goo blog サービス終了のお知らせ 

北大ボートblog

北大ボート部部員によるほぼ定期更新ブログ。

いつもの通り、最近思うこと

2025-08-29 10:23:00 | 日記
恐らく最後になるであろう桑園自動車学校からこんにちは。
2年目漕手のキモトヒビキです。

本日車校の卒検を受けまして結果待ちの時に書いております。




夏休みに入ってから思う。

学校ある時より忙しいやん。

それほど部活に打ち込めているということでしょうか。

部活にバイト、遊び、車校、とても忙しい夏休みでございます。

始まった時は長い長いと思っていた夏休みも、半分が終わろうとしています。


そう考えると、思うことがあります。
シーズンが4月から始まって、11月の上旬で終わると考えると、

4

5

6

7

8




あ、あと9.10.11月だけですね。

とっくの間に半分なんて過ぎていたじゃないですか。


このシーズンで得たものはなんでしょうか



残りのシーズンで得られることはなんでしょうか




去年と確実に違うことは、部活をしている動機です。

前にも言ったことはあるかもしれないですが、1年生の時は友達のような同期と一緒に運動することが楽しかった。

今はボートの競技性にハマっています。




なんか新人の自己紹介でボートはきついからこそ好きになれるみたいな感じに言ってたT惺(1)の気持ちが分かる気がします。


俺なんかよりずっと前からボートをしていた彼はボートとしては先輩です


ボートは4年目?になるのかな?


どんな景色なんでしょうか。




キツいことが好きになる。



とんでもなく自己満ですよね。

何のためにこんなに朝早くから1週間にあんなにも練習してるのでしょうか?


勝ちたいから。

そう言ってしまえばそれで終わりですが、勝たなくたって生きてはいけます。


ただボートやってるだけでもある程度の満足感は得られるだろうと思います。



やっぱそこが自己満なんだと思います。


勝つという充足感を得るために多くを犠牲にする。

みんなもうそういうエクスタシー依存性なんだと思います。





さて、インカレまであと1週間を切りました。

クルー紹介はまだ待ってください。ごめんなさい。


今回僕はインカレの2nd M4-で出漕します。

不安なことは多いですが、レースでは出し切るだけなので何も心配は要らない。そう自分を騙しています。


今年のインカレはメダルを取ることが目標です。そんなに簡単な道ではないのは分かってます。

でも俺らやるよ。

戸田でまだまだ伸びるよ。




クルーについての詳細はクルー紹介で上がるので控えますが、先を見据えるとすればほぼ同じクルーで新人戦に出ると思います。(意思)


今年の新人戦も獲りに行きます。




んまぁ、まずはインカレ。頑張ってきます。
そして新人戦に良いもん持ってきます。


--------------------
普段は写真を残さない自分ですが、個人的に好きな写真を載せるブログもあっていいかなと思いますので残します。





まずはコチラ。
夏休みまでに彼女できなかったやつはボウズとかいう謎ルールで髪を刈っている途中の同期大山(2)。
今では元がどんな髪型だったのか思い出せません。



こちらもまた同じく清野(2)。
前髪パッツンとかいうレベルじゃない。
幼児でしか許されない髪型をしています。




これでもかって程のアシンメトリー。
清野(2)&川端(2)
これが浜マラの際に一瞬でも世に放たれたと考えると、身の毛がよだちます。
新しい法律で禁止した方がいい髪型だと思います。




左から欧米由来のイケメンボウズ(1)、ハリウッドスターなみの風貌の男(2)、床屋で留学生と勘違いされた男(1)(俺は東南アジア系だと思う)

真ん中は例に漏れず同じルール下でのボウズになりますが、両サイドはなんか刈りました。
みんなハンサムなのでボウズも似合います。



その途中。欧米の血が流れてる分、ガチザビエル。




こちらは一風変わって小林さん(3)のシングル。
シングルにはトラウマがあるらしく、とんでもなく久しぶりにシングルに乗ったそう。
まださすがに僕の方がシングルは上手いと信じたい。



シリアルキラー松下(2)




普段は撮ってくれる側のコーチ達と写ってないですがスタッフさん。
いつも感謝しております🫡🫡🫡



ヌッって音がなりそうな小方さん(4)の頭部。
対校の人達はよくice bath大喜利をしがちです。




こんな所で終わろうと思います。




P.S.卒検受かりました🤘🤘🤘🤘
コメント

忘れ物

2025-08-28 22:18:00 | 日記
みなさんこんにちは!
2年目マネージャーの結城美桜です。


いよいよインカレ遠征が始まりますね!

夏休みのハードスケジュールを乗り越えて、漕手の皆さんはより一層大きく、かっこよくなったように思います。


一方で私は日焼けで黒くなるばかり、、、

響(2)に短期間に何度も

焼けたね〜

と言われてしまいました。

戸田ではさらに焼けるんでしょうね。

紫外線カットの帽子もアームカバーも茨戸に置いてきてしまいました。。。



私にとって2回目となるインカレ遠征ですが、去年とは比べ物にならないほど色んなことを任せてもらいました。もちろんすごく嬉しいです。それでも先輩マネージャーの3人は私よりも遥かに多くの仕事をこなし、遠征の準備段階からたくさん働いていました。大学に入って出会ってきた誰よりも尊敬します。



ボート部に入って良かったと思うことは沢山ありますが、私はやっぱりゆりさん柳さん花さんの後輩になれたことがすごくありがたく、運が良かったと思います。自分もこうなりたいと思わせてくれる先輩たちです。




ゆりさんと柳さんと一緒に行ける最後の遠征、いい思い出になるように精一杯頑張りたいです!!



と意気込んだのも束の間、

エッセン会計の財布を茨戸に置いてきてしまったことに今(羽田空港から帰宅中)気がつきました。。



ごめんなさいぃぃぃ😭😭😭😭😭😭



私は何もかも茨戸に置いてきてしまったんですね。



幸い、何人かから預かったまま財布に入れずに持っていたお金があるので、初日の買い出しは何とかなりそうです。自分の怠惰がこんなところで役立つとは。



まだまだ未熟ですが、先輩たちのように頼りになるマネージャーになれるように頑張りますので応援よろしくお願いします😭




最後に、

いつもエッセン費のご寄付、

たくさんのごっつぁん、本当にありがとうございます🙇🏻‍♀️


今回のインカレ遠征でも、お米、お肉、そのほかにもたくさんのごっつぁん品、お待ちしています!!

応援よろしくお願いします!

コメント

スイープ一年生

2025-08-28 14:49:00 | 日記
こんにちは!2年目漕手の藤見です。
これを書いている今私は、羽田空港行の飛行機に乗っています。戸田入りは明日ですが、ひと足先に関東の実家に寄って体を休めるつもりです。


私は今回の遠征で、ジャパンオープンレガッタの混成エイトに乗ります。
私の今年の目標の一つだったインカレ出場はお預けになりましたが、今回の遠征に漕手として参加できることになって嬉しいです。


2年目女子がレースに出られるように、他大学に打診してくださった先輩方や小澤さん、本当にありがとうございます


インカレに出られないことも、「まだお前にインカレは早い」ということなのかなと、受け止めています。









…なんて、すぐに割り切れるほど私はサッパリした人間ではありませんでした


本心はめちゃくちゃ悔しいです。北海道大学の名前を背負って勝負できる皆がうらやましい。
自分がもう少し速くなれていればなーとか、なかなか思ったように事は進まないなーとか、グダグダ考えます。抽象的で何を言ってるか伝わらないと思いますが、詳しいことは書きません。



ここ2週間ほどはスイープメインの練習で、鈴木(2)がS、私がBでペアに乗っていました。
鈴木は去年インカレで混成エイトに乗っており、スイープも上手いです。対する私のこれまでのスイープ経験は、片手で収まる回数です。ド下手です。


左から藤見、松下、青木、鈴木(全員(2))
フォアにも乗った。乗ってくれてありがとう松下



スイープの何が難しいって、スカルと違って左右非対称な動きをしなければいけないことじゃないでしょうか。あとオールが大きくて扱いづらい。

スイーパーの男性陣に聞くと大抵、オールが2本ある方が難しいよと言われますが、私は断然スイープの方が大変だと思います🙄


でもぶら下がりの感覚なんかはスイープの方がわかりやすい気もして、なんと言ってもペアで左右揃って押せた時のあの気持ちよさ!やっぱスイープもいいよなぁ←単純

うまく漕げずにもどかしいのと同時に、毎日上達していく楽しさがあって、新人期間に戻ったような気分です。






単純に機会がなかったともいえますが、なんとなくスイープを避けてきた節のある自分にとって、今回のエイトは自分の殻を破る超戦です。2000m楽しんでこようと思います!



コメント

両立

2025-08-25 21:07:14 | 日記

皆さんどうも、1年目の島田です。いつの間にか1ヶ月もブログシフトを滞納していました。この度は誠に申し訳ございませんでした。見出しの写真は円山動物園で出会った鳥です。こっち向いてと言ったらそっぽ向かれました。

 

8月にもなると夏休みだしさすがに暇になるのかなーとか思ってたら、忙しさが特に変わることのないままあっという間にインカレが目に見えてきました。あまりの早さに驚きが隠せないです。忘れてはいけないのは、私は兼部してるので、部活動の回数を単純計算すると週10で部活してることになります。永遠と2つの部活に追われながら毎日身の振り方を考えています。その結果、どっちの部活からも「ちょくちょく休むよくわからん奴」と思われてます。ほかの1年目の間では退部するんじゃないかとかいう噂も立ち始めました、できることなら2つに分裂してでも行きたいんですよ、、

私のことを心配(コケ)にしている2人。左から哲惺(1)、波多野(1)、コストコに行ってみるみたい。この2人が主に「島田退部説」をにおわせているという感じがする。どっちも京都出身なのに、遠回りな表現なしにストレートに馬鹿にしてくる。この2人をぎゃふんといわせるまで私はやめるわけにはいかない。

 

佐藤望生(1)、兼部の忙しさ事情を一番把握しているnice guy。彼がいなければ今の私は存在しないといえるほどのよき理解者、これからも間違いを正していってくださいお願いします。

 

多分普通の人なら、こんな生活に耐えられずどっちかの部活をやめようとするでしょうが、私は一味違います。事実半年間は無事に生きることができましたので、これからもこの生活は変わらず続けていきたいです(金が尽きない限り)。

 

 

おまけ

浜ランの3日くらい前にやけどしました。それの影響なのかわかりませんが、やけど後は情緒が不安定な日が多いです。これを杉(1)に何となく相談してみると、「もともと情緒が不安定でしょ」と帰ってきました。確かに、やけどのせいにするのはよくないですね。。

 

急いで書いたので内容のない記事となってしまいました。申し訳ございません。

 

コメント

前向いてこ

2025-08-19 14:35:00 | 日記
こんにちは、5年目新トレの大向です

ボート部は3週間ほど前に夏休みに突入しました!

新人の様子をお伝えできればよかったのですが、最近あまり部活に行けておらず、「みんな元気ですよー」くらいしか言うことがありません😭

なので、以前開催した新人イベントについて紹介します!

①たこぱ

7月末に東北戦のお疲れさま会として開催しました!

まずは買い出し


松枝、波多野、出井の3人が来てくれました

うろうろ

出井とねぎ

彼ら、気づいたときには、普段絶対に飲まないであろう美酢をカートに入れてました
私も飲みたかったのですが、一年生の飲み干すスピードが速く、気づいたときにはボトルが空っぽ!あんまり飲めませんでした…

続いて調理

新人全員が集まれるスペースが無いということで、エッセンルームで調理しました


たぶん北大祭でたこ焼きを出してた人たち
みんなカメラ見てくれ〜
夏己にもおすそ分け

「大向さんは変わってしまった」と嘆く(n回目)大山

作ったのはたこ焼きと焼きそば!

誰かがどこから持ってきたのか分からない蟹を揚げ始めたときは発狂しそうでしたが、私の完璧な指示により時間内に調理を終えることができました

写真にはないけれど、焼きそばをいっぱい作ってくれた望生と島田。ありがとう!

②かき氷

商大戦終わりに、かき氷を作りました!
ジャガー監修です🙌🏻



実は来年の楡綾祭出店目指してます!
名前は「俺のかき氷」
有志で出しましょう!


命名者の望生
第二候補は「りこのかき氷」

1年生だけでなく、上級生も喜んでくれて、「作った甲斐があったな〜😂」って思いました

カンパしてくれた新トレのみんな、ありがとう🙏

---

イベントを企画する背景には、「新人には競技を究めるだけじゃなくて、部活での思い出をいっぱい作って欲しい!」という思いがあります

私自身は現役のとき自分のことや競技のことに精一杯で、こういう企画をあんまり開催できなかったな〜って後悔がありまして

普段なかなかやらないような面白いことができたら楽しそうだし

だから、みんなでワイワイできるイベントやれたら!って感じで。

私が勝手に盛り上がってる節もありますが笑、ちょっとでも誰かの記憶に残ってくれたら嬉しいな〜

---
思い出いろいろ

先日茨戸に同期が来ました!


ご飯行きました!
道を歩いてたらたまたま小澤さんに遭遇して、一緒に食べました!

うまかった

---

話がコロコロ変わるのですが、
最近いろんな後輩たちと話す機会がすごく多くて嬉しいです

本人たちは気づいてないかもしれないけど、野性味あふれて、とがってるみんなを見るのが好きです

ふとした時に、しょうもないことを真剣にやってる姿が本当に面白くて、眩しい。

みんなと話すのがすごく楽しくて、ボート部に入ってよかったなぁって思っちゃいます

突然の告白でした!てへ

---

それでは〜

コメント