京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2024 4/13の拝観報告3(大覚寺 嵯峨天皇奉献 華道祭3 立礼席)

-
写真は、勅使門と枝垂れ桜。
望月亭を出て、月見台の脇から500円でお堂エリアに入ります。
さてこの華道祭の際には、勅使門の脇にしだれ桜があるお庭に出られるんですね。
知りませんでした。
上の写真のように近くに行って、結構写真を撮りましたw
そして月見台へ。
立礼席も1,300円なので、トータルで参加すると結構かかります。
300円(大沢池エリア入場代)+800円(龍頭船代)+1300円(本席)+500円(お堂エリア入場代)+1,300円(立礼席)です。
立礼席は着いた順に案内されるので、待ち時間はそんなにないです。
そしてこの後は自由に伽藍内拝観。
僕は主に華道祭の展示室(鉄筋コンクリートのホール)の方を探索していました。
普段アは入れないエリアなので。
このエリアの地下にはバイカルのイートインが出店しているんですね。
11:50頃に駐車場に集合して、次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 4/13の拝観報告2(大覚寺 嵯峨天皇奉献 華道祭2 本席 望雲亭)

-
写真は、茶室内から見た大沢池。
下舟して次に向かったのが、本席の望雲亭です。
位置づけとしてはほぼ4月の月釜ですねw
しかし通常の月釜よりはいろいろな方が来られる雰囲気ではあります。
こちらも10:00から始まっているので、10:30からの2席目でした。
半東さんが積極的に話して下さいました。
天気もいいし、気温も温かいし。
写真のように扉も開け放って、気持ちのいいお席でした。
外には桜も残っているし、龍頭舟も優雅に周遊しているのが見られるのは華道祭の時だけですね。
もし桜が満開をネライたければ、毎年第2週末開催なので4/1が日曜日だと4/8に開催。
これならソメイヨシノが満開かもです。
11:00頃に終了し、次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 4/13の拝観報告1(大覚寺 嵯峨天皇奉献 華道祭1 龍頭鷁首舟)

-
写真は、大沢池の龍頭鷁首舟から見た心経宝塔。
もうソメイヨシノはピークを過ぎた4月第2週目の週末です。
この辺りはイベントが多いので忙しいです。
それに今年こそは4/13でもありました(後日掲載)。
さてこの日は3か所回ります。
事前に相談を受けていたKiご夫妻も同じ日程になったので、車で同行されることになりました。
9:10頃にJRの嵯峨嵐山駅でお2人を拾って、向かったのが大覚寺。
この日は華道祭です。
昨年も来ましたが、雨で龍頭鷁首舟は中止。
リベンジですw
大沢池エリア入場に300円。
池の畔で龍頭舟のチケット800円と望月亭の本席1,300円を購入します。
早めに行きましたが、朝1番だと全然人少ないですねw
それに2隻運航なので、結構スムーズ。
1隻に20人ぐらい乗れるのかな。
大沢池の月見台の下辺りから10:10頃にスタート。
時計回りに大沢池を周遊します。
大体15分ぐらい。
昔は船の上で呈茶があったんですよね。
なくなったの、コロナのせいですねw
10:25頃に下船し、次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 4/11のおやつ報告6 最終(丸福珈琲店 大丸京都店)

-
写真は、京都上杉農園 いちごパフェ 2,200円。
京大から今出川通→烏丸通と進み、15:30過ぎにやって来たのが大丸京都店です。
8階のリニューアルした丸福珈琲店に来ました。
3/10にうな富士に来ましたが、その時にチェックしていました。
お約束の(笑)パフェシリーズです。
いろんなお店のを試してみます。
さて今回は上にいちごがいっぱい。
周りは生クリーム。
中はいちごアイス、その下にバニラアイス。
この辺りは僕の好きな感じw
そしてそのさらに下は急にサッパリエリアに。
ミントゼリーにライム、ミルクプリン。
その中にメープル味のサクサクのシュトロイゼルが入っています。
僕的には最後までコッテリ甘い方が好きなので、後半物足りない感が。
それともう1つ後半物足りないのは、いちごが下には入っていないことでしょうか。
果物屋さん系のパフェなら、下の方まで果物入れてくれてますよね。
食後はインテリア、洋服や地下食なども見て、結局17:00頃にこちらを出て、
この日は帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 4/11の拝観報告5(京大 湯川記念館)

-
写真は、外観
高島屋の駐車場に戻ります。
2時間45分ほどだったので、無料で済みましたw
そして河原町通→丸太町通→東大路通と進み、吉田神社の北側のコインパーキングに駐車します。
14:50頃にやって来たのが、京大北部構内にある基礎物理学研究所 (湯川記念館)です。
こちらは事前に予約しておくと、平日なら内部を見学出来ます。
ただネット予約サイトが非常に探しにくいですw
自動ドアはロックがかかっているので、インターホンを押すと出てきてくれます。
正面右手奥が湯川記念館。
湯川博士の所長室が今は展示室になっています。
研究所の方がおっしゃるには、参観者は物理関係の方が大半で一般はほとんどいないそうです。
廊下の左右にパネル展示や蔵書などの展示。
突き当りに秘書室を経て、所長室があります。
所長室には当時湯川博士が使われていた机や本、黒板なども残っています。
15:15頃にこちらを出て、旧演習林事務所を見ました。

-
写真は、旧演習林事務所の枝垂れ桜。
すると表門が開いており、奥の桜が満開でした。
再びコインパーキングに戻りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 4/11のランチ報告4(祇園さゝ木 祇園さゝ木の特等席を楽しむ NHKカルチャー)

-
写真は、外観。
高島屋の駐車場に車を停めて、徒歩でやって来たのが祇園さゝ木です。
やっと来れました。
以前から行きたくて個人で予約を試みましたが・・・ムリですね。
なのでNHKカルチャーの講座で定期的にやっているのを知っていたので、
「次は何があっても仕事を休んで参加する」と決めていましたw
3月に見つけた瞬間予約しました。
会費は30,800円。
参加者は12名で、アマ会の至誠館さんも来ておられました。
11:45頃から続々と参加者さんが来られます。
最近お店の改修をしておられます。
玄関を入ると長いヒノキのカウンター席。
そして奥に離れの席が6席ほどあるようで、こちらは常連さん用みたいです。
我々の講座は手前のカウンター席を貸切。
12:00から食事開始です。
全部で食事は6品にタケノコご飯にデザート2つ。
食事の写真撮影は可能ですが、ネットにupは禁止のようです。
湯がいたアスパラガスに豆腐のソース。
椀物はメッチャ大きくて身が厚い穴子。
鯛の刺身。
途中でカツオとボタン海老のお寿司があり、これは1人ずつ目の前で大将が握って下さり、手渡しで戴きました。
まず感じたのが「原価がかかってそう」。
各食材そのものの味わいがスゴイです。
手間もかかっていますし、食器も楽しめます。
また量的にもいい感じで多すぎず。
なるほどまた行きたくなる気持ちは分かりました。
ただ予約が取れないですがw
それに食事中の大将の解説やお話も面白かったですね。
非常に満足して、14:00頃にこちらを出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 4/11の拝観報告3(泉涌寺 新善光寺)

-
写真は、大方丈裏の紅枝垂れ桜。
さてカーディーラーを出て、10:55に車でやってきたのが泉涌寺の新善光寺です。
4/7にも来ましたが、その際は大方丈裏の紅枝垂れ桜は3分咲き程度でした。
帰宅後HPを見たら、4/11、4/12、4/13に大方丈の満開の桜を公開するとの情報がアップされていました。
車も時間もあれば、立ち寄りますよねw
一時期こちらの紅枝垂れ桜が全然咲かなくなったことがありました。
一昨年ぐらいに土壌から手入れをされたそうです。
確かに紅枝垂れ桜は全然咲かないことありますね。
桜を咲かせるのも大変ですね。
11:15頃にこちらを出て、次へと向かいます。
次は建仁寺方面でランチですが、当初は電車で来る予定でした。
しかし車をpick upしたので駐車場が必要になりました。
そこで特典を利用することにしました。
ほぼ妻のために作った高島屋の外商カード。
この特典に買い物しなくても駐車場3時間無料サービスがあるんです。
11:30過ぎに四条河原町の駐車場に車を停めて、そこから徒歩で建仁寺方面に向かいました。
次のランチがこの日のメインイベントです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 4/11の諸雑用報告2(本能寺、六角堂、銀行、カーディーラー)

-
写真は、枝垂れの桜の咲く本能寺の信長公廟。
ゼスト御池のカスカードを出て、四条烏丸に向かいます。
天気もいいし時間もあったので、歩いて行くことにしました。
歩くにしてもコースは考えますよね。
まずは地上に出て本能寺を通ります。
信長公廟前の桜がまだ咲いていました。

-
写真は、枝垂れの桜の咲く六角堂の太子堂。
そして寺町通→六角通と進んで、六角堂。
六角堂境内の枝垂れ桜は早咲きなのでもう葉桜かと思いましたが、太子堂前の桜だけはまだ咲いていました。
そして8:45に某都市銀へ。
9:00から受付で、事務処理をします。
本人じゃないと手続き出来ない用件も、この日に片づけます。
ただただメンドクサイw
結局これが10:00頃までかかりました。
さらにシェアサイクルで西大路五条のカーディーラーへ。
3/24に定期メンテをしたにも関わらず、4月初旬に不具合発覚。
4/7の夕方に持って行ったら、「直すのに1日欲しい」というので、そのまま置いてきてこの日に取りに行きました。
正直「定期メンテで見つけられないのかな~~」とは思いましたが、まあしょうがないですねw
ここまで雑用を片づけて、10:35頃に西大路五条を車で出ました。
本来は車を使わない日程でしたので、当初とはちょっと予定が狂いました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 4/11のモーニング報告1(カスカード ゼスト御池店)

-
写真は、外観。
平日、木曜日です。
この日は「ある予約」があったので、1日休みを取りました。
もちろんそれは後日掲載です。
さて1日休みなんで、朝食から出かけます。
地下鉄東西線の京都市役所前駅で下車し、8:05にやって来たのがゼスト御池にあるパン屋のカスカードです。
駅を降りてすぐの広場にあるので、前を通ったことがある方は多いのではないでしょうか。
神戸に本店がある関西チェーンのパン屋さんです。
実は以前からここが気になっており、1度商品を見てみました。
すると「子供の頃から食べたことがある」と。
たぶん祖母か母が好きで、お土産に買ってきてくれていたのでしょう。
いろいろなパンに見覚えがあります。
そんな思いでもあったので、この日のモーニングはここにしました。
イートインがあるんですよ。

-
写真は、もっちりビーフコロッケ(210円)、塩バターメロンパン(180円)とコーヒー(210円)。
8:00開店で8:05入り。
しかし開店直後なので、パンの種類が4割ぐらいしかありませんでした。
「もうちょっと遅い方がよかったのかな」と思いましたが、そうでもありませんでした。
もっちりビーフコロッケは出来立てて、パンもコロッケも温かい。
メチャメチャ美味しいしw
そして塩バターパンはこちらの名物。
塩バターのメロンパンは外のカリカリ感がいいですね。
コーヒーと合わせても700円弱。
場所も時間もコストもいいので、京都観光の朝食にもいいと思います。
実はこの日のランチがガッツリなので、ランチは軽めにしています。
8:30頃にこちらを出て、次へと参ります。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2024 4/7の拝観報告6 最終(建仁寺 西来院)

-
写真は、方丈。
泉涌寺の法音院を出て、シェアサイクルで帰ろうと思い北に走り始めました。
そしたら、時間があるので今のうちに建仁寺の西来院に行っておこうと。
最近本堂とお庭を大規模改修して公開されており、さらにブルーボトルコーヒーが出店していることでも話題になっています。
14:45頃に到着。
日曜日の午後なので結構人は多めでしたが、公開直後に行かれた方の話からすると全然少ない方なのでしょう。
本堂の天井は龍図、お庭も相当スッキリしました。
ちなみに本編の写真は入れ替えましたが、以前はこんな感じでした。
15:00頃にこちらを出て、この日は帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 4/7の拝観報告5(泉涌寺 法音院)

-
写真は、庭園。
新善光寺を出て、東大路通の方へ戻り始めました。
その途中で法音院を通りかかりました。
13:45頃です。
その際にアマ会の桜さんから「法音院さんは写仏の部屋とお庭をきれいに改修されたらしい」との伺ったのを思い出しました。
まだ帰宅予定時間まで余裕があったので、立ち寄ってみました。
もちろん写仏をお願いします。
2,000円。
玄関を入って突き当りの座敷でも、その左奥のイス席でもいいです。
イス席の方はきれいになっていました。
13の仏様様から好きなのを選びますが、阿弥陀如来にしました。
たぶん如来は装飾が少ないので、描きやすいと思いますw
写仏後はイス席の奥に見えるお庭、天元之庭を散策。
苔がきれいで、八ツ橋や東屋があります。
東屋の隣には紅枝垂れ桜が1本ありました。
昔はこんなきれいなお庭はなかったですね。
お茶とお菓子も戴き、14:30頃にこちらを出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 4/7の拝観報告4(泉涌寺 新善光寺)

-
写真は、本堂左手の枝垂れ桜。
剣神社から細い道を南へと進みます。
すると泉涌寺の総門脇にちょっこりと出てきます。
途中で戒光寺の前を通りましたが、こちらのソメイヨシノも満開でした。
さらに奥に進み、13:20頃にやってきたのが新善光寺です。
もちろん桜目当てです。
こちらには桜が3本あります。
まずは庫裏の前の枝垂れ桜は満開。
そして大方丈の側面、丸窓に脇にある枝垂れ桜(上写真)も満開。
最後は大方丈裏の中庭にある紅枝垂れ桜。
こちらは3分咲きぐらいでしょうか。
帰宅してからHPを見たら、4/11、4/12、4/13にこの中庭の紅枝垂れ桜を観るために大書院の桜の間が公開になっていました。
かつて満開を見たことがあるのですが・・・当時は大方丈が改修中で「足場入りの写真」でしたw
13:40頃にこちらを出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 4/7の拝観報告3(剣神社 春季大祭)

-
写真は、飛鵑亭の広間。
北山モノリスを出て修学院駅へ。
ちょうど電車で来ており、そのまま乗車。
出町柳駅で京阪電車に乗り換えて、七条駅へ。
そこからfrippertronicusさんと2人でタクシーに乗車。
12:50頃にやって来たのが剣神社です。
泉涌寺のさらに北側にあり、そばの澤正に行かれたことがある方は前を通っているハズです。
この日は11時からこちらで春季大祭があること、そしてお茶室で呈茶があることをお友達のFBで知りました。
11:00からの大祭だったので、13時ごろじゃ呈茶は終わっているかと思いましたが、ラッキーなことにまだ空いていました。
むしろ逆にもうほかに誰もいなかったのも幸いでした。
表の石の鳥居の右手に門があり、その奥にあるのが茶室 飛鵑亭(ひけんてい)。
玄関を入って左手の小間で立礼のお茶席がありました。
右手には1畳台目中板の小間があるそうです。
広間にはお雛様が飾ってあり、干菓子とお薄を戴きました。
お茶室を出て本殿にもお参りし、相応のお賽銭も入れさせて頂きました。
隣の摂社の前のソメイヨシノも満開でしたね。
最後に由緒書きを戴き13:10頃にこちらを出て、ここでfrippertronicusさんとは別行動になりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 4/7のランチ報告2(北山モノリス)

-
写真は、ダイニングから見た庭園。
仙洞御所を出て、再び梨木神社のシェアサイクルで出発。
出町柳駅で返却し、叡電で修学院駅へ。
そこから徒歩で向かったのが、北山モノリスです。
徒歩で向かう途中で同行のfrippertronicusさんに出会いましたw
近代的な建物とお庭がある基本は結婚場なんでしょうが、ランチやディナーもしておられます。
コロナ前から何度も候補に挙がったのですが、いつも別件に阻まれてきました。
数寄屋じゃないところが後回しになった原因であるのは間違いないですw
そうして後回しにしていたらコロナ禍がきました。
コロナ禍とともに、北山モノリスの食事プランが休止になってまた行けず。
最近やっと復活したので、申し込んで来れました。
11:10頃に到着。
ランチは11:30からなので、しばらくロビーで待ちます。
内部は思っていたよりはコンパクト。
ロビーの真正面に近代的な庭園があり、紅しだれ桜が五分咲き。
右手には透明のチャペル、左手に披露宴をするであろうダイニングがありました。
待ち時間に庭園やロビーを拝見し、11:25頃にダイニングへ案内されました。
かなり早く申し込んだので、お庭に近い真正面の席でした。

-
写真は、特別懐石 5,500円。
コースは5,500円の特別懐石。
4がメインのローストビーフの柚庵焼きです。
まあ値段的にもこれぐらいだろうという感じでした。
ただこちら的に良かったのは、「1品終わればすぐに次が来る」パターンでした。
お店によってはこちらのペースに関係なく、全コースを1.5~2時間で提供されるケースもあるので。
12:15頃にこちらを出て、次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 4/7の拝観報告1(仙洞御所)

-
写真は、醒花亭の桜。
前日に続き、ソメイヨシノが満開の週末日曜日です。
家を出る前から人が多そう~~~って思ったので、この日は車の使用は控えます。
自宅近くのポートからシェアサイクルで梨木神社のポートへ。
9:15頃にやって来たのが、仙洞御所です。
3/31の桂離宮をキャンセル拾いで確保した際に、「久しぶりに仙洞御所はどうかな」と思いました。
この日はもともとランチの予定があったので、ちょうどその前のAMなら行けると思い、9:30~の枠ネライで1週間ほど毎日ネット予約枠を見ていました。
そしたら3/29に2名分出たので、ダメもとで申し込んだら当選しました。
最近はネット予約枠が拡大されたのか、1ケ月前ぐらいからかなりキャンセルで枠が空きます。
桜や紅葉はある程度直近にならないとピークの動向が分からないので、2週間ぐらい前から毎日キャンセルチェックしてもいいように思います。
9:30から20数名で回ります。
北池ではもみじ山に1本ある桜が満開。
南池では醒花亭前のソメイヨシノが満開で、山桜は葉桜でした。
ちょっと押して10:40頃に終了し、次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |