カノウおにいさんの気象・地震再発見

気象や地震についての目からうろこが出る話全集です。
講演依頼等連絡先は、tenki@air.ocn.ne.jpへどうぞ

関東以西の各地で広範囲に積雪 千葉で6cm 銚子では30年ぶり5cm

2013-01-28 14:28:56 | インポート

①1月28日6時の天気図 気象庁HPより引用

13012806_2

②1月28日6時の全国ウインドプロファーラー風向風速分布図 気象庁HPより引用

20130128060000_2

③1月28日6時の関東周辺アメダス風向風速分布図 気象庁HPより引用

20130128060000fu_2

④1月28日6時の関東周辺アメダス気温分布図 気象庁HPより引用

20130128060000ki_2

1月27日夜から1月28日午前中にかけて、日本海西部~本州中部~関東南東沖を、上空に寒気を伴なった気圧の谷が通過したため、関東以西の各地では、広範囲で積雪となりました。

28日12時までに、

千葉 と 広島 で6㎝

銚子で 5㎝(昭和59年以来30年ぶり)

神戸 と 奈良で 2㎝

名古屋 で 1cm

の積雪を観測しました。

普段、あまり降雪とならない地域での積雪とあって、交通機関等、混乱した様子ですね。

特に、千葉県内北部地域では、一時強い降雪となり、千葉では、28日8時までの2時間で5㎝もの雪が降り積もりました。成田空港では28日9時までに8cmの積雪を観測、A、B滑走路交互に閉鎖し除雪しなければならなくなり、離着陸する航空機に、欠航や1時間以上の遅延などが発生しましたね。

今回の千葉県北部地域の短時間での強い降雪ですが、関東平野(特に千葉県周辺)の局地的な気象特性と、上空に寒気を伴なった気圧の谷内での、降水域の分布・発達の特性がジョイントした結果であると私は考えています。

まず、引用図①では、上空寒気を伴なった気圧の谷が本州中部を通過した形跡ははっきりしませんが、引用図②より、上空3000m、2000m、1000m付近には、関東地方周辺に、反時計周りの気流が現れています。これは、上空寒気伴う気圧の谷通過時に見られる典型的な現象です。

さらに、引用図②より、28日6時現在、上空1000m付近では、勝浦で西北西風、水戸で北より風となっていて、丁度、千葉県北部付近で、気流の風向不連続部分(シアーライン)が現れています。

引用図③でも、28日6時現在、地表付近でも、銚子では北東風、千葉では北西風と、風向のシアーラインが現れて、当該、千葉県北部周辺シアーライン周辺では、軒並み、気温が氷点下と周辺部より気温が低下しています。これは、関東平野での地表付近の冷気が、北東風と北西風とで合流して、更に気温を低下させたためです。

丁度、引用図示した、28日6時辺りから、千葉県北部周辺では降雪が強まった様子ですが、この頃に、上空寒気を伴なった気圧の谷が千葉県周辺を通過し、東海上へと移動しつつある状態と見られますが。上空寒気伴う気圧の谷通過時には、下層で気流が収束する箇所で、降水域が帯状に発達するのが特徴(筆者調べ)で、まさに、千葉県北部周辺では、前記したシアーライン発生箇所で、降水域が更に強まったことと、千葉県北部周辺での局地的な気温低下とが今回の短時間の強い降雪につながったわけですね。

続いて、千葉県北部周辺で、雪雲が帯状に発達する様子を、関東周辺レーダーアメダス解析雨量図 ⅰ:28日4時 ⅱ:28日6時 ⅲ:28日8時 とご覧下さい

ⅰ:

201301280400_3

                    ↓

ⅱ:

201301280600

                                                       ↓

ⅲ:

201301280800

今回のような、地上天気図では表現されにくい、上空寒気伴う気圧の谷!なかなか侮れませんよね!


関東は南からの天気の崩れにもご注意を!

2013-01-23 23:51:47 | インポート

①1月23日21時の天気図 気象庁HPより引用

13012321

②1月23日21時の日本付近雲画像図(水蒸気画像で拡大版) 気象庁HPより引用

20130123231500

③1月23日21時の全国ウインドプロファイラー風向風速分布図 気象庁HPより引用

20130123210000_2

④1月23日21時の全国レーダーアメダス解析雨量図 気象庁HPより引用

20130123210000_3

                       ↓

⑤1月23日23時の全国レーダーアメダス解析雨量図 気象庁HPより引用

201301232300

日本付近の天気は、西から崩れると言うことは至極当然なことですが、こと、関東平野周辺に限っては、引用図①~⑤の示したように、南から雨雲(雪雲)が広がってくることもあります。

この、変則的な関東地方周辺の悪天は、

本州上空を気圧の谷が通過する際に

ⅰ:高気圧が東海上に進んで、関東平野周辺には、南東~南海上より、暖湿流が流れ込む場合

ⅱ:冬型になって関東平野で季節風が吹いたあと、高気圧が移動性になって日本海から北海道の東海上に進む場合

この2通りのケースがあります。

ⅰ の場合は、低気圧が西から本州に接近するさいに、関東平野からは、低気圧はまだ離れているが、降水が早々と始まってしまうケースであり、

ⅱの場合は、冬型気圧配置時に、房総南東沖~伊豆諸島北部周辺に関東平野の地形的特性で、季節風のぶつかり合う箇所(東海地方から西または北西風と、関東平野からは北~北西風とがぶつかり合うようになります。)が発生し、当該箇所に発生する雲の帯が、西から本州上空に気圧の谷が進んでくるのに伴い、北側に雲の帯が盛り上がるようになるケースです。

ケースⅰ、ⅱとも、関東平野周辺だけに現れる局地的な気象現象ですが、ⅰの場合は、南~南東海上から暖湿流を呼びこむことで、ⅱの場合は、帯状に発生した雲の集団の所に、上空の気圧の谷の接近で、更に雲の活動を増大させる作用が働きますから、時には、局地的に雨雲(雪雲)として発達して、関東南部や東部などに思わぬ強い降水を、また、冬季ですと、神奈川県西部箱根周辺や静岡県東部伊豆などにまとまった降雪もたらすことも珍しくありません!油断大敵ですね!


急速に発達途中の低気圧が下層寒気を呼び込んだか?首都圏でも大雪!

2013-01-14 17:28:43 | インポート

※記事内の風速表示値は、毎秒値です!

①1月14日9時の天気図 気象庁HPより引用

13011409

②1月14日9時の全国ウインドプロファイラー風向風速分布図 気象庁HPより引用

20130114090000

                          ↓

③1月14日12時の全国ウインドプロファイラー風向風速分布図 気象庁HPより引用

20130114120000

1月14日成人の日は、低気圧が急速に発達しながら本州の南海上を北東へ進みました。

このため、東北地方以南の各地では、太平洋側を中心に沿岸部中心に非常に強い風や大雨、内陸部を中心に大雪に見舞われて、東京や横浜などの首都圏でも大雪となりました。

14日15時までの24時間に、群馬県草津や長野県菅平では40cm以上もの新雪が降り積もりましたし、河口湖で36cm、横浜で13cm 東京で8cm 千葉でも5cmの積雪を観測しました。

昨日夜までの予報では、東京や横浜 千葉など、関東地方の南部沿岸部では、14日は雪が混じる時間帯があるものの、大方雨で推移し、積雪には至らずとのことでして、事実、14日見計からも関東地方の広範囲で降り出しは雨でした。ですが、14日9時頃から東京や横浜でも雪が混じり始め、昼前には一時横なぐりの強い降雪となって、瞬く間に積雪となってしまいました。

羽田空港では、一時滑走路が閉鎖となりましたし、14日昼からは、首都圏のJR各線や高速道路などに不通区間が生じたりと、交通網が大混乱となりました。

予報では雨が主体だったためでしょうか?タイヤチェーンなどの雪道用装備をしていなかった車が多かった様に思われ、14日夕方、筆者自身自宅へ帰宅直前で、自宅近くの坂道途中でスリップしてしまう車が見られました(運転している方にはお気の毒ですが、済みません!!)

25011401

このように、首都圏などで、なぜ、急に雪に変わったか?ですが、引用図①②より、14日9時現在、本州の南海上にある低気圧の北西~西側上空2000mから3000m付近には反時計回りの気流となっていますが、これは、急速に発達中の低気圧の周辺部上空に見られる典型的なものです。

さて、14日9時現在、勝浦や静岡上空2000m付近では風速が10m以上と強めであるものの南東の風向となっていて、引用図にはありませんが、14日9時の茨城県館野の上空1500mの気温は-1・3℃と、東京付近へ積雪をもたらす(積雪となるには-4℃以下)には下層の寒気は少々力不足です。

が、3時間後の14日12時には(この頃から首都圏のあちこちで積雪を観測し始めましたが)、本州南海上に低気圧の移動に対応して、低気圧の北西~西側の反時計回りの気流の部分も東へと移動し、静岡では中部山岳の影響を受けてでしょうか、東北東風となり、これに対応するかのごとく、関東地方の勝浦や水戸でも上空2000m付近で東風となり、風速も10m以上と強まり、更に、勝浦や水戸の上空1000m付近では北東風が10m以上と強まってきました。

この、静岡での上空2000mの風向が東北東に変化したことで、勝浦や水戸の上空2000m付近の風向が東風への変化により、関東の北~北東側に広がっていた下層(上空2000m以下)の冷気を東~北東風として関東平野に呼び込むような形となり、首都圏に降雪をもたらすようになった(この結果、関東平野の地表付近では、沿岸部で北東風が、内陸部で北より風となり、双方の気流が収束した関東南部で気温が低下して急に大雪になった と私は考えます!


急激に発達する低気圧の兆候とは?

2013-01-13 23:58:25 | インポート

①1月12日21時の天気図 気象庁HPより引用

13011321

②1月12日21時の日本付近雲画像図(水蒸気画像で拡大版) 気象庁HPより引用・加工

20130113210000

③1月13日9時の予想天気図 気象庁HPより引用

13011309

2013年になっての初めての連休途中(正月三が日除いてですが)ですが、これから14日成人の日にかけて、本州の南海上で低気圧が急激に発達する見込みです!

引用図①②を重ねてみると、12日21時現在、水蒸気雲画像上では、九州の南にある低気圧に対応して、画像の白輝域が北東へ お椀をかぶせたような ⌒ 型に分布して、この低気圧に東側や南側では、南からの暖湿流が大量に流れ込んでいることを表す A B という 白輝域や白くぼやけた画像域が広く広がっています。このうち、画像域 Bでは、北東方向に にんじん状になっており、これは、南からの暖湿流と、大陸から進んできた500hpa上の谷(上空およそ5500m付近)の前面にあたる上空3000m付近の上昇流域とが収束して、一際、発達した降水域を形成している状態を示すものであり、この発達した降水域がかかった南西諸島南部では、1時間に30㎜以上、24時間雨量でも150㎜を超すような、この時期としては珍しいような大雨を観測しました。

一方、九州の南にある低気圧の西側に当たる中国大陸~東シナ海西部には、C で示す、水蒸気画像上の暗域(縞状に白くぼやけた画像域も含まれていますが)が、全体として 南北に U字型に広がっています。これは、九州の南にある低気圧の西側には、相対的に乾いて気温の低い気流が広範囲に流れ込みつつある証拠で、低気圧(ここでは温帯低気圧を言いますが)というもの、東側で暖湿流が、西側で乾いた気温の低い気流が双方、より多く流れ込むほど、低気圧自体、発達の度合いが強まることになります。

引用図③より、引用図①で、九州の南にある低気圧、13日9時には、紀伊半島の南に進んで、中心付近の気圧は988hpaと、台風並みに発達し、更に発達しながら北東へ進む予想です。

14日は、東北地方太平洋側~関東地方以西の太平洋側では風が強まり、沿岸部を中心に大雨、内陸部や高冷地では大雪となる予想ですね!大荒れの成人の日となってしまいそうです!!


連日、朝方厳しい冷え込み 東京では7年ぶりの寒さ 最低気温-1・4℃

2013-01-06 17:33:48 | インポート

①1月6日6時の天気図 気象庁HPより引用

13010606

②1月6日6時の関東地方周辺アメダス気温分布図 気象庁HPより引用

20130106060000k

③1月6日6時の東海地方周辺アメダス気温分布図 気象庁HPより引用

20130106060000to

④1月6日6時の近畿地方周辺アメダス気温分布図 気象庁HPより引用

20130106060000ki

昨日に続いて、1月6日朝方は、北日本や東日本中心に冷え込みが厳しくなりました。

特に、関東地方南部では、前日5日日中日差しに恵まれずに、夜間雲が取れて、風が弱まったため放射冷却現象が強まったため、東京や横浜、千葉といった都市部でも氷点下の冷え子元なりました。

各地の最低気温は

東京 -1・4℃

横浜 -0・5℃

千葉 -0・7℃

と本シーズン最低気温を観測しまして、東京では、㍻18年2月5日の-1・5℃以来、およそ7年ぶりの冷え込みとなりました。

さらに、6日朝方は、東海地方や近畿地方の各地でも冷え込みが強まり、最低気温は名古屋で-2・3℃、大阪で-0・6℃を観測しております。

引用図②③④より、観測地点が都市部にあたる東京や大阪の気温が、内陸部より高温となっております。これは、いうまでも無く、ヒートアイランド現象の賜物でありますが、

陸上の最低気温は 海岸線より5キロ内陸部に位置し、海抜0mの観測地点の月最低気温平年値の年間最低値をAとすると

おおむね、各観測地点で、以下のような法則があります(筆者調べ)

ⅰ:Aよりさらに10キロ内陸部に写ると 月最低気温平年値の年間最低値は1℃低下

ⅱ:Aより海抜100m高くなると 100m高くなる毎に 月最低気温平年値の年間最低値は1℃低下

ⅲ:地形的に幅10キロ未満の谷地に位置する場合 月最低気温平年値の年間最低地は1℃低下、谷地がY字型に合流した箇所に当たる地点では さらに1℃低下

ⅳ:地形的に傾斜10度以上の傾斜地にあたる場合 月最低気温平年値の年間最低値は2℃上昇

ⅴ:Aが都市部に立地している場合、そうでない地域に立地している場合より月最低気温平年値の年間最低地は1℃上昇

この法則によって、月最低気温の年間最低値は、東京や大阪といった都市部の観測地点をAとすると、内陸部の前記ⅰ~ⅲを満たす観測地点では、月最低気温の年間最低値はおよそ5℃低くなるといえます。

さらに、各観測地点の月最低気温平年値の年間最低値の差に、夜間~朝方晴天となる場合 冬季は1・25倍 夏季は1・13倍の気温差が生じます(筆者調べ)から、冬季、朝方冷え込みが強まる場合、東京や大阪周辺では、都市部の観測地点より、内陸部の観測地点では-6℃以上も冷え込むと言う事になります。

気象庁が4日に発表した1ヶ月予報によれば、この先、まだまだ冷え込みが厳しい日が多くらる予想ですから、以上のことを踏まえて、水道管凍結対策などに、どうかご留意なさってください!!水道管凍結など、最低気温が-4℃以下となると、急激に増加するそうですから。