goo blog サービス終了のお知らせ 

北大ボートblog

北大ボート部部員によるほぼ定期更新ブログ。

こんにちは、阿部泰樹です

2023-07-13 20:08:11 | 大会

「泰樹、三重行きたくない?」

そう当時の医学部ボート部の主将の若原さん(現6年生)に言われたのは2年生の時でした。

「国体予選を勝ちあがれば、無料でいけるらしいぞ!」

「ええ無料ですか?!行って見たいですね〜」

”無料”という言葉にかなりそそられはしましたが、内心「絶対無理やろなあ」なんて思いながら出場したのが、私の初めての国体予選でした。同級生の白土(現4年生)とダブルを組むことになったものの、2年生から全学に移ってきた私は新人期間真っ只中だったので、ろくにダブルでの練習を詰めずに本番を迎えました。本番は茨戸らしい大荒れの天候で、乗艇期間3ヶ月の者同士のダブルは、全レーンを漕破し、圧倒的最下位でゴールしました。これが私の初めて出場したボートの大会でもありました。豊枝さん大西さんダブルとの並べレースだったのですが、一瞬で消え去り、「これは一生かかっても勝てねえな」と思ったのを覚えています。決勝で、そんな豊枝さん大西さんダブルに大勝して行った東経ダブルなんて雲の上のような存在でした。

一年経ち、思っていたよりボートが速くなりました。北大として出場権を獲得したM4+ に、その年のインカレに出場したM4+で出させていただけることになりました。初めての国体は栃木国体でした。北海道から栃木への移動は大変で、フェリーx車移動ですごく遠かったです。しかし、ホテル自体は素晴らしく、バイキング温泉付きに加え、漫画コーナーも完備されており、私は「ブルーピリオド」を読破しました。また、会場には全国の都道府県選抜チームということで、あらゆる強豪校や社会人の混成クルーを見られ、インカレや全日とは違い、ドリームマッチのような雰囲気で面白かったです。我々北大のM4+もその年のインカレでは8位入賞していたものの、スプリントレースの不慣れさや、規格艇に苦戦し、全体のタイム順17位で惜しくも準決勝進出(16チーム)を逃しました。

そして、ついに今年、国体をメインターゲットに去年のM4+から一人変えたメンバーで練習を開始しました。今年の国体は鹿児島ということで、去年とは違い、大熊さん率いる社会人チームや、茨レガで存在感を見せた商大なども予選に出ており、まず予選突破が一つ目標となりました。とは言っても、国体予選の一週間前には東北戦が控えており、なかなか揃って練習する機会はありませんでした。そのため、水曜日の午後や、日曜日の午後を使ってちょっとずつ練習を重ねました。また、私はストサイで乗ることになっていたので、東北戦に向けてバウサイで漕ぎ混んでいる中での練習はなかなか難しかったです。ただ、やはり去年のインカレ期間中でかなり漕ぎ合わせてきたクルーなので、すぐに感覚をつかみ、日に日に上達していきました。そして、東北戦から国体予選までの一週間、私は徹底的にストサイを練習し、本番にはかなり完成度高く漕げるようになりました。

いよいよ迎えた国体予選、初日は大熊さんたちとの社会人チームとの勝負でした。「 GO」の合図とともに大熊さんたちが大きく飛び出し、半艇身差をつけられましたが、百戦錬磨の僕らは焦りません、じっくりとコンスタントでついて行き、最後の200mスパートで一気に差しきり勝利しました。全体タイムも一位通過で、二日目の決勝に向けてかなり自身が湧きました。二日目は、初日違う組にいた商大が怖かったです。商大はスタートが速いのと、二日目はゴール付近がかなり荒れていてスパートは決まりにくいだろうということで、「スタート出られたら、ミドルスパートで必ず差して出る」「ラストスパートは早めに入れる」という作戦で行きました。昨日よりスタートがうまく決まったものの、予想通り商大にやや出られます。しかしコックスの絶妙なタイミングのミドルスパートにより艇庫前あたりで抜かし、そのまま逃げ切り一位でゴール。タイムも去年より速いタイムでとても嬉しかったです。無事国体本戦への出場権を得ました。

今年の国体では、去年果たせなかった準決勝出場を達成してきます!

コメント

道は合っている

2023-07-07 11:58:01 | 大会

 

 

こんにちは。

3年目COXの納谷です。

 

 

東北戦が終わりました。

 

 

終わった後気持ちを整理するのに時間かかりそうだな〜などと思っていたのですが、思ったより早く落ち着きました。

 

 

 

 

レースや勝敗についてはいろんなところで熱く語りすぎて、もうブログに書かなくてもいいかなぁという心境に陥りました。

丁寧な振り返りは茨水会報用のレース報告に書いたので、少し先になりますがそちらをご覧下さい。

 

 

 

 

悔しかった、勝ちたかった、もっと頑張る

 

 

文字にすると、ありきたりな感情すぎてちょっと悲しくなります。

さっくりまとまってる文字の裏には、文字には起こしきれない気持ちがあります。

 

 

この気持ちを晴らせるのは、レースで勝った後の「漕快」だけですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

COXに限定して振り返ると、初めて少し自信がついたレースでした。

いつもレースが終わると自分の反省点ばかり探して「ここをもっとこうしなきゃ」と考えまくるのですが、今回はこれまでよりレベルアップしたと感じる部分が多く、「あれ、成長してる?」という気持ちと「いやそれは慢心だ!!粗を探せっ!」みたいな気持ちの板挟みになってヘンな感じでした。

自分で自分の気持ちがよく分からなかったです。

 

 

三浦さんに報告しながら、ゆっくり自分のできたところと課題を整理できました。

 

皆からフィードバックももらいました。

「ボロカスでいいんで」と自分で頼んでおきながら、内心びっくびくで読みました。

コーチ陣が丁寧に課題を挙げてくれて、自分がこれから頑張る方向が見えた気がします。

 

漕手からは調子に乗っちゃいそうなことがたくさん書いてあって、一瞬舞い上がりかけました。

いつか「あの時の納谷って今思うとポンコツだったんだね」と言ってもらえるぐらい、ここからまた成長します。期待しててくれ

 

 

 

 

 

 

悔しいけど、これが今の自分の尽くせる最善でした。

 

進む方向は合ってるから、後はこのままもっと先へ進んでいくだけだ

このままいけば、必ず目指すところに着ける

 

そう思えたレースでした。

 

 

 

 

 

安永も載せてましたが、気に入ってるので私も載せます。開会式前で緊張気味の井上(3)、気合十分の千里(3)と安永(3)です。

3人の集合写真を初めて撮った気がします

 

クセの強さが素晴らしい人たちです。

すでに頼もしいこの3人が、来年にはさらに最強になります。

どこまでもいけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クルーづくりや運営について。

長くなりますよ

 

 

 

この期間、私は主務として最低限の仕事しかしていませんでした。

東北戦関連の仕事は、全部主将に任せきりでした。

 

「純粋にCOXとしてだけ頑張れる」という期間はもう過ごせない、と覚悟してましたが

この上なく幸せで楽しかったです。

 

 

久我さんはそうすることが目的だったよ、と言ってくれました。

久我さん以外にも、会計やスタッフ陣、OB関連で調整してくれた川勝さんや奥田さんなどいろんな人の協力があって、COXに集中することができました。

 

本当に感謝です。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

COXも主務も、複数人をまとめる役割です。

その規模は、COXはクルー、主務は現役部員、場合によっては部全体です。

目的は、COXならレース目標の達成です。主務なら日常的にはシーズン目標の達成、なにかイベントがある時はその成功や円滑な運営になると思います。

もちろん1人で導くわけではありませんが、「1番冷静にチームを客観視して、何をすべきか考える」という役割にはベストなポジションでしょう。

 

そして求められる行動とは、目指すべき目標からズレそうな時に軌道修正したり、最短距離で目標に近づくために、今後生じるであろうロスを予想して減らしていくことだと思います。

「ロス」というと抽象的ですが、イメージ的には「無駄のない時間管理と実際の行動の差」みたいな感じで考えています。

 

 

 

 

突然なんの話?と思った人も多いかもしれませんが、この「求められる行動」の本質について、ここ数ヶ月ずっと考えていました。

 

 

 

 

 

当たり前ですが、チームにはいろんな考えの人がいます。

多少緊張感があってもいいから効率やロスのなさを最優先で考える人もいれば、多少ロスがあってもいいから焦らず穏やかにいきたい人もいます。

 

 

 

極論をいえばロスのなさ最優先でキビキビ動きまくるのがいいかもしれないですが、それがストレスになり、結果としてパフォーマンスが悪くなって目標から遠ざかってしまう人も少なくないでしょう。

 

 

大事なのは、「目標までの道のりをロスがないものにする」ことではなく、あくまで「目標を達成する」ことです。

 

 

 

 

私は昔、COXに求められる役割とは、漕手の手を煩わせる前に完璧にロスをなくすことだと思っていました。

いろいろブログや記事を読んだり人から教わったりして作り上げた価値観でしたが、少し前から、意外とそうじゃないのかも?と思うことが増えてきました。

 

今は、目標達成のためにはロスを減らすのも大切だけど、それと同じくらい「良いパフォーマンスを出せる雰囲気を作る」ことが欠かせない、と考えています。

 

 

 

 

その両立は思ったより難しいし、やっぱりいろんな人がいるので、同じ行動でも「キビキビしててしんどい」という意見もあれば、「もっとちゃんと仕切れよ」という意見もあります。

 

正反対の意見をもらうと「どうすればいいんだよ!」と言いたくなりますが、何も意見をもらえないよりは全然ありがたいことです。

 

 

 

 

 

この「どうすればいいんだよ!」を考え続けた結果、今の私が出しかけている答えは

「最もロスがない行動を考えておいた上で、状況を見つつどう行動するか判断する」

というものです。

 

基本は「ロスをなくす」方向でいきつつ、状況によって言い方を変えたり、場合によってはロスを無視して緩くいったり、いろいろ試してみています。

当たり前ですが、新人・上級生、男子・女子といろんな艇に乗った中で、人が変わると調整加減も変わってくることを実感します。

 

 

 

「今焦らせると悪影響だな」とか、「ここはちょっと引き締めたほうがいいかな」とか、正解のない判断ではありますが

 

 

まだ全然上手くできてる実感はありませんが、去年の秋からいろいろ前に立つ機会があった中で、昔と比べるとかなり上達してるように思います!

 

 

 

 

 

なるべく良い判断をするためには、まずは自分が余裕を持つこと、臨機応変な対応がとれるために引き出しを多く持つことが大切な気がします。

 

そう考えると、これまでの経験が全部役立ってるように思えて嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

おしまいです。

 

宣言通り長くなってしまいました。

読んでくれた人、お疲れ様でした。

 

「なに難しいこと言ってるんだ」と思う人もいれば「なに当たり前のこと言ってるんだ」と思う人もいそうな文章ですね。

 

 

 

まだまだ考え方はアップデートされていく気がするし、たぶんまだまだいろんな経験を積むのでもっと成長していけると思います。

 

 

結局まとめると、主務とCOXって繋がってる気がするから頑張ろ〜ってことですね。

 

 

引き続き、模索していきます

 

 

コメント

匠の日記8

2023-07-05 19:14:19 | 大会

こんばんは。三年目漕手の安永です。

東北戦が終わりました。僕たちは今までで一番良い漕ぎが出来たと自信を持っていう事が出来ますが、それでも彼らには及びませんでした。正直、悔しかったです。この敗北という厳然たる事実をしっかり受け止めて、次のインカレや来年の東北戦に向けて準備をしていくしかありません。

 

 

振り返れば、東北戦前、僕はかなり授業とボートの両立に悩んでいました。というか、今でもウマくやっているとは言えません。実験でしんどい、一限が辛い。自分よりもっと大変な生活をしている人が身近に沢山いることは分かっていました。だから、自分が弱音を吐いちゃダメだと思ってはいましたが、どうしてもウマくやっている人と自分を比べて、怠惰な自分に嫌気がさすこともありました。言い出したらきりがないですが、生活は酷くて、自炊も出来てない、寝落ちする、家出る時間はギリギリ。。アスリートとして理想の自分とはかなりかけ離れていました。

東北戦を終えて、今までの生活を少しずつ改善していこうと決めました。まず、改めて「ボートを第一」に考えることにしました。その方が、行動にメリハリがついて、ある程度大学のことに見切りを付けることが出来ると思ったからです。そして、オンオフをはっきりさせようと思います。特に実験終わりはストレスがえげつないので、最近はコンビニとかで捕食とって、30分くらいゆっくりしてから図書館行ったりトレセン行ったりしています。また、新たに生活上のルールを決めました。①帰ったらまず洗濯、②次にご飯を炊いて朝飯の準備、③①・②の間にシャワー。④家出る時間の30分前に準備開始、⑤到着は5分前に。なにを当たり前のことを言っているんだ!コイツはバカなのか?と思った貴方は、スルーしてください。要するに僕は怠惰な人間だということです。恥ずかしいですが、こうやってすこしずつ、競技第一のアスリート生活に切り替えていくしかないんです。いままで厳しい競技生活に身をさらした経験が無いので、なんとか食らいついています。(課題とかに追われるのはもう仕方ないので、なるべく溜め込まないようにこまめに終わらせていきます。。。泣)

上手くいくかわかりませんが、習慣化できるように頑張ります。

東北戦前、両立に関して色々話してくれた増田(3)には感謝しています。増田は薬学部ですが、なにげに勉強してる分野は被ることが多いので、色々相談していました。ボートに本気で、勉強も頑張っている増田みたいになりたいです笑。後輩たちも、両立に悩んでいたら是非同期とか先輩とか、身近に頼れる人を頼って欲しい。

 

さて、来週はインカレ選考が控えています(諸事情により、僕自身7/8の2000mは出場できませんが)。

厳しい選考になるとは思いますが、ベストを尽くしたいと思います。

皆さん、北大ボート部の応援宜しくお願いします!!

 

希望の星 (東北と北大の3年目)。

 

全員俺が1番だと思っています。(左から井上(3)、川崎(3)、筆者)

 

いつも北大ボート部のブログを読んでくれている東北のエース荒井(3・東北大)と筆者。

コメント

Rowing Life is 67% completed.

2023-06-30 22:44:00 | 大会
夜遅くに失礼いたします。3年マネ 兼 副務のジャガーこと、吉川です。

あしたも3時台に起きるので、文章少なめ、画像多めになります。何卒。

ついに明日は東北戦です。

貞山堀。風も弱く、非常に快適にrowingに集中できる環境です。

今回は久しぶりの貞山堀 開催。艇庫きれい。看板かっこよい😳

岩沼艇庫周辺は、震災に伴う深刻な津波の被害に遭い、近年 復興した地域のようです。田舎なのに、建造物もインフラも やたら綺麗で真新しい。それ以外一面、丈の長い草が生い茂る、、

どこか不気味で、静かで、孤独を感じさせ、でも何故か安心感も共存する。














艇庫内の設備も 北大と比較にならないくらいの充実度。3つある艇庫のうち、1つだけでこんなに、、!!

スタッフミーティングにも同席しましたが、相手方には部屋を埋め尽くすほどのスタッフが。

設備も運営体制も、マンパワーも何もかも比較対象にすらならない、、

模倣も大事だけど、独自のやり方を作り上げることも大事でしょう。

男子対校エイト。毎回、コーチはもちろん社会人の方も交えて真剣なクルーミーティングをしていたのを見ています。
 

女子対校ダブル。漕歴も体格も大きく異なる2人が、何回も何回も、TTを行い 来たるレースに備えている様子を モーターから何回も見てきました。




きっと、いや絶対 試合で最高の結果を持ち帰ってくれる。





こちらは 新人のエルゴ選考の様子。画像だけで、アツい空気感が漂ってきますね!ちょっと前まで エイトですら怯えてゆらゆらしてたひよっこ新人クルーたちが、もう2,000mを当たり前のように漕ぎきるようになったと考えると、非常にしんみりきますね。頼もしい限り。


僕がテストやら何やらで圧迫されてた間に、動きが揃ってパワフルで、感謝の気持ちも忘れない、、もう立派な一人前のオアズパーソン。

マネージャーもちょこっと漕ぎます。オデッセイという、茨戸でいうJoy4での競漕。たぶんスウィープなのかな?スカルだったら、僕は本領発揮できるんだけどな。

高3の4月はじめに事実上引退となり、スカルからは3年離れていましたが、久しぶりに漕いだら ほんとに楽しかったです。感覚は全然鈍ってませんでした。






北大ボート部の部内目標2つのうち、1つがもう終わろうとしてるなんて。何なら、2ヶ月後はインカレ、そして代替わり、、僕ら(R3期生)がついに最上級生。ボート部員としての現役生活も あと3分の1ほど。


あっという間。獣医学部にいると「まだ折り合えしにすら達してないやー」とか思っちゃいますが、部活での生活はもうそんなに長くはないみたい。










きっと、後期も そして 来年も、ひたすら暗記と実習に忙殺される日々になる。

そんな状況だからこそ、1日1日を大切に過ごしていこうと思います。






○おまけ



本州って、こんなに蒸し暑いんですね。北海道に来て、寒さ耐性はついた反動で暑さへの耐性は萎縮してしまいました。

そして、こちらは本州の洗礼。


 



2年後には、ゴキジェットを準備しておこう。








ご覧頂きましてありがとうございました。おやすみなさい。明日、応援にお越しになる方はもちろん、ご都合によりいらっしゃらない方も、現役部員の活躍にどうぞご期待ください。シビアな環境のなか、全員がやれることを全力で尽くしてきました。

東北戦はもちろん、来たるインカレにむけて、みなさまのお力を拝借したく思います。ほんの少しで差し支えございませんので、ご協力頂けましたら幸いです。


コメント

青春ダネ

2023-06-27 22:45:33 | 大会

こんばんは、2年目マネージャーの柳です。

ごっつぁんをいただいたので紹介していきたいと思います。

 

 

伊藤さん(H30入学)からゼリー、ポカリのごっつぁん。スポーツドリンクは、夏の茨戸では命の水と呼ばれています。この夏もこのごっつぁんが多くの漕手の命を救うことでしょう。

前列左から邊見(1)、亀井(1) 後列左から木原(1)、一條(1)、伊藤さん(H30入)、永井(1)、河田(1)

 

 

小山先生(H8入学、網走桂揚高校ボート部顧問)からオレンジジュース、牛乳、キムチ、納豆、しめじ、人参、ドレッシング、バナナのごっつぁん。エッセン用の飲み物がなくなってしまった時にこのごっつぁんが届いたため、オレンジジュースと牛乳は秒でなくなってしまいました。遠征前のためごっつぁん品分配市場を開いたら、他の物もすぐになくなってしまいました。納豆食べたかったです。

前が住田(2)、後列左から入江(1)、柳(2)、邊見(1)

 

 

近況報告もしていこうと思います。

現在茨戸では藻が猛威を振るう季節となっております。そのためスタッフの人数が間に合っている日は陸監が藻取りをしています。ランディングから少し離れた、出艇の軌道上の藻はモーターを漕ぎながら回収しています。

 

〜以下藻取りをする人々〜

 

入江(1 彼女は藻取りという仕事に誇りを持っています。私とよくモーターに乗って藻取りをしてくれます。最近藻取り用のズボンを買ったそうです。

 

日焼け対策Lv.87の入江(1

 

住田(2 カメムシごときに異常なまでに騒ぐ女ですが、藻取りは好きなんだそうです。藻取りってなんで楽しいんだろー!?とよく言っています。

 

倉内(2 日焼け対策のためか、よくこのようにロージャケを着ています。この日は大志の周りの藻をたくさん取ってくれましたが、私と住田がちゃんと褒めなかったため、不服そうでした。

 

 

また、今はペケのブイ直しの季節でもあります。グネグネだったペケのブイを頑張って揃えました。

 

池田(2 いい笑顔ですね。ハーフパンツにコート、長靴という格好だったため後ろから見ると裸にコートを着ている人みたいになっていました。私の超絶モーターテクニック(笑)のせいで大変な思いをさせてしまいました。

 

この日は時間がなく、300500mのブイだけをゴール側に合わせてまっすぐにしたためペケに3レーン目が誕生していました。ご迷惑をおかけしました。

 

先週の日曜は住田の誕生日だったため、茨戸ダイブもしました。あとで動画を見てみたら飛び込み方に個性が出ていました。ダイブした後はやっぱりみんなで藻取りをしました。

左から柳、金谷(2)、小方(2)、山田(2)、高森(2)、まさすけさん(3)

奇跡的に全員カメラの方を向いていません。

茨戸の水はひんやりしていましたが、藻の近くは温かかったので、みんな藻に寄っていっていました。

 

 

そして、東北戦が差し迫る今、スタッフたちもオカマ杯に向けて少ないスタンバイ数ですが、練習しています。

 

COX倉内、Sジャガーさん(3)、3住田、2柳、Bひなたさん(4

これは先週の日曜の全体集合の前に出した時の写真。普段私たちが見送っている漕手たちに見送られながらの出艇でした。最初は叫びまくったり(特に住田)、オールが暴れ回ったり、もぐったりとめちゃくちゃな艇でしたが、少しずつ動きが揃ってきたように思います。COXの倉内のコール、経験者のジャガーさんの安定感に引っ張られながらなんとか沈せず帰ってくることができました。

実は、今日もたくさんのコーチや真太郎さん(6)が茨戸に来てくれたおかげで、オカマ杯クルーで練習することができました。

今日は日曜に出した時に比べるとかなりのラフコンで結構大変でした。漕手はこんな日も普通に漕いでるのかと思うと尊敬します。

 

 

5月から6月にかけ、さまざまなことがあり、毎日が過ぎるのが早く、もう今週末には東北戦という実感が正直まだ湧いていません。でも、アウェーの環境だったとしても漕手たちが普段の力を発揮できるように支えていきたいです。応援よろしくお願いします。

コメント