こんにちは
3年目マネージャーの住田です
スタッフ3年目にして初めてこのタイトルでブログを書きます。
長坂さん(5)が始めたスタッフ通信は、長坂さんが水産へ行った後も奥田さん(6)や納谷さん(4)によって脈々と受け継がれていました。納谷さんが引退し、新人戦遠征でスタッフとしてのブログを書いて以降、更新が止まっていました。
私も、スタッフ通信の存在は入部当初から知っていたものの、スタッフの先輩方と肩を並べるのが恐れ多くて、スタッフ通信を名乗れずにいました。なんとなく敷居が高い。
ただ書き手がいなくなった今、そんなことを言っていてはこの素敵な伝統が途絶えてしまうので、書きます。
同期、後輩スタッフのみんなと、スタッフ通信をつないでいけたらなと思います。当初のような週一投稿はなかなか難しいところですが、気まぐれに投稿しようと思うので気長にお待ちいただければ幸いです。
ーーー
さてスタッフ通信とはなんぞや。
過去のものを改めて読み返すと、決まった形式はなく、自分のこと、部のことをスタッフが書いていくブログのようです。
いつもつらつらと出来事を書き連ねている私のブログスタイルも枠外にはならないようなので、写真多め、いつもと大差ない内容でお送りします。
前回はゆるっと新人戦期間の3年目のことを書いたので、このブログではその後をゆるっと書きます。
1,2年目は戸田で刺激を受けて化けた姿で帰ってきました。茨戸に戻ってきてから納艇までの2週間、上級生とクルーを組み、さらなる刺激を受けてさらに化けてくれました。新人戦後の寒くて暗い時期の乗艇で弱音を吐く1年目が多いんじゃないかと心配していましたが、余計なお世話だったようです。納艇まで気温がそこまで下がらなかったというのもありますが。
週末には「夢見てじゃがぼ」がエッセンルームに1日限りの出店。人生2回目の二郎系、人生で一番おいしかったです。
じゃがーさんは前日入り、ほかの4年目も早朝から仕込みをしていました。1日中いい香り。
31日はハロウィン仕様で乗艇。茨戸が少し賑やかでした。
2日はヘッドオブ茨戸。主務初仕事は事故なく無事終了。楽しんでもらえてよかったです。これにて漕ぎ納め。
2年目オクトプルいりえ腹切り中
6年目エイト
引退して2年経っても同期9人でクルーが組めるって素敵ですね。
1年目エイトwith商大小高くん
4年目エイトこちらも同期9人大集合。
金谷(3)小方(3)
シングルでエントリーした2人、帰ってきて第一声は両者「もう二度とやらん」でした。楽しんでもらえたようで何よりです。
1位中川大志(?)、2位橋本環奈(?)、3位今森ペア。クルー名自由につけていいよと言ったら自由すぎました。ファンの皆様叩かないであげてください。
今森ペア 今井(2)いい笑顔商大主務の森山くん(2)、医学部主務の古澤くん(3)にはとてもお世話になりました。主務同士頑張っていきたいです。
HOB後は第二回キックオフミーティングを行いました。上級生から2025シーズンの目標とスローガンの発表、冬練への心構えを話しました。ヘッドレースのあとで眠い目を擦りながらも真剣に聞いてくれる後輩たちを見て、今年の冬練もきっとうまくいくんじゃないかなと思えました。
その後の2日間は怒涛の納艇作業でした。今年発足させた新・生活チーム主導で行われ、少なくともここ3年間で最も大掛かりで、最も艇庫が綺麗になった納艇作業でした。生活チームお手柄です。
なつき(1)
和室を整理したらなんでも出てくること、、、。
岩崎(2)小林(2)率いる精鋭ワックス班。去年の倍くらいの速度で終わったのではないでしょうか。
尾上(2)艇修理班の職人感が好きです。寒空の下長時間のブラック労働。
なんの写真か忘れたけどいりえ(2)
このあとエッセンルームもぴかぴかになりました
茨戸最終日にこの虹は美しすぎる。
無事納艇して6日から冬練を開始しました。
平日はトレセンで朝練です。
なつき
今井(2)から指導を受ける斉木(1)
去年は教わる側だった2年目が今年は先輩として大活躍です。説明する側は言語化することで自分の理解が深まって良いそう。1年目も疑問を先輩にぶつけながらどんどん上達していってほしいです。
スクワット小林(2)撮影いりえ(2)冬期間のマネージャーは夏に比べると仕事がなくて張り合いがないかもしれませんが、みんなそれぞれできることを見つけて頑張ってくれています。
みんな練習報告が面白いです。Slackというアプリを使い、動画や写真とともにその日のメニューを振り返ります。一応練習報告のテンプレは提示されているのですが、型破りな人たちが今年は多い。日記スタイルが多いですね。数値も気になるけど、どんな気持ちでやってるのかがわかるのも良いです。リアクションスタンプも種類豊富でどれを押すか迷っちゃう。
個人の練習報告チャンネルとは別に、面白いチャンネルができているのでご紹介します。
#人類軟体化計画
斉木(1)が始めたストレッチの会。私も体バキバキなので見習って少しやってます。
#いただきます
岩崎(2)が開設した、その日食べたごはんを載せるチャンネル。私が尾上のごはんを見たい見たいと騒いでいたら専用のチャンネルを作ってくれました。みんなの増量を覗きつつ、自分の自炊モチベも上がるのでありがたいです。私はタッパー盛りを連発していてあまり人に見せられるような食事ではありませんが、たまには頑張ってきれいに盛って載せてみようと思います。
この冬あらたな試みとして#おはようスラックを始めてみました。冬は寒いし暗いしクルーがないしで毎年寝坊が多く、もともと授業前ぎりぎりの練習なので少しの寝坊で練習を別の時間にひとりでやらなくてはいけなくなります。集合に人が揃わないと寂しいし、練習全体がたるんだ雰囲気になってしまいがちです。それを防ぐべく、今年はマネージャー主導のモーニングコールシステムを作りました。朝イチで漕手たちの「おはよう」で起床を確認、起きていない人にはモーニングコールで最高の目覚めを提供するという仕組みです。
この冬の間で改良を重ねて寝坊0を目指します。雪が降ってからが本番ですね。
土曜は全体練習です。
冬練2日目からまさかの積雪、初回の全体練習は岩崎の提案でオンラインサーキットになりました。私にとっては割と馴染みのあるオンラインサーキットですが、1,2年目は初めてだそう。久しぶりにやってみると新鮮で面白かったです。
背景大喜利をしている人が数名
第二週の昨日は公園サーキット&アクティブレスト(サッカー)でした。サッカー経験者たちがいつになく生き生きしていました。天気予報を見ている感じだと、雪のない公園で活動できるのはこれが最後になるかもしれません。
写真を撮り損ねてしまいましたが、出張で札幌にいらしていたつくもさん(H30入学)が練習を見にきてくださいました。
こんな感じで今シーズンも冬練に突入しています。長くてつらいと言われる北海道の冬、みんなで乗り越えて良い夏を迎えたいです。
ーー
つい先ほどまで茨水会理事会に参加していました。私も現役部員を代表して少し話す場面がありましたが、緊張して上手くいきませんでした…残念。
私たち現役部員が活動するためにこんなにたくさんの大人が、そしてこんなにたくさんのお金が動いているんだと改めて実感しました。
一生懸命部活に取り組み、その姿を発信してさらに応援していただくことが私たち現役部員の使命です。
結果を残すことも大切ですが、その過程をこうして発信することも大切なのだ、というお話。現役部員は日々の活動が多くの方々に支えられているということを忘れずに、まずはブログを書いて応援してくださる方々に応えましょう。