ひとり旅への憧憬

気ままに、憧れを自由に。
そしてあるがままに旅の思い出を書いてみたい。
愛する山、そしてちょっとだけサッカーも♪

雪の降る夜:やることいっぱい(2)

2013年03月30日 00時29分29秒 | Weblog
腹は減ってはいても、まだやっておかねばならないことがある。
荷物の整理やら水作り、夕食の準備など結構忙しい。

雪中テント泊の場合、できる限り雪をテント内に入れてはならないのだが、どんなに気をつけてはいても僅かながら入ってしまう。
荷物の整理をするためにやっとできあがったテントに入ったが、体に付着していた雪を払いのけたつもりでもやはり雪は入った。
だが、氷点下の気温が幸いし、雪が溶けて水になってしまうことが無かった故にテント内が濡れてしまうには至らなかった。

さて、水を作らなければならない。
現在の総水量は約1.5リットル。
夕食と明日の朝食分、そして明日の行動水を考えると、できればあと3リットルほどの水が必要となる計算だった。


テント入り口前に段差を作り、そこをキッチンとした。
幸いに殆ど無風であり、寒冷地用のカートリッジガス(EXP)であれば問題ないだろう。
水の作り方は知ってはいたが、実際にやってみて分かったことがあった。
コッヘルに一気に雪を詰めるよりも、「呼び水」を含めて半分程度までとした方が早く溶けるような気がした。
そして完全沸騰による「煮沸消毒」ではなく、ぬるま湯程度で十分であること。
ただし、行動水として予定している分量だけは煮沸消毒をした。

これは槍ヶ岳で知り合った「腹ペコ山男さん」から後に教えていただいたことだが、雪を溶かして作った水の場合、調理時や行動用のお湯(サーモス用)であるならば、後々必ず沸騰させることになるので、作っている時にわざわざ沸騰させなくても大丈夫であるということだ。
なるほど確かにその通りだ。
自分の場合、単にガスの燃料消費が惜しくて沸騰させなかっただけだった。


「じょうご」に濾過用の紙と化繊綿を詰め、それに通して集めた水。
約2リットル分の水ができた。
もうちょっとだ。

しかし、この時点でかなりの雪が降り始めていた。
「やばいなぁ。こりゃぁ調理は中かな・・・。」
調理というほどのものではないのだが、「換気」や「吹きこぼれ」などを考慮すれば、できればテント外での調理が望ましい。

雪は一向に止む気配もなく降り続いている。
外での調理を諦め、用具を中に入れて食事の準備を始めた。



今夜のメニューはこの通りで、すべてFDで済ませた。
ザックの総重量を少しでも抑えるためだが、カレーうどん、えびピラフ、そしてかに汁は空腹と冷え切った体にはこの上ない贅沢メニューだ。

一酸化炭素中毒の危険性があるため、ダクト用の風穴だけでなく、出入り口も1/3ほど開けたままでの調理となった。
体は冷えてはいるが、コッヘルに両手を近づけているおかげで指先だけは暖かい。
さっきまでかじかんでいた指先が、嘘のように自由に動いてくれることが嬉しかった。

沸騰したお湯の中に麺を入れ、カレースープと一緒に煮た。
テント内に何とも言えないカレーの良い匂いが充満し始めた。
「早く食べたぁい!」
独り言が何度も出るようになってしまった(笑)。



ではいただきます。 m(_ _)m

カレーうどんを食べている合間にFDのえびピラフができあがる。
ささやかながら、実に至福のひとときだ。

かなり腹も満たされ、ゆっくりと食後の珈琲を飲んだ。
このとき煙草を吸いながら飲んだのだが、テント内に煙草の煙と臭いが充満することを避けたかったため、外に顔だけを出し吸った。

顔面に雪が降り注ぐ。
「明日は(登頂は)無理かなぁ・・・」
心細くなってきたが、天候だけはどうすることもできない。

さぁて、後は荷物の整理とお酒と寝るだけだ。
シュラフに入る前に、テントに積もっていた雪を払い落とし、明日の朝食の準備、アタックザックの中身をもう一度確認した。
シュラフとカバーの間には水の入った容器を入れた。
水の凍結を避けるためである。
そしてつま先、腰、背中にそれぞれ使い捨てカイロを貼り、バーボンをチビリチビリとやりながら、持ってきた本を読んだ。
内容は雪山遭難に関する書籍。
今思えば、もっと楽しい本にすべきだったと反省している。

時折「ドサッ!」という音が聞こえた。
おそらくは樹木の枝に積もった雪が下へ落ちた音だろう。

不気味なほど静かに、そしてスローな・・・そんな雪の降る夜が更けて行く。