goo blog サービス終了のお知らせ 

北大ボートblog

北大ボート部部員によるほぼ定期更新ブログ。

駆け込みスタッフ通信 

2025-08-16 20:00:34 | スタッフ通信
こんにちは
4年目マネージャーの住田です。


サボり続けていたスタッフ通信、怒涛の卒論構想発表準備と商大戦運営を終え、引退まで残りわずかとなってしまった今日からハイペースでの投稿を目指します。



今日はエッセン編??







夏休みに入って1週間、マネージャーは毎日エッセン作りに追われ、3日に一回は買い出しをする日々を送っています。




なんだか不自然なメニュー名。これは献立提出でネタ切れしたマネージャーがチャットGPTを活用しているからなのです。



買い出しはカート3台が当たり前。カゴいっぱいに食材を詰め込みます。



ながーーーーい買い出しレシート
毎度買い出しは3万円超え!ホワイトボードの「エッセン費払って」の文字は切実なエッセン会計みおちゃん(2)の声です。






入江(3)のパワーエッセン
中華鍋を一番上手に使いこなしています。



最近のいりえってぃのエッセン
焼きそばは2年前?の東北戦の時に東北大学が出してくれたメニューに感動してときどき採用されるようになりました。ここにご飯を沢山入れてそば飯にして食べれば、漕手の増量飯になるというわけです。

エッセンにもいろいろな時代があるようですが、今は主菜+副菜にご飯盛り放題のスタイルです。



時にはフランス語でメニュー名をつけてみたり。おしゃれなエッセンも増えてきました。最近はレモン浮かびがち。疲労回復にもってこいです。




もりもり波多野(1)出井(1)
今年の新人は本当によく食べます。マネージャーは人数を見たら大体何合炊く必要があるかわかるという能力を持っているはずなのですが、今年の新人が入ってからは計算が狂って苦戦しました。




食トレ疲れ渡辺(2)
最近は毎食3合食べています。時間はかかるけど結果も着実に出ていて、入部から10キロ以上増量したそうです。まだまだ伸びしろ、頑張れ!




最近の悩みは食材の値段がどんどん上がっていること。特に一食60合も消費するお米が昨年の2倍近くに上がっています。

我々もまとめ買いをしたり価格が下がる旬のものを使ったりといろいろ工夫をしているものの、抗いきることはできず、値上げを余儀なくされました。



値上がりの原因となっているのが、このおにぎり。平日の朝練後は授業に向かうため、エッセンを食べる時間がなく、代わりにすぐに食べられるおにぎりを作って出しています。お米の消費量が半端ではなく、エッセン会計の懐を痛めつける一因となっています。
漕手からは、練習後すぐ、帰りの自転車の信号待ちでも、授業前の隙間時間でも食べられて良いと評判です。



バリエーションも豊かです。
ツナ缶やシャケフレーク、鰹節などの魚介、ひき肉や卵、わかめや昆布などの藻類など、おにぎりに具をたくさん入れて漕手の栄養面のサポートに加え、乗艇後の楽しみにもなるように工夫が凝らしています。

この日は特に珍しい具が入っている訳ではないのですが、松下(2)により命名された「梅かす」(梅干しと揚げ玉(天かす)のおにぎり)が好きだったので写真に残っています。困り顔のおでんくんもお気に入り。





何度かブログに書いたこともありますが、毎週金曜日はおにぎりに代わってサンドイッチの日です。腹持ちはおにぎりに劣りますが、週に一回の楽しみになっているようなので継続中です。当初金曜日は練習がなかった新人は、サンドイッチが食べたいからと金曜練に参加するようになりました。週末には近所のスーパーで80枚近い食パンを購入するマネージャーの姿があります。



話はそれましたが、そんな現状を踏まえて、ほしい物リストを最近更新しました。漕手から常に需要のあるスポーツドリンクやゼリー飲料に加えて、新たにマネージャーリクエストのお米とツナ缶が追加されています。

↓北大ボート部ほしい物リスト↓

今確認したらお米が抜けてましたね。あとでホームページ担当に聞いてみます。
ちゃっかりあきたこまち10キロを載せていたのですが、、、。ブランド米に限らずお米なら(日本米なら)なんでも大変助かります。10キロのお米はボート部にかかれば1食分と少し。あっという間に消費されます。


ツナ缶は、長期保存が可能で、かつエッセンではあまり出さない魚介(タンパク質!)なので、おにぎり作りで重宝しているのでリストに追加しました。ツナが入るおにぎりは大体なんでも人気です。
載せるとキリがない&贈答用の高級品ばかりが出てきて恐れ多くて載せていないのですが、ツナに限らず鮭フレークなどの長期保存できる魚加工品はとても嬉しいです✨ぜひおすすめあれば教えてください。




漕手のパフォーマンス向上のため、マネージャーもエッセンも日々成長しています。今後のエッセンにもご期待ください。
ぜひエッセン関連のごっつぁんもお待ちしております!

※冷蔵庫の空きや食材の在庫の状況が時によって異なり、せっかく差し入れをいただいても使いきれない場合があります。差し入れの際、マネージャーまで問い合わせていただけますと幸いです。







コメント

スタッフ通信–37−

2024-11-17 22:57:00 | スタッフ通信
こんにちは
3年目マネージャーの住田です


スタッフ3年目にして初めてこのタイトルでブログを書きます。

長坂さん(5)が始めたスタッフ通信は、長坂さんが水産へ行った後も奥田さん(6)や納谷さん(4)によって脈々と受け継がれていました。納谷さんが引退し、新人戦遠征でスタッフとしてのブログを書いて以降、更新が止まっていました。

私も、スタッフ通信の存在は入部当初から知っていたものの、スタッフの先輩方と肩を並べるのが恐れ多くて、スタッフ通信を名乗れずにいました。なんとなく敷居が高い。

ただ書き手がいなくなった今、そんなことを言っていてはこの素敵な伝統が途絶えてしまうので、書きます。

同期、後輩スタッフのみんなと、スタッフ通信をつないでいけたらなと思います。当初のような週一投稿はなかなか難しいところですが、気まぐれに投稿しようと思うので気長にお待ちいただければ幸いです。


ーーー

さてスタッフ通信とはなんぞや。

過去のものを改めて読み返すと、決まった形式はなく、自分のこと、部のことをスタッフが書いていくブログのようです。

いつもつらつらと出来事を書き連ねている私のブログスタイルも枠外にはならないようなので、写真多め、いつもと大差ない内容でお送りします。





前回はゆるっと新人戦期間の3年目のことを書いたので、このブログではその後をゆるっと書きます。


1,2年目は戸田で刺激を受けて化けた姿で帰ってきました。茨戸に戻ってきてから納艇までの2週間、上級生とクルーを組み、さらなる刺激を受けてさらに化けてくれました。新人戦後の寒くて暗い時期の乗艇で弱音を吐く1年目が多いんじゃないかと心配していましたが、余計なお世話だったようです。納艇まで気温がそこまで下がらなかったというのもありますが。




週末には「夢見てじゃがぼ」がエッセンルームに1日限りの出店。人生2回目の二郎系、人生で一番おいしかったです。


じゃがーさんは前日入り、ほかの4年目も早朝から仕込みをしていました。1日中いい香り。





31日はハロウィン仕様で乗艇。茨戸が少し賑やかでした。


一條(2)

木原(2)

岩崎(2)

入江(2)




2日はヘッドオブ茨戸。主務初仕事は事故なく無事終了。楽しんでもらえてよかったです。これにて漕ぎ納め。



2年目オクトプル
いりえ腹切り中


6年目エイト
引退して2年経っても同期9人でクルーが組めるって素敵ですね。



1年目エイトwith商大小高くん



4年目エイト
こちらも同期9人大集合。



金谷(3)小方(3)
シングルでエントリーした2人、帰ってきて第一声は両者「もう二度とやらん」でした。楽しんでもらえたようで何よりです。


1位中川大志(?)、2位橋本環奈(?)、3位今森ペア。
クルー名自由につけていいよと言ったら自由すぎました。ファンの皆様叩かないであげてください。



今森ペア 今井(2)いい笑顔
商大主務の森山くん(2)、医学部主務の古澤くん(3)にはとてもお世話になりました。主務同士頑張っていきたいです。




HOB後は第二回キックオフミーティングを行いました。上級生から2025シーズンの目標とスローガンの発表、冬練への心構えを話しました。ヘッドレースのあとで眠い目を擦りながらも真剣に聞いてくれる後輩たちを見て、今年の冬練もきっとうまくいくんじゃないかなと思えました。





その後の2日間は怒涛の納艇作業でした。今年発足させた新・生活チーム主導で行われ、少なくともここ3年間で最も大掛かりで、最も艇庫が綺麗になった納艇作業でした。生活チームお手柄です。

なつき(1)
和室を整理したらなんでも出てくること、、、。


岩崎(2)小林(2)率いる精鋭ワックス班去年の倍くらいの速度で終わったのではないでしょうか。



尾上(2)
艇修理班の職人感が好きです。寒空の下長時間のブラック労働。



なんの写真か忘れたけどいりえ(2)
このあとエッセンルームもぴかぴかになりました




茨戸最終日にこの虹は美しすぎる。







無事納艇して6日から冬練を開始しました。
平日はトレセンで朝練です。


なつき




今井(2)から指導を受ける斉木(1)
去年は教わる側だった2年目が今年は先輩として大活躍です。説明する側は言語化することで自分の理解が深まって良いそう。1年目も疑問を先輩にぶつけながらどんどん上達していってほしいです。




スクワット小林(2)撮影いりえ(2)
冬期間のマネージャーは夏に比べると仕事がなくて張り合いがないかもしれませんが、みんなそれぞれできることを見つけて頑張ってくれています。





みんな練習報告が面白いです。Slackというアプリを使い、動画や写真とともにその日のメニューを振り返ります。一応練習報告のテンプレは提示されているのですが、型破りな人たちが今年は多い。日記スタイルが多いですね。数値も気になるけど、どんな気持ちでやってるのかがわかるのも良いです。リアクションスタンプも種類豊富でどれを押すか迷っちゃう。


個人の練習報告チャンネルとは別に、面白いチャンネルができているのでご紹介します。

#人類軟体化計画
斉木(1)が始めたストレッチの会。私も体バキバキなので見習って少しやってます。

#いただきます
岩崎(2)が開設した、その日食べたごはんを載せるチャンネル。私が尾上のごはんを見たい見たいと騒いでいたら専用のチャンネルを作ってくれました。みんなの増量を覗きつつ、自分の自炊モチベも上がるのでありがたいです。私はタッパー盛りを連発していてあまり人に見せられるような食事ではありませんが、たまには頑張ってきれいに盛って載せてみようと思います。


この冬あらたな試みとして#おはようスラックを始めてみました。冬は寒いし暗いしクルーがないしで毎年寝坊が多く、もともと授業前ぎりぎりの練習なので少しの寝坊で練習を別の時間にひとりでやらなくてはいけなくなります。集合に人が揃わないと寂しいし、練習全体がたるんだ雰囲気になってしまいがちです。それを防ぐべく、今年はマネージャー主導のモーニングコールシステムを作りました。朝イチで漕手たちの「おはよう」で起床を確認、起きていない人にはモーニングコールで最高の目覚めを提供するという仕組みです。
この冬の間で改良を重ねて寝坊0を目指します。雪が降ってからが本番ですね。



土曜は全体練習です。
冬練2日目からまさかの積雪、初回の全体練習は岩崎の提案でオンラインサーキットになりました。私にとっては割と馴染みのあるオンラインサーキットですが、1,2年目は初めてだそう。久しぶりにやってみると新鮮で面白かったです。
背景大喜利をしている人が数名


第二週の昨日は公園サーキット&アクティブレスト(サッカー)でした。サッカー経験者たちがいつになく生き生きしていました。天気予報を見ている感じだと、雪のない公園で活動できるのはこれが最後になるかもしれません。
写真を撮り損ねてしまいましたが、出張で札幌にいらしていたつくもさん(H30入学)が練習を見にきてくださいました。




こんな感じで今シーズンも冬練に突入しています。長くてつらいと言われる北海道の冬、みんなで乗り越えて良い夏を迎えたいです。


ーー

つい先ほどまで茨水会理事会に参加していました。私も現役部員を代表して少し話す場面がありましたが、緊張して上手くいきませんでした…残念。

私たち現役部員が活動するためにこんなにたくさんの大人が、そしてこんなにたくさんのお金が動いているんだと改めて実感しました。

一生懸命部活に取り組み、その姿を発信してさらに応援していただくことが私たち現役部員の使命です。

結果を残すことも大切ですが、その過程をこうして発信することも大切なのだ、というお話。現役部員は日々の活動が多くの方々に支えられているということを忘れずに、まずはブログを書いて応援してくださる方々に応えましょう。


コメント

ラストのスタッフ通信

2024-10-17 17:04:02 | スタッフ通信

こんばんは。

先日引退しました、4年目の納谷です。

 

 

14日からフェリーに乗り、後輩たちの新人戦遠征に帯同しておりました!

 

私は卒論関係の用事があり、今は札幌へ帰宅途中です。

明日からのレースを生で応援できないのが無念…

 

 

そんなわけで、(引退ブログ早く書けよという声が聞こえてきそうですが)遠征の雰囲気をお届けしようと思います!

 

 

---

 

まずは練習編!

 

 

8+。オッ盾の頃より堂々としてるように見えます。このまま突き進め〜🔥

 

 

ミート中。由晏(1)の爽やか笑顔、素敵ですね。たぶん蛇行クルーに旗振る審判のマネ。

 

 

COX大山(1)。大山がハキハキコールしてるところをたくさん見れて嬉しかったです。いろんなこと吸収しながら、のびのび頑張れ!

 

 

1×、関(2)。この遠征で関の伴チャいっぱいできて嬉しかった!

たくさん悩んで考えて、自信もって2000m漕ぎきろう🔥

 

 

2×、青木(1.左)と鈴木(1.右)。ニコニコの雰囲気とアツい練習報告のギャップが大好きです。この新人戦できっともの凄く成長しそうな気配があります🔥

 

 

イケメンな鈴木↑

 

 

4+。全員2年目だけあって落ち着いて見えます。コンディション整えて、出せる力全部出し切ってこい!🔥

 

 

隠し撮りでもポーズキメてくれる岩崎(2)↑

 

 

2×、内田(1.左)と渡辺(1.右)。現役時代あんまり関われなかった2人なのですが、想像以上に頼もしくてびっくりでした。

内田は漕ぎへの理解度がすでに素晴らしく、渡辺は完璧な後方確認で安心感ばっちり。

急造クルーではありますが、個人的ナイスコンビです。初の戸田レース楽しんでね🔥

 

 

ミートwith元新トレ船山さん(6)。

 

 

2×一條(2.上)、木原(2.下)。運営もこなしつつ、練習もモリモリ頑張ってました。

この2人が笑顔でレースを終えられますように。ラスト新人戦、出し切れ!!🔥

 

 

 

上から、ピースの藤原(1)、伴走の松下(1)、新富(1)。新富いい写真撮れなかった、ごめん

皆スタッフの仕事と自分の練習どっちもしっかりこなしてます。お疲れさま!

 

 

サーキット前の藤見、加藤、松下、川端(全員1)と船山さん。松下がかわいいピースをきめてくれました

 

 

 

続いて艇庫編!

 

マネージャー結城(1)。笑顔でたくさんの仕事を頑張っていて、今後ますます頼もしくなっていくんだろうなと思います。

 

 

 

もりもりエッセンを食べる人たち↓

 

 

動画見てるのかな?尾上(2)。1年目の多い8+クルーを、悩みながらもずっと引っ張り続けています。これまでボートと真剣に向き合い続けてきた尾上だからこそできること!

最後まで頑張れ🔥

 

 

入江(2)。遠征を頼もしく、明るく仕切ってくれています。BIGな存在に化けつつありますね、毎日たくさんお疲れさま!!!

 

 

 

続いて最後、おまけ編!

 

 

玉川(4)。「スタッフさんってすごいな〜」と繰り返し呟いていました。いっぱい走り回ってくれています

 

 

遠くから撮ってるのにカメラ目線の千里(4)。

 

 

千里と船山さん、やっぱり長年一緒にいた人たちなので安心感強かったです^ ^

 

 

 

---

長くなってしまいましたが、以上です!

 

明日からのレース、是非後輩たちの応援をよろしくお願いいたします🔥

 

 

 

コメント

駆け込みスタッフ通信-36-

2023-06-29 18:31:01 | スタッフ通信

 

 

こんばんは、

3年目主務の納谷です。

 

東北戦前にスタッフ通信書けたらいいな〜とぼんやり考えていたのですが、なんと書かないまま仙台入りギリギリになってしまいました。

 

東北戦が終わったらまたレースを経た反省やインカレへの意気込みでいっぱいになって、頭の中がCOX全振りになりそうなので駆け込みスタッフ通信を書いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

--

 

個人的最近の出来事NO.1といえば、3年目女子漕手が皆エルゴベスト更新したことです!

 

大向、玉川、増田が3人とも大幅にベストを更新しました。

怪我してたり伸び悩んでたりする姿を見てきたぶん、私まで嬉しいです。

おめでとう!

 

皆バラバラに乗艇後などにやっていましたが、増田に至っては大向更新後に1回やって大幅にベスト更新したのに、そのすぐ後玉川が更新するともう1回頑張って、さらに更新していました!

目標に着実に近づいています。

 

なかなか時間が合わなくて大向のTTは全く見れず、玉川は3Q増田も4Qからしか見れなかったのが残念です

それでも、明里が来て頑張れたよ!と言ってくれたので、ニヤけてしまいました

 

 

大向の次のTTは最初から最後まで見届けたいです。

増田も玉川も、まだまだ伸び代がありそうな感じなので今後にさらに期待です。

私も、さらに3人を伸ばすコールができるよう頑張ります!

 

 

 

えりさん(5)が撮った玉川の写真。

後ろ姿イケメンですな

 

 

 

こちらもえりさんが撮ってくれました。

おつかれ玉川!の3人です

 

 

 

 

 

一方、部全体では風邪が流行っていたり怪我が長引く人が多かったりと、心配なところも少しあります。

東北戦に向けて周りの熱量が高まっている中、自分の出来ることが限られているとモチベーションを保つのも難しくなると思います。

 

私は身体のことやシングルを漕ぐ辛さは完全には分からないですが、彼らの熱い気持ちを聞いていると、これから伸びてこの思いを昇華させてほしい、この期間が今に繋がってると思える日が来るように頑張ってほしい、と思わずにはいられません。

 

そのためにできることがあれば、なんでもやっていきたいです

 

 

 

 

 

 

 

--

 

自分のCOXとしてのことも、少し書いていこうと思います。

 

 

大熊コーチの計らいで、COX経験者の三浦さん(H11入学)がコーチに加わってくださいました!

COXならではの微妙な悩みや難しさ、自分の分析だけでは伸び悩んでいたところなどを既にたくさん相談させていただいています。

 

この前は、自分でも課題だと考えていたところと同じ点を指摘していただきました。

自分1人で考えてる時は「ここがたぶんダメな気がする、なんとかしなきゃ!」で思考が止まってしまって進めていなかったのが、三浦さんに「こうなっちゃうと、こういう影響が起きるから変えていかなきゃいけない」と鮮明に言語化してもらってから、少しずつ改善に向けて進めている気がします。

本当にありがたい環境です。

 

 

言語化ってやっぱり大事だし、難しいです。

自分ではぼんやりしか捉えられていなかったクルーの課題をコーチ陣にスパッと指摘されることも多いです。

少しは同じ感覚を持てていることが嬉しい半面、当たり前ですが感覚の精度の違いを身に染みて感じます。

まだまだです

 

 

先輩方は自分で切り開いて成長していったんだよな〜と思うとやっぱり尊敬です。

よりよい環境になったぶん、超えていけるよう頑張らなきゃですね

 

 

 

 

 

 

画角がしょぼいですが8+の写真です

 

漕手がかっこよさ全開でキメキメになってる写真があればよかったのですが、たぶんその時は私もかっこよさ全開のキメキメCOXになっているので撮れないのです

 

 

 

 

カメラに気づいてドヤ顔する晟佑(3)と千里(3)、ちょっと頭切れちゃった岩本さん(4)

このドヤ顔が千里と晟佑って感じですね

 

 

 

 

 

書いてるうちに空港に着きました

 

まだ緊張していません

漕手のためにも自分のためにも、リラックスしてニコニコ過ごすことを心がけます。

 

それと同時に

 

発艇台につける瞬間まで、貪欲に成長します。

レースでは、何があっても最後まで漕手の魂を奮い立たせます。

 

 

 

COX色強めのスタッフ通信になってしまいましたが、皆様応援よろしくお願いします!

 

 

 

コメント

久々スタッフ通信-35-

2023-05-02 19:28:22 | スタッフ通信

 

こんばんは

 

3年目舵手の納谷です。

 

 

スタッフ通信久しぶりになりましたが、止めませんよ!3年目として書くのは初めてですね。

 

 

新歓も一段落して、新歓期についてとか最近流行りのNSPとか、いろいろ考えたこととか現役に伝えたいこともあるのですが、それは自分の中でもう少し形になったら書こうと思います。

 

 

 

 

新歓、20人超える新入生が入ってくれてます

嬉しいですね

 

 

3年目、お疲れ様

 

初新歓だった2年目、よく頑張った

 

見守ってくれた4年目、院生、OBの方々、本当にありがとうございました

 

 

 

 

後輩がさらに増え、来年を見据え始めたり改めて自分の役割や責任を考えたりしている今日この頃です。

 

 

和田さんと奥田さんの圧()でなんとなく入部宣言してしまったあの日の自分は、まさか2年後対校COXになってるなんて思いもしなかったですね

 

今ではもう、「最近COXしてます」よりも「昔マネージャーしてました」と言う方がしっくりきます。

COX姿を褒めてくれた新入生にそれを言ったら全員驚いてくれるので、なんか気持ちいいです。

 

 

新入生にも、今の想像が霞むぐらいいろんな経験をして、飛躍していってほしいです。

そして新入生に限らず、現役部員全員が自分の目標や役割に集中できるよう、「あるのが当たり前の土台作り」をしていくことが私の役割だと考えています。

 

COX以外での目標は、皆に土台があることのありがたみを感じさせないことですかね?笑

土台をありがたく感じるのって、たぶん土台が揺らいでるときだと思うので

土台を当たり前に思わせつつ、自分がいなくても土台が回る仕組みを作っていくことも大事だな、と思っています。絶対難しいですが!

 

気負いすぎず周りと一緒に、いろんな人の力を借りながら頑張っていきます

 

 

 

 

 

さて、最近撮り溜めていた写真を大放出します。一部他の人が撮ってくれた写真もあります。

 

試乗会COX目線から

S晟佑(3) 7高森(2) 6金谷(2)

金谷は乗艇チームで才能光りまくってました。2番に乗ってる時も私まで声届いてて嬉しかったです

 

 

S久我さん(4) 7山田(2)

 

S大西さん(5) 7亮太さん(5)

大西さんめちゃめちゃ試乗会手伝ってくれました。亮太さんは試乗会大臣の虚しさを共感してくれました()

2人ともありがとうございます!

 

 

増田(3)が撮ってくれた、出艇の写真。めっちゃ綺麗ですね!

増田は私がパンクしたら必ず助けてくれるヒーローです泣

 

 

強風の日、陸トレの大向(3)。説明会仕切ってるのかっこよかったぞ!お疲れ様

 

 

体幹玉川(3)、大向。女子部屋拡張により、玉川と部屋が別れてしまうのが個人的にめちゃめちゃ寂しいです

 

 

体幹千里(3)。説明会リーダーはもちろん、試乗会も重要人物でしたお疲れ様

 

 

筋トレ勢(吉田さん(4)登場率高め)

 

エルゴ勢

 

 

ムキムキ高森(2)。副大臣にエビカニに送迎にお疲れ様、高森のガッツに甘えて仕事振りすぎてごめんね笑

 

 

山田(2)

 

山田②

 

山田③

山田の写真めっちゃ撮ってました笑

来年の試乗会大臣に勝手に任命してしまいましたが、頑張っていこうな

 

 

COXシートに座りたかった晟佑。お尻きつかったようです

 

やっぱり君は漕いでなさい

 

 

試乗会で使う東大式エルゴを漕ぐ吉田さん(4)と純大(3)、水面役に徹する大熊(2)と納谷。

4月前半水面役に緊張していた大熊は、後半にはハキハキ新入生に漕ぎ方を説明できるようになりました。

大成長!!

 

 

閉会式の打ち合わせ中、岩本さん(4)に抱きつく久我さん(4)

久我さんの熱さはやっぱりすごいです。

岩本さんは久我さんがあんまりやってくれなかった景品管理を全部やってくれてありがとうございました、助かりました笑

 

 

NEWオールを持つ全日フォア

左から久我さん、岩本さん、小方(2)、純大。純大はとにかくありがたいバウです。小方はとにかく毎日頑張っています。

 

 

今日急遽開かれた、東大式エルゴで久我さんの悩みを解決しようの会。

 

 

最後に、シングルレースクルー紹介写真の千里のTAKE1TAKE2

 

選ばれたのはTAKE3でした

撮るたびに千里がどら焼き食べるので、どら焼きがどんどんちっちゃくなるのがポイントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ明日から合宿だ、頑張ろう全日!!

 

 

 

 

 

 

 

コメント