goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

プロ野球'06 第三試合

2008-08-15 | スポーツ

4473841 第二試合はこちら

野球の特性として、連戦がきくことの他にもうひとつ、「攻守が交代する」がある。これが、実はテレビ中継にぴったりなのだ。イニングの表裏のたびにCMが入れられるわけだから。他にも投手交代など、インプレーではない状態がけっこう長いので、営業収入が増えてテレビ局は大喜びであろう。ハーフタイムにしかCMをつめこめない(そしてCMが続くものだからすぐにチャンネルを変えられてしまう)サッカーとの違いはここにもある。十年ほど前、中日VS巨人戦を放映延長していたフジテレビは、「予定していたCMをすべて消化したので」NHKのように延々とCMなしで放映していたこともあったほど。

 くわえて、ピッチャーとキャッチャー以外のプレーヤーは、動いている時間よりも『ボールを待っている』時間の方が圧倒的に長い。そんな姿にさまざまな思い入れを行うことを喜びとする傾向が日本人にはある。一億総評論家時代だし(オレが言うか)。

 だから、プロ野球ほど(特に民放の)テレビにフィットするスポーツはないのだと思う。それなのに日本のテレビ業界は(深夜やお昼にしか放映できないメジャーを称揚したりして)そんなおいしい部分をむざむざ切り捨てようとしているのだ。

 だって人気がないんだから仕方がない?

 いや、実はわたしは楽観をしてもいる。今夏のハンカチ王子VS田中の激突によって甲子園がどれだけ沸き立ったか。阪神大震災以来、どうも沈滞していた高校野球は、あの二戦だけで一気に注目度が増したのだ。だから最大の問題は「スター」なのだと思う。スター、およびそのスターをとりまくドラマ性を、機構とマスコミが共同で追求しなければ日本プロ野球に明日はない。斎藤が早稲田に行くのはだからちょっと痛い(斎藤自身にとっては正解だろうと思うけれど)。

 野茂、イチロー、大小の松井など、ビッグスターを次々にメジャーに放出した日本プロ野球は、07年は松坂と井川という珠玉まで失ってしまう。地道なスター育成こそ、その意味で即座に取り組まなければならない課題なのだと思う。まあ、新庄ほどのあざとい仕掛けはいらないからさあ(笑)。

【プロ野球’06 おしまい】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球'06 第二試合

2008-08-15 | スポーツ

00000170 第一試合はこちら

 中継される試合が減り続けると、ペナントのキーポイントとなる試合まで見られなくなるパターンがふえる。今年にしたって「なんでこんな大事な試合なのに見られないんだーっ!」と気が遠くなったことも何度か。これこそ、コアな日本プロ野球ファンだった(笑)わたしが次第に中継を見なくなった一因なのだ。

 それではこれからプロ野球はどうすれば復活できるのだろう。
 メジャーやJリーグのように放映権料は機構がすべて受けとり、各チームへ平等に配分すれば、諸悪の根源のようにいわれていた巨人偏重の弊害はなくなる。渡辺某が烈火のごとく怒るだろうけれども。しかしそうやってローカル代表チームVSローカル代表チームこそがめざす姿だとすれば、やはり軽いファン=視聴者はなかなか増えず、観客動員数の方が平均化して同時に増えても、市場としてのプロ野球のパイはむしろ小さくなるのではないだろうか。

 それでもいい。昔のような栄華が異常だったのだ、とするなら結構なことだ。確かに、健康な業界にはなれるわけだから。でもここで、プロ野球の人気が低下し、少子化の世の中だというのに、高校の野球部員が増え続けているという数字が意味するものを考えてみよう。

 一時期14万人台そこそこまで落ちこんだ野球部員は、少子化によって総数が減っているのに15万人台に復活している。それはなぜか。

「サッカーでは食べていけないことにみんなが気づいてしまった」からではないのか。うわ。オレ今すんごく反感かっている気がするけど。

 あの、今思えば異常とも言えたJリーグバブルは破れ、Jリーガーの年俸はスター選手をふくめて転落の一途。対して、くさってもプロ野球選手は一億円プレーヤーがゾロゾロ。ピッチャーであれば二ケタ勝利を3~4年、バッターなら2割8~9分をコンスタントに5年も続ければ確実に億にはとどく。今回小笠原に巨人が提示した数字は4年で16億である。これだけ稼げるスポーツは、競輪やプロゴルフ、そして女子マラソンの一部以外に日本には存在しない。

 この高収入をささえるのが、プロ野球の試合数の多さであることは確実。週に5~6ゲームを半年以上も続けるのである。すごい興行。これは、野球が「ゲームのスターターである投手の取り替えがきく」という特性によるだろう。そしてもうひとつ……

第四試合につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球'06 第一試合

2008-08-15 | スポーツ

前号で久しぶりにプロ野球にふれたので、06年の総括もお送りします。06年11月現在、わたしはこう考えていました。

 06年の日本プロ野球は、マスコミうけもいいものだから新庄を中心に語られることが多い。でもむしろ“退潮が決定的になった年”と形容した方があたっているのではないだろうか。

 巨人中心の体制はすでに崩壊している。「なぜ選ばれたのかわからない」と本人ですら語る堀内が更迭され、原のリベンジで少しは盛りあがるかと思ったら、開幕の絶好調は一瞬の夢で(主力のケガが相次いだとはいえ)、連敗につぐ連敗。しかも負け方が悪すぎた(T_T)。おそらく、このチームはここ数年でプロとして大切な“何か”を失ってしまったのだろう。

 その分、地元密着でバランスのとれた構成の日本ハムがペナントレースとシリーズを制したのはめでたい。でも、今年露骨に明らかになったある欠落を埋めるまでには至っていない。

 その欠落とは、「ほとんどテレビで野球を楽しむライトな(軽い)ファン層が一気に消え失せた」こと。フランチャイズのファンを掘りおこした楽天・日ハム・ソフトバンクなどの努力は評価できたとしても(逆にユニフォームから“TOKYO”の文字を外し、“YOMIURI”と入れたバカな球団もあった)、常時20%をほこった巨人戦の視聴率が、ひとケタしかとれなくなった意味は大きい。地元チームの視聴率はその都市では高いという事実を差し引いても、単純計算で国民の10%=1200万人ものファンが消えてしまったのだ。

 現状はこんな悪循環に陥っている。
人気低下

視聴率低下

放映延長打ち切り

放映打ち切り

さらなる人気低下

いつも野球をテレビで楽しんでいた、いわば移り気なファンにとって「今日は中継はあるのかな?」と気にし始めるようになると「ま、見なくてもいいわな」にすぐ移行するはず。おまけに、それでも野球を見続けてくれている層は高齢者が多いので、購買力を疑問視するスポンサーは野球中継を嫌い、来シーズンはもっともっと(少なくとも地上波では)放映される試合は減るだろう。その結果……        
第二試合につづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事異動

2008-08-15 | 事務職員部報

Img_956196_32017733_4 ちょいと遅れたけれど言いたいことは同じ。05年10月17日発行事務職員部報より。
 
このことばをあのオヤジが吐くたびに野球ファンはしらけていく。この十年の日本プロ野球の凋落には多くの要因があっただろう。しかしそのMVPは文句なく読売新聞社のあの男。

そしてナベツネ(あ、言っちゃった)の本意ではなかったであろう原辰徳の復帰は、その意味で久しぶりの慶事だ。
でも不安も。ずいぶん前にデーブ大久保が日テレの番組でばらしたネタ……

「いやー原さんってすんごい大雑把なんですよ。あの人がNHKでキャスターやってた頃、俺に聞いてきたんですよね。
『デーブさー。川上さんの名前(哲治)ってさー。なんて読むんだ?テツジか?テツハルか?』
『原さーん。』
『ま・どっちでもいいけどさー』どっちでも良くはないでしょ(笑)。そいでそばで聞いてた吉村が『あ、俺も知らねー』だって(笑)。で一週間ぐらいたってみんなでゴルフしてる時に遠くから岡崎が大声で
『原さーん!わかりましたー!テツハルでしたー!!』」

……大丈夫か巨人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給振 PART3 ~ ATM

2008-08-15 | 事務職員部報

Vkitty07 PART2はこちら

それでは給振シリーズ。事務職員部報公式版Vol.8 05年10月17日号より。

みなさんのレスから、まずはなぜ給振が進まないのかをピックアップしてお送りします。

・何と一番のネックは校長です。端数のぞいて全額現金!!

・事務職員が言っても、管理職が言っても、職場でたった一人の現金受領者になっても、ガンとして振込にしてくれない職員がいる。

・手強い相手にイヤミを言われながらも呼びかけを言い続けてます!

……このような問題児(笑)が振込率を引き下げているわけですが、その理由として考えられるのは

・帰りが遅く、銀行等が閉まっているから。

・引き出すとき、必ず手数料がかかるから。

・郵便局が使えないから。

・現金が好きだから。

・機械に対しておそれがある。

……ATMを使ったこともない人って確かにいます。加えて

・うちの職場から一番近い銀行まで30分。ひととおりの金融機関がそろっている○○までは30㎞40分。「口座を変えたい」と思っても、手続きに行く時間もないのがネックですね。個人的には…うちのような条件の悪いところに来てから説得するのはなかなか骨が折れるので、金融機関の近い、町なかの学校にいるうちに振込にしてから、異動させていただけるとありがたいと思います。

・金券受領のために半日当がつくような学校ですから。

240pxseven_bank_atm_in_7eleven2 ……これは確かにつらいものが。振込の導入時にも、「金融機関が遠い所属」問題が語られていた経緯もありますから。さらに、世代論も↓

・傾向としては、若い年齢の人は完全です。年齢が上の方ほど現金支給があります。

・年配の職員が多いので「給料は現金で!」という考えもなかなか変わらないのかもしれません。

・男性は全員全額振込。40代以上の女性に現金が多い。振込内訳の割に現金総額が多いのはそういうわけだと思う。

・家計を握っている主婦と、奥さんがパートの旦那さんに現金支給が多いのはなぜでしょう。

……うーん、わたしも“奥さんがパートの旦那さん”だけど、振込にしたからといって別に夫婦の力関係に変化はなかったなあ。給料日の夜、布団の上で一万円札の奪い合いが行われる儀式もあいかわらずだし(T_T)。

 それでは次号より、シリーズ続篇として「こうやって完全振込に」「なぜ給振をすすめるのか」をお送りします。お楽しみに。

※郵便局が民営化されたからといって振込金融機関に指定されるかは微妙な線だと思う。郵便局のATMネットワークは各銀行にとって魅力的に映るようだが…

※もちろん賃金支払いの三原則

・全額払い

・直接払い

そして

・通貨払い

がネックになった過去はある。これが五原則になると

・毎月一回以上

・一定の期日

が加わる。事務職員トリビアでした。

Vol.4につづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ファイヤーフォックス」Fire Fox(’82 米)

2008-08-15 | 洋画

Firefox  イーストウッドも失敗するときはある。クレイグ・トーマスの高名な冒険小説の映画化なんだけど、前半のエスピオナージュ的つくりと後半の航空アクションが合わない合わない。

だいたいね、ソ連(ロシアじゃないです)の最新鋭戦闘機を敵基地に潜入して奪い取ろうったって、イーストウッドに“潜入”は似合わんでしょうや。あの人はいつもあの人なんだから(笑)。

だいたいあのバカ高い身長でスパイは無理です☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする