goo blog サービス終了のお知らせ 

北大ボートblog

北大ボート部部員によるほぼ定期更新ブログ。

茨戸レガッタよ

2025-06-30 10:59:24 | 徒然なる

こんにちは!5年目の伊達渚です

クルー紹介と部屋紹介でまたお会いできると思うので、今日は別のことを書こうと思います

何を書こうかな…と色々考えてみて、ちょうど昨日茨戸レガッタがあったのでそれについて

 

自分の記憶だと、茨レガが2日間レースの中断なくやり切ったことはありません。

 

1年目(2021)ーコロナ禍で緊急事態宣言。中止。

2年目(2022)ー悪天候のため決勝なし。招待クルーT田大作「この風で中止するの?」という伝説の発言

3年目(2023)ー悪天候のため決勝レース中止

4年目(2024)ー強風により2日目レース中止

5年目(2025)ー✨㊗️茨レガ完遂‼️✨

 

ブログを遡っても、強風、中止の文字が並んでいるので近年はずっとこうだったのでしょう。

例年行われてきた6月上旬から下旬に時期をずらしたことで天候に恵まれたと言えるでしょう。

 

茨レガの呪いでなくてよかったです。

(ここまでして荒れる様でしたらいよいよお祓いが必要になりましょう。)

 

先輩には茨レガ2日間を一度も経験したことないまま無念にも卒業された方もいます。

先輩の代わりにやり切ることができてよかったです。

 

そして!茨レガをM4+で優勝することができました!!

左から、C大山B小林2筆者3小方S岩崎

 

ギリギリまでエイトで練習していたので不安と疲労とプレッシャーで大変でしたが、みんなのおかげで勝つことができました。

本当にありがとうございました。


(予選ではスタートでスカって申し訳ございませんでした。2本目は完全にストサイローでした。

ハイト高杉という苦し紛れの言い訳)

 

もう茨戸に思い残すことがないと思ってしまいますが、最後の東北戦まで走り切りたいと思います。

来週は試験3連チャンでてんやわんやですが、頑張ります!!

 

最後に、茨戸レガッタ運営に携わって下さったスタッフの皆さま炎天下の中ありがとうございました。

 

 

 

 

 

コメント

さようなら茨戸

2024-12-21 12:45:24 | 徒然なる
どうも、2年目の河田でございます。

もうすっかり冬ですね。
4日後にクリスマスを控えておりますがみなさまはどのようにクリスマスの日を過ごされるのでしょうか。やはりケン〇ッキーとケーキですか?

風邪が流行る季節なので、みなさま暖かくして過ごしてくださいね。暖房を付けずに風邪を引いたという声も聞きますので、暖房はケチらない方がいいです。

さて、冬練に入りましたので、もう茨戸とはさよならです。
私にはもうひとつ別れを告げるものがあります。
はい。全学ボート部と、選手とさよならなのです。
もう漕ぐこともないし、もう舵をとることも、新人の教育をすることもないでしょう。(筆者は1年目で漕手、2年目で新トレ・コックスを経験いたしました)
艇上とは完全におさらばでございます。
ということで最後に、艇上で好きだった瞬間を忘れないうちに書き留めておきます。

その1
スパート(漕手)
1年目の間は、艇の感覚など何も掴めませんでしたので(ごめんなさい)レースが終わるスパートが1番好きでした。残り100mとか最高ですよね、長かったレースもあと10ストロークそこらで終わるんですから。
特に東北戦の時はスパートらへんで指したらしく(漕ぐのに必死で横見る余裕ゼロでした)ゴールした時のやりきった感がすごかったです。あの時の感動は忘れられません。

その2
ベスコンの時のトップコックス
スイスイ進む感じが楽しくて好きでした。ベスコンだと漕手も漕ぎやすいものですから艇全体の感覚もよく、気持ちの良いスタンバイになります。感覚が良い時は余裕があるので景色も楽しめて最高でした。茨戸は緑豊かなのでいつの時期も景色が素晴らしいです。
別件ですが、特に納谷さんの代打でインカレ付きフォアにコックスで乗せていただいた時は、コールに対する艇の状態の変化が如実でとても楽しかったです。

その3
のんびりシングル
1年目のシーズン終盤だったでしょうか、何日かシングルに乗らせてもらえた時がありました。特にメニューなど決めず好きに漕いでおりましたので、景色とオール越しに感じる水の感覚、水の音を楽しんで漕げて非常に気持ちが良かったです。
でも2年目になってしばらく漕がなくなったため、シングルに久しぶりに乗ったところバランスをとることが難しくなっておりまともに漕げず。あの感覚は味わえませんでした。無念です。

その4
教え子の成長(艇上じゃないけど)
今シーズン新トレを務めましたので、1年目のみんなは私の教え子です。ローイングのことをなーんにも知らなかった初めの頃から、今は大きく成長して、みんな自分で様々なことを考えながら練習してローイングを楽しんでいます。みんなとても偉い。その姿を見るといつだって目が潤います。大変たくましく、向上心が高く、仲間意識の強い1年目です。これからの成長にもめちゃめちゃ期待してます。

さて、熟考すれば書きたいことはもっと色々あるのでしょうが、長くなってしまうのでこの辺で終わりにしておきます。

写真をたくさん入れようと思っていたのですが、時間の関係で文章のみになってしまいました。
読みにくくてすみません。。。

明日はクリスマスTTです。みんなのベスト、期待しています。
頑張ってね。

今年最後のTTでベスト更新して、気持ちよく2025年を迎えよう。

ではみなさま、良いお年を。
コメント (1)

みんなの肋骨を守り隊

2024-11-25 00:00:00 | 徒然なる

こんばんは、3年目漕手の小方です

冬練が始まりそろそろ3週間が経とうとしています。約5ヶ月の間乗艇ができない北大ボート部、日本一特殊な環境と言っても過言ではないでしょう。冬練はネガティブなイメージで語られがちですが、自分はあまりそうは思いません。3回目最後の冬練、1番伸びる冬にむしろわくわくしていますアーニャ。北大ボート部の強さの秘訣は冬練だ、と胸を張って言えるものにしていきたいですね。

 

さて、冬練の滑り出しは好調です、と言いたいところですが最近腰痛が部内で流行っているようです。

冬練を成功させる要因は、怪我や風邪で離脱することなく毎日の練習を積み重ねることです。当たり前だろと言われるかもしれませんが、これが1番難しい

もちろん怪我や風邪で離脱しないというのは、シーズン中も重要です。センスや実力があっても、レースに出れなければ発揮する場がないので。ボートに限らず活躍する人というのは、丈夫な身体のもとにあると思いますね。自分も鉄人を目指します。

ということで、今回のブログでは怪我対策(主に肋骨痛)について書こうと思います。怪我で悔しい思いをしてきた自分への戒めと、切実にみんなに同じ思いをしてほしくないですので。

 

 

⭐︎肋骨痛対策

そもそも肋骨痛は詳しいメカニズムがわかってないみたいです。冬あまり漕がないチームに多く見られるらしい。脅しではないですが、本当に誰がなってもおかしくないと思います。

 

①カルシウム摂取

科学的根拠は分かりませんが、自分も肋骨折るまで牛乳飲む習慣なかったのであながち間違ってないかもしれないです。夜寝る前に牛乳割りのプロテイン飲めば、筋分解も防げて一石二鳥。

 

②肋骨周りの筋肉を鍛える(主に前面)

ローイングは引く動作の繰り返しで、背面の筋肉がつきがちだけど、その拮抗筋である前面の筋トレをすることで負荷に耐える体を作るというイメージですかね?自分も下半身に比べて上半身が貧弱だったので(今も)、これもいい対策になると思います。

腹筋はもちろん、特に前鋸筋と胸筋を鍛えるべきだと思います。

前鋸筋はボクサー筋とも言われていて、パンチの動作をするボクサーの人が発達してます。調べてみてください。岸辺露伴は動かない、のエピソードでも出てくるんですが知ってる人いるかな

自分は前鋸筋はYouTubeでカリスライフのやつやってます。

 

③肩甲骨の柔軟性

これも科学的根拠は分かりませんが、肩甲骨を立甲できるようになってからは一応肋骨は折れてないです。肋骨痛対策でなくても、立甲できるようにして、肩甲骨の柔軟性を高めることはパフォーマンス向上につながると思うのでやっておいて損はないと思います。

全部員が立甲できるようにしたいですねー、面白そうなので

 

④普段の姿勢

これは完全に個人的な見解です。自分はかなり普段の姿勢が悪く、これが1番の原因ではないかとも思ってます。これを書いてる今も姿勢が悪く正したところです汗

当たり前ですがボートを漕いでる時間よりも、座ってる時間の方が長いので、影響力も高いです。正しい姿勢で正しい筋肉を日頃から使うことで、体に変な負荷がかかるのを防げるのではないでしょうか。

長年染みついた癖を治すのは大変ですが、根気強く頑張りたい、変な姿勢してたら言ってください

ネットで姿勢矯正器具みたいなの見つけたのでポチろうかなかと思ったり

 

⑤日頃のケア

肋周りの筋肉と肋間筋のストレッチ

 

どれが1番の対策かは分かりませんが、全部やっておけば間違いないと思います。

 

 

⭐︎腰痛

離脱するほどの腰痛を経験したことがないので、色々間違っているかもしれませんがご承知ください

 

①正しいフォーム、体幹の使い方でエルゴを漕ぐ

正しいフォームで漕げば腰は痛くならない、と巷でよく言われているのでおそらくそうなのでしょう。

自分も1年目の頃はロングUTの度に重度ではないですが腰痛になってました。関節、腰椎というよりかは、血流が悪くなって痛いという感じ、23日で治る。

あまり無理はしてほしくはないですが、軽めの腰痛の時こそフォームを修正するチャンスだと思ってます。これは以前あべたいさん(5)もおっしゃっていました。

漕いでる中で腰の痛くならないフォームだったり、腹圧・体幹の使い方を模索していくことができます。

ただ重度の腰痛の時や、少しでもやばいと思ったら無理はしないでください。

 

②正しいフォームでのスクワット、デッドリフト

正しいフォームで行うスクワット、デッドリフトは脚だけでなく、体幹を鍛えることができます。

ボートは50%が脚、50%を体幹で漕いでるらしいので、言うまでもなく重要ですね。

自分もスクワット、デッドリフトで重量あげれるようになった去年くらいから、エルゴutでの腰の疲労がかなり減りました。

 

③日頃のケア

腹筋、体幹トレーニング

ストレッチ、風呂、睡眠

疲労を溜めないことが大切だと思います

 

 

色々書きましたが、結局1番大事なのはシーズン中のケアだと思うので、来シーズンはそういう取り組みをしていきたいですね。

 

繰り返しになりますが、怪我は誰がいつなってもおかしくないと思います。実際に自分も小1から何かしらスポーツしてますが、ボート始めるまでは大きな怪我はしたことなかったです。

怪我は時期によっては本当に悔しい思いをすることになります。

自分もですが、みんなにもあの時こうしていればという後悔はしてほしくないので、冬から怪我しない体づくり頑張りましょう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました🙇‍♂️

コメント

ブログ更新

2024-11-15 19:48:00 | 徒然なる
こんにちは、まだ自転車に乗っている2年目漕手の一條です

札幌では一度雪が積もったものの予想通り根雪とはなりませんでしたね
おかげでまだ自転車が使えて、トレセンまでの時間が短縮されているので朝ちょっとだけゆっくり起きられます

今年の冬練ではSlackを使った寝坊防止策が取られています
Slackとは普段練習報告をしているアプリなのですが、そのスタンプ機能を使って寝坊を対策するというものです
「#おはよう」がそれです

スタッフがわざわざ早起きして起きてない人に電話をかけてくれます
素晴らしい対策ですね
去年よりも寝坊して練習に遅れる人が少ないのは気のせいではないでしょう
これから自転車が使えない時期がやってきますが、今年は朝の暗さと寒さに負けずしっかりおきたいと思います

ちなみに最近の自分的な朝起きるコツとしては、起きたらできる楽しいことを思い浮かべるです
例えば朝ごはんに好きなものを食べるとか、目覚ましがわりに好きな歌を聴くとか、今日は晴れてるから朝焼けが綺麗そうだとかなんでもいいのです
とにかく起きたら嬉しいことが待ってると思うと起きるのが少し楽になります
起きてトレセンに行けば先輩に会えるとかそういうのでもいいんです
去年は人と話すのが嫌になってたので今年はちゃんとコミュニケーションをとって冬練を楽しんでいきたいです


ちなみにこんなことを話しながら今週は国体出場組オフでお休みさせていただきました
そして弾丸で行ったStray Kidsのラ
イブが楽しすぎて、初ペンライトが嬉しすぎたので写真貼らさせてください




オフ期間もみんなのSlack見てやる気十分です
冬練は始まったばかり!頑張ります🔥🔥🔥
それではー



p.s
みんなブログ書こうね
4年目の方々、まだまだ引退ブログお待ちしております
コメント

いちばんいけないことはお腹が空いてることと、独りでいることだから

2024-08-19 20:42:00 | 徒然なる

おひさしぶりです。2年目漕手の一條です


ブログ書くのは1ヶ月ぶりぐらいですかね

たぶん東北戦終わった時に書いた以来かな

久しぶりすぎてどんな感じで書いてたか忘れました

読みずらくてもご容赦ください


東北戦終わってからいろいろありまして


まずインカレ選考に落ちて対抗のクォドには乗れませんでした

インカレには女子の2ndとしてシングルで出場します


シングルでレースに向けて本格的に練習するのは初めてなのでいろいろ大変で不安だらけですが頑張っています


シングルはこんなにも孤独なのだと知りました

今までシングルでレースに出てきたすべての人を尊敬します


シングルのいいところは全部自分次第なところだなぁと思っております


特に練習は自分がやりたいように練習できるのでストレスフリーで楽しいです

バックスプラッシュ浴びることもないしね


夏休み練習になってからはたくさん漕ごうとなるべく早く蹴り出しています

集合が7時なのでその前に準備とアップを終わらせて集合が終わったら即蹴り出しています


えらいぞ自分


さて茨戸でのスタンバイは残り15となりました

インカレまでは残り2週間くらいでしょうか


やるしかない

------------------------

思い出振り返って元気出してこう作戦


余市にさくらんぼ狩り行きました🍒
木原(2)のご実家にもお邪魔させていただきました
食べたさくらんぼの量競ったんですが、圧倒的な木原の勝利でした🏅


国スポ予選
無事勝利!
佐賀行ってきますよー


あまりに暑くて避難したもりもとで食べたソフトクリーム🍦
奥にいるのは木原
今年の夏は去年ほど暑くはないがそれでもやっぱアイスは食べたいよね


富良野にラベンダー🪻
まさか今年も行くことになろうとは
あんまり天気良くなかったけど満足
車運転できるようになりたいものですな


大好きな写真
きまってる入江(2)と落ちちゃった木原(2)
ラベンダーカラーっていいよね


商大戦で大集合してた6年目
あまりにも嬉しすぎた
うちらの新トレの小長井さんはおらんかったけど🙃
いたら新トレ全員集合だったのになぁ


某アーティストに激似な大西さん(6)
お願いしたらやってくれた
念願叶った瞬間でした


再上映してたサマーウォーズを見に行きました
こん時結構メンタルやられてて観てて泣きました
お腹空いてることと独りでいることはいけない

以上!
コメント