カノウおにいさんの気象・地震再発見

気象や地震についての目からうろこが出る話全集です。
講演依頼等連絡先は、tenki@air.ocn.ne.jpへどうぞ

記兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)から20年! 繰り返し言います!地震は揺れ方の個性が豊富です!)

2015-01-17 00:34:22 | 日記

Kasoku_outou



②兵庫県南部地震発生時の神戸海洋気象台(兵庫県神戸市中央区中山手。震央距離16・5㌔)の加速度、速度、震度波形図 気象庁HPより引用


③㍻12年10月6日発生 鳥取県西地震発生時の境測候所(鳥取県境港市東本町。震央距離31・4㌔)の加速度、速度、震度波形図 気象庁HPより引用


ちょうど20年前の午前5時46分 兵庫県明石海峡の深さ約20㎞を発端とした地殻破壊は、淡路島北部 それに、神戸市南沖の計2つの地殻破壊が連なり、マグニチュード7・2の大地震を発生させて、神戸市、芦屋市、西宮市、宝塚市と淡路島北部の広範囲に震度7の猛烈な地震動を引き起こし、死者約6500人 全壊家屋10万以上の甚大な被害を引き起こしました。これぞ、兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)です。



この兵庫県南部地震では、昨年の1月17日に本ブログにての記事でも紹介しましたように、建造物の倒壊被害が甚大でありました。



◇揺れ方の継続時間 ですが、地震の規模が大きくなるほど、揺れの継続時間は長くなります。地震の規模が大きいほど、地震波を引き起こす地殻が変動する面積はより広くなるからです。



◇揺れ方の周期 は、地震を引き起こす地殻変動の速度や地殻の硬軟、地殻変動が複数にわたってドミノ崩しのごとく発生したか、地震波が地殻変動で引き起こされて地表に達するまでの間、地震波同士が地形的特性などで、屈折を受けてきたかどうか、によります。変動する地殻が軟らかいほど、発生する地震波の周期は長くなります。



ここで、引用画像①②③をご覧ください。



引用画像②は、、兵庫県南部地震と、その後の、おもな強い地震の主な観測地点における、発生した地震によって、おのおのの固有周期を持つ建造物でどれほどの加速度(瞬間的な揺れの強さ)をさせたか、図示したものですが、一般的に、平成15年5月発生の宮城県沖地震のように、比較的震源の深い地震は、短い周期の部分に高い加速度(短い周期で強い揺れ)があるものです。



そこで、図内赤字で表示されている、兵庫県南部地震時の神戸海洋気象台(神戸市中央区)は、周期0・3秒~0・4秒 0・7秒~0・9秒で高い加速度を記録しており、この周期の揺れが特に強かったと言えますね。



さらに引用図②③より兵庫県南部地震発生時の神戸海洋気象台や大阪管区気象台では、双方の地震の規模(兵庫県南部地震と鳥取県西部地震はともにマグニチュード7・3)で、震央距離も神戸海洋気象台のほうが短いにもかかわらず、波形(揺れ)の継続時間が境測候所よりも長くなっています。
一般に、周期の短い地震波は地震発生食後からすぐ発生して、すぐ減衰してしまいますが、地震波の周期が長くなるほど、当該地震波は減衰しにくく、継続時間も長くなります

これに対して、建造物は、おおそ、0・7秒以上の周期で大きく揺れ易くなる(この周期の地震波がやってくると建造物は共振して、揺れがよりいっそう大きくなる)という性質があります。兵庫県南部地震は、建造物を共振させうる周期の地震波が強かったため、建造物がいっそう共振して激しい揺れを引き起こし、大きなダメージを与えたため、建造物の倒壊被害が顕著であったわけです






平成27年は、寒気襲来と大雪で始まる!上空寒気+上空谷で、時ならぬ広範囲で大雪に!

2015-01-02 22:24:27 | 日記

平成27年元日、日本付近上空を、石川県輪島上空5500m付近で-40℃以下という、大変強う寒気に覆われました。その所へ、日本海から本州上空へ、上空5500m付近のの気圧に谷(上空3000㍍付近の上昇流域)が通過したため、本州付近では、大気が不安定となり、雪雲や雨雲が発達しやすい気象条件となったため、日本海側のみならず、太平洋側でも、時ならぬ降雪や降雨に見舞われて、京都では、1日18時までに、積雪16㌢を観測したほか、東京都心でも1日午後、降雪を観測して、㍻18年以来9年ぶりの元日の降雪となりました。

この様子を以下の引用図基に解説していきます


①1月1日9時の天気図 気象庁HPより引用


②1月1日9時の日本付近雲画像図(水蒸気画像)気象庁HPより引用・加工


③1月1日15時の天気図 気象庁HPより引用


④1月1日15時の日本付近雲画像図(水蒸気画像)気象庁HPより引用・加工


引用図②より、1日9時現在、日本海より水蒸気画像上で、帯状に白くぼやけた区域 A が現れていますが、この A は、上空3000m付近の上昇流域を表現しています。

さらにこの A は、大陸にかけて、U 字型に分布しておりますが、上空3000m付近の上昇流域がこのような軌跡をとる場合、当該、上空3000m付近の上昇流域の北西~北側に、500㍱(上空およそ5500㍍付近)の気圧の谷がある証拠で、気象学上のややこしい言い回しになりますが、当該気圧の谷に伴う、500㍱(上空およそ5500㍍付近)の正渦度移流の前側に伴って、上空3000m付近の上昇流域が分布していることなのです。

引用図②内、A の影響を受けて、季節風に伴う筋状雲の一部がとりわけ発達した雲の集団 B を形成していますが、その箇所は、引用図①より、地上天気図上では、等圧線が袋型になって、北西風と西寄り風とが収束している様子を示していますね。

そして、1日15時になりますと

引用図③より、前記、引用図②上での A は、本州上空までに進んでいます。B は、日本海中部から西部での気流の収束がはっきりしなくなったのでしょか。その存在がはっきりしなくなっていますが、 A が本州上空への移動とともに、一部が、北陸地方や近畿地方北部へ移動して、その形がはっきりしなくなったと考えられますね。
(引用図⑤⑥より)

⑤1月1日9時の全国レーダーアメダス解析雨量図 気象予報士 西村氏主宰 気象舎HPより引用



⑥1月1日15時の全国レーダーアメダス解析雨量図 気象予報士 西村氏主宰 気象舎HPより引用



更に、
⑦1月1日9時の全国ウインドプロファイラー風向風速分布図(上空1000㍍から3000㍍まで)気象庁HPより引用


⑧1月1日15時の全国ウインドプロファイラー風向風速分布図(上空1000㍍から3000㍍まで)気象庁HPより引用


共々併せて検討すると、1日9時頃、西寄り風と北西風とが収束状態であった関東地方南部には、前記、上空3000m付近の、
帯状の上昇流域が本州上に到達した1日15時頃には、ほぼ東西方向に帯状に降水域(雪雲や雨雲)が発生してきました。
このために、東京でも9年ぶりの元日の降雪となったわけですが、

近畿地方周辺に目を向けますと、
福井や鳥取では、、上空1000㍍や2000㍍では、1日9時にはおおむね西寄り風でありましたが、1日15時には、おおむね北寄り風になってきています。

更に、引用図⑤⑥より、1日15時になると、紀伊水道付近にも、筋状の降水域が現れて、近畿地方北部のみならず、京都や大阪神戸といった、近畿中部地域の広範囲にかけても、降水域に覆われている様子が解ります。

こういった冬型気圧配置時で、紀伊水道に筋状降水域が発生する場合は、近畿地方上空の寒気が強く、近畿北部沖でおおむね北より風の場合ですね。前記したような上空3000m付近の上昇流域が日本海中部〜西部から近畿地方を通過する場合、先行して発生していた日本海中部〜西部の発達した降水域が近畿地方へ一部南下することと、近畿地方北部から中部にかけて、ほぼ南北方向へ地形的な鞍部となっている箇所が多いため、近畿地方北部のみならず、中部や南部にまで降水域がかかり、特に京都や大阪、神戸といった京阪神地域も、時ならぬ降雪に
見舞われますから、注意が必要ですね!


ちなみに、京都では、1日昼過ぎから降雪となった様子で、以下に、1日14時から18時までの1時間降雪量を記しました


13時〜14時・・・・・1㌢  

14時〜15時・・・・・2㌢   

15時〜16時・・・・・4㌢  

16時〜17時・・・・・3㌢

17時〜18時・・・・・6㌢  ※1日18時までの積雪は16㌢を観測