カノウおにいさんの気象・地震再発見

気象や地震についての目からうろこが出る話全集です。
講演依頼等連絡先は、tenki@air.ocn.ne.jpへどうぞ

冬型気圧配置時 関東では以外に天気が複雑です!

2010-01-29 22:58:47 | インポート

①1月29日9時の天気図 気象庁HPより引用

10012909

②1月29日9時の日本付近雲画像図(可視画像で拡大版) 気象庁HPより引用・加工

Kk_2

③1月29日9時気象庁発表AXFE578図 日本気象予報士会HPより引用

11

1月29日は、前日、本州各地に雨や雪を降らせた低気圧が東海上へ去って、本州付近では、弱いながら冬型気圧配置となりました。

冬型気圧配置というと、一般的に、日本海側で天気が愚図つき、太平洋側では乾いた晴天となるのが通常です。太平洋側の関東平野では、乾いた晴天となるはずですが・・・・

しかし、29日は、午前中、関東平野の各地では予想に反して曇天。茨城県や千葉県の一部では所々雨も降り、なんと、雷まで鳴った箇所もある始末でした。

これは、以前、本ブログで、冬型季節風時には関東平野の季節風の吹き方は複雑です。と書きましたが、原因の一つに、この、関東平野での冬型季節風の吹き方の特性が一役買っているわけです。

今回、関東平野で曇天(一部で雨や雷)になった原因

Ⅰ:関東平野の冬型季節風の吹き方の特性。関東南部沿岸では、西~南西風であったが、関東北部や内陸部では弱い北より風か北東風であったこと。で双方の気流が関東平野でぶつかって収束したこと。

Ⅱ:500hpa(上空5500m付近)の正渦が通過したこと。

以上2点が挙げられますね。

前記Ⅰのため、下層で気流の収束があるところへ、前記Ⅱのため、上空3000m付近で上昇流が顕著となることで、関東平野周辺で局地的に、雲が発生・発達し易くなったためです。

特に、海上から湿った気流が入りやすい、千葉県や茨城県周辺で雲の活動がより活発となりやすく、29日も、この地域では、雷もなったりしました。

そして、前記ⅠとⅡの組み合わせ如何で、雲の形(降水域)は<1>北東~南西方向に帯状になったり、<2>関東南東沖から天狗の鼻の形の様になったりします。

前記<1>になる場合は、

・・・・低気圧が北日本周辺で発達し、関東平野沿岸部に南西~南より風が入り込んでいる。500hpaの正渦の形が北東~南西方向や、ほぼ南北になっている場合。

前記<2>となる場合

・・・・前線が本州の東海上~南海上に停滞して、関東平野内陸部ではおおむね北より風(一部で北東風)となる。500hpaの正渦の形が北東~南西方向や、ほぼ東西になっている場合。

また、<1><2>共に、上空1500m付近の風向風速のコントラストが強い部分で雲の活動が活発となり、帯状に降水域が発生し、下層と上空5500m付近との相当温位に差があり、大気が不安定な場合は、当該雲の形は渦巻状やコンマ状となり、局地的に雷が発生したり、強い降水(雨や雪)を伴うようになります。

さらに、当該帯状の降水域周辺の空域では、乱気流を伴いますから注意が必要ですね。

上空500hpaの正渦が通過し直後から、寒気の吹き出しが強まるものです。