北大ボートblog

北大ボート部部員によるほぼ定期更新ブログ。

OB訪問

2014-12-30 22:34:42 | 日記
こんばんは。3年目漕手の茶家です。


僕は昨日に実家へ帰ってきました。

実家といっても地下鉄と徒歩で30分くらいのところですが。

実家でゆっくりできるのはこの時期だけなので、自分で決めたトレーニングはしっかりこなしつつ

年末年始を楽しみたいと思います。



さて、先日OB訪問をしてまいりました。

今年度から復活したこのOB訪問。3年目の僕にとっても初めてのことだったので

多少緊張しておりました。

しかしOBさんも昔のボート部員。ボート部の先輩です。

そう思うと気が少し楽になりました。

僕が今回訪問したのは湯本さんです。

稲垣監督の2つ下の代とおっしゃっておりました。(入学年度を失念してしまいました。わかり次第追記します)

湯本さんは水産学部の方で、4年間漕手をしておられました。

当時の北大ボート部や茨戸の様子を教えていただきました。

また、今後の参考に当時の新歓の様子なども教えていただきました。

非常に勉強になりました。

そしてわかったことは、形や方法が変わっても北大ボート部が目指しているのはただ一つ、「日本一」であるということ。

僕らは北大ボート部の長い歴史の上に立っているのだということ。

これから先も北大ボート部の歴史を刻んでいくには部員が必要です。

新歓、絶対成功させるぞ。

今回このような機会を作ってくださった湯本さん、本当にありがとうございました。




明日は主将の今村が今年を締めくくってくれるでしょう。

それでは一足早いですがよいお年を!

コメント

忘年会

2014-12-29 18:28:45 | 日記
こんばんは。一年目漕手の春山和希です。
本日は後神さんのお宅での忘年会にさせていただいております。
ご飯がとても美味しいです。お酒の平均度数は少々高めです。





それでは皆さん良い年末年始をお過ごし下さい。
コメント

言い訳をしない

2014-12-28 13:47:55 | 日記
みなさん、こんにちは一年目漕手の杉木です

ボート部は26日から年末年始フライ期間に入っておりまして実家に帰省する人、札幌にとどまってバイトに精を出す人など各自が思い思いの時間を過ごしているころでもあります

自分は一年目の中では唯一道内(札幌)出身でして同期の大半が帰省する中、トレセンも使えないので自宅で自主練に励んだりバイトを詰め込んだりして過ごしています

この部に移って初めての長期間の休みで、普段はどこかに遊びに行けるくらいの休みが欲しいなぁなんて考えたりするんですが、いざ休みに入ってみると自由な時間が増えすぎて違和感を感じずにいられません笑

とは言っても、せっかく時間があるのだからどんどん動いていって普段は経験できないことをしていくということも長期的に見れば今後の自分たちにとってとても有益なことだと思います
実際、各部員には各自の担当となったOB訪問をさせていただくということもこのフライ期間を中心にすることになっています

僕自身はどこかでボート漕ぎたいな!って前から考えていたんですが、こないだ同期と話してるとみんな同じようなことを考えていました
いまの自分のお粗末なスカル技術では現地で恥をかくのは目に見えてますが来年以降チャンスをいただけるならぜひどこかに漕ぎにいきたいですね

またこのフライ期間中、漕手には自主トレメニューが課されています(当然ですが)
その中で各自に「私はこの期間中全国のボート部員の中で日本一これをやった!」といえるものをつくってこいとの指示がありました
何をやるかはそれぞれに任されていますが、みんなやる気に満ちているようです

僕も折角ならだれも真似しないだろうなぁってことをやろうと密かに計画してます
みなさん頑張りましょう!


さて題名にあります

「言い訳をしない」という言葉

これは前回の全ミで西間コーチが部のきまりとして幾つか作ろうとのことで、コーチ自身の提案で決まったものです

他に川崎さん(2)、阿部(1)の提案が投票を勝ち抜き、決まりとして追加されました
それぞれ

「常に自分の良かった点を見つける」
「挨拶を忘れない」

です

この二つとも体育会部活生として一般的に出来て当たり前なことと考えられますが、常に欠かさずに出来ている人は中々いないのではないでしょうか

今回”部の決まり”として決定したことなので絶対忘れることなく実行していきましょう!

話は戻りますが、言い訳をしないというのはすごく難しいことだと僕は思います

自分に責任があることでも大抵の人は言い逃れしようとしてしまうこともあるのではないでしょうか
歴史上のことを考えても現代の政治や身近な社会についてでも言い訳や言い逃れが蔓延っているように見える部分が多々あります
自身が窮地に立たされている時や現実から逃れたい時などはなおさらその傾向がみられるように感じます

自分も日々のことを振り返ってみるとどうでしょう
「疲れがたまっているから今日はあまりタイムがでなくても仕方ないな」「一年目だから出来なくてもしょうがないな」
など心当たりのあることがわんさかでてきます
普段から言い訳をつくって逃げないようにはしているつもりですが結局、無為なものだったということに気づかされました

とても残念です
しんどい時こそ言い訳して逃げるような人間にはなりたくはないので今後はこの決まりを肝に命じて過ごします


1月の末には冬合宿の選考があります(2000tt)

僕自身、是非ともこの合宿で漕ぎたいです
個人の目標などここで書くものではないのかもしれませんが
何が何でも6'40の壁を破って選考メンバーとして恥のない結果で選出されるよう精一杯頑張ります!

僭越気味な文章になってしまったところもあるかと存じますがお読みいただきありがとうございます

それではみなさんよいお年を(良いフライを)
コメント (2)

プレゼント

2014-12-26 00:38:54 | 日記
こんばんは。
工学部1年、漕手の岩田です。

昨日、25日は、クリスマス2000mTTの日でした!

私は、11月から8分15秒cutを目標に練習をしていますが、残念ながら目標達成にはとどきませんでした。
しかし、自己ベストを出すことができました!
数日前に春山が書いていたように、このTTが自分にとって、目標に近づくためのプレゼントになったように思います。
次はどうしたら、目標達成することができるのか。反省をして、いい形で次に臨みたいです。


TTの後は、クリスマス会がありました!先輩方とたくさんお話することができて楽しかったです。

3年目の主将の今村さんと茶家さん。
おしゃれですね!


そして、26日からは大学の授業もお休みで、ボート部は自主練期間に入ります。
とてもかわいいイラスト付きの自主練期間のメニューを先輩からプレゼントしていただいたので、毎日イラストに癒されながら、トレーニングに励みたいと思います!

それでは、
この自主練期間が部員全員にとって充実したものとなることを願っています。





コメント

お坊さんも走り回る月

2014-12-24 16:33:34 | 日記

こんにちは。1年目漕手文学部の龍田です。



今日はクリスマスイブですね。ですが、私が今日そのことを思い出したのは、15時ごろに食堂で「クリスマスオードブル」という単語を聞いた時でした。世間がクリスマスムードであることを、すっかり忘れていました。最近は忙しく、クリスマスを楽しむ余裕がなさそうです…。そうはいっても、毎日部員には会えますし、忙しい中にも楽しさはあります。他愛もない話をしている時が、一番楽しいです。



今日は、トレーニングセンターで1000mTTと500mTTを行いました。私は、最後までLapを維持することが課題で、今日も最後まで強く漕ぐことを意識しました。しかし、最初に少々飛ばしすぎてしまい、後半になるにつれてどんどん落ちていきました…。明日は今年最後の2000mTTです。今日の反省を生かして、明日のTTに臨みたいです。そして、その後に来る長期のfreiでは、今よりパワーアップして、またみんなと顔を合わせられるように頑張ります。



先ほど、最近は忙しいと述べましたが、他の同期も忙しいようです。私は主に、新歓のパンフレットの作業に追われています。今年度は合宿が2つもあるため、例年に比べて早めに作業に取り組むことになりました。現在は、初めて使うイラストレーターに苦戦しています…。同じパンフレット担当の同期の作品を見ながら、試行錯誤していきます。来年、新たに部員が入ってもらえるよう頑張ります。実家に帰省する日も近づいているため、急がないといけません。お正月はゆっくり過ごしたいです。お煎餅を送ってくれたおばあちゃんにも、感謝の気持ちを伝えに行かないといけませんから。元気な顔を見せてきます。



パンフレットのほかにも、授業のレポート、年賀状作成、OBさん訪問の連絡など、やるべきことがたまっています。優先順位を付けて消化していかないといけませんね。他の同期もこのようなことに追われているようです。みんな一緒に頑張りましょう。



師走は、お坊さんも走り回る時期というように、忙しいものですね。年が明けると、「1月=往く、2月=逃げる、3月=去る」というように、あっという間に時間が過ぎ去るのでしょうね。ぼんやりと過ごさず、1日1日を有意義な日にしていきたいです。



キリスト教の行事の日に、「お坊さん」という単語を含んだ奇妙な文章になりましたが、これで終わらせて頂きます。
さようなら。

コメント