一時間ほどで済んだ。

終わってからチョット買い物に行って帰りに定期検診、いつもは午前中に行っていたが午後に行くのは久しぶり
午前中に比べるとずいぶんと空いている。
と、体は休めたなのだが何となく一日が過ぎてしまった。 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山へ

2012年09月18日 22時46分04秒 | Weblog
時々
最低気温 23℃ 最高気温 31℃
変わりやすい天気

昨日はデンドロ・ロデゲシーの高芽取り。

バルブの先端部に花が付かずに1~2本高芽になってしまう。


根がある程度伸びたところで古いバルブの所でる。


3~4本まとめて植える。
この時に付け根の部分が隠れないように水苔で植える。
付け根に有る芽の部分が水苔で覆ってしまうと芽が腐って良い芽が出ず高芽になってしまう。
灌水の手抜きと鉢の底にナメクジが入らないように空間を作らないように
プラ鉢でウオータースペースは多目に鉢の半分位を目安に少し硬めに植える。

後は動き出す前の球根系や地生蘭の植え替え

月曜日が祭日のため道が混むのを嫌って今日、山に。
朝は良い天気だったが行く途中と着いてボブピータース10:30:20の液肥を散布したところで
霧雨から本降りの雨にこまめに天気が変わる。

天気が悪いと最高気温も上がらなければ最低気温もそれほど下がらない。
富士山に初雪が降ったしボチボチ下ろす準備を始めなければ。

道の駅は紅葉の時期までは少し空き、今の時期、大学生風の人たちのグループが目立つ。




道志の田んぼ
もうすぐ収穫の時期、台風も少なく、気温も高目で倒れたいる株も無く順調な生育
実るほどに頭垂れる稲穂かなで今年はイッパイつまっていそう。
品種が違うのか微妙に色合いが違う、黄金色で綺麗。


青根のコスモス畑
10月にコスモス祭りをやるのだが今年はまだ掲示が出ていない?


端の方には黄色コスモスが
国道413号線から見下ろしたところ、コスモス畑は神奈川県県道76号線の脇にある。

道志の道の駅あたりは雨が降ってもそれほど蒸し暑さは感じられなかったが
神奈川に入るころには蒸し暑くなり車の窓を閉めエアコンを入れた。
下では昼ごろに一時土砂降りになったようだ。国際に着いてからは16時ごろサッと一雨あった。

温室の中で掃除機でもかけているような音が?
マダムが高圧洗浄機で通路の掃除、夏前に始めたのだが通路3本ほどでやめていた。
長い夏休み後また気が向いたのか始めたらしい。

明日も不安定な天気が続くらしい。
神奈川県下は大雨注意報 雷注意報 洪水注意報 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植え替えの時期?

2012年09月16日 22時48分08秒 | Weblog
時々
最低気温 22.5℃ 最高気温 33℃
急に雨が降るが思ったほど降らなかった。
帰るころには周辺部に入道雲が見えるがほぼ快晴。

8月に開花したカトレアの実生の植え替え

生育旺盛で年間2本出るのではみ出したの開花
開花後リードから根が動き出している、この根が動き出す前の方がベストの植え替えポイント。


バルブ3本でカット


プラ鉢で洗ったニュージーランドバーク9~12mmで植え付け
バルブの間隔からすれば2年でまた植え替えかな。

カトレアの植え替えはいつが良いかと聞かれると無難なところで春が良いでしょうと答えるが
開花株の場合は冬場の温度的な問題がなけらば根張りの事を考えると開花した直後が良いと思う。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

C.acladiae‘577’ カトレア属 アクランディアエ‘577’
ブラジル原産
花径 6.5 x 6cm、 花茎短く長さ 1cm、 子房の長さ 5cm、 バルブの高さ 6cm、 二枚葉で長さ 5.5cm
12cm平素焼き鉢、古いダイオラン植え
‘Dark Angel’ x ‘Black Rook’の実生
2005年に入荷分でその時から植え替えていない、鉢からほとんど飛びだしバックバルブは枯れている。
コラムの色彩は良いのだがリップが濃いともっと良い。
小柄で可愛い花。気難しいところがあるが好きな花。


Gur. bowringiana fma. coerulea‘Ono’ グアリアンテ属 ボウリンギアナ フォーマ セルレア‘オノ’
ガテマラ、ベリーズ原産
花径 7 x 6cm、 花茎の長さ 25cm、 11輪開花、 バルブの高さ 30cm、 二枚葉で長さ 12cm
15cm平素焼き鉢水苔植え
お日様が出ている時に撮れば花弁がキラキラして綺麗だったのだが残念ながら曇りの時の撮影
全体像も何故かボケてしまった。 暑さのせい。
‘オノ’と言う個体は私が国際に入社した時から元東京本社の温室の真中に鎮座していた株
いつだか分けた時に葉の無いバックが一本落ちてしまい、いただいたもの。
これが咲きだすと秋だなと思うのだが今年はいつまでも残暑で体に応える。




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑い

2012年09月15日 23時01分01秒 | Weblog
快晴時々
最低気温 22.5℃ 最高気温 35℃
蒸し暑


例年なら8月の空


昼間は入道雲が湧き立つ、きれいな色。


夕方からほとんど雲が消える。
日の入り後、モスラの幼虫の咆哮。
明日は本当に雨が降るのか?


デンドロ・クリソトキサム、新芽の食害の後
新葉がくっついていて中に芋虫が巣食っている。


残念ながら蛹に、いたのは一匹だけ
マクロ100mm + 接写リング


一様、植え替えはしていた。
リンコレリア属 グラウカ、これから生長期、植え替えにちょうどいい具合の芽の大きさ。






趣味の園芸
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする