goo

金戒光明寺 蓮池院

-
写真は、表門(左)と本堂。

蓮池院(れんちいん)は金戒光明寺の境内塔頭で、源氏側の武士 熊谷直実(くまがいなおざね)によって開かれました。

金戒光明寺の表門をくぐり真っすぐに進むと、やがて左手に大きな山門が見えてきます。
これをくぐった正面に石段がありますがこれを登らず、右手へ道を進みます。
やがて道は坂になり、道なりに左へ。
すると右手に蓮池が出てくるので、この石橋を渡ります。
石橋を渡って右手に蓮池院の本堂と表門があります。

源平合戦に源氏側で参加した熊谷直実は一ノ谷の合戦で16歳の平敦盛を討つこととなり、世の無常を感じ出家します。
この辺りは歌舞伎でも演じられています。
法然上人の弟子となり隠棲した蒲生庵が蓮池院の前身です。
江戸初期に春日の局が蓮生庵を「蓮池院熊谷堂」と改築して、蓮池院となります。

表門の右手に本堂があり、「熊谷堂」の扁額がかかっています。
通常特に公開はしておられませんが、毎年3月と10月に桂二豆さんがこちらで落語会をされます。
日程は桂二豆さんのSNSでご確認下さい。
15:30から受付開始で、表門から庫裏に入ります。
玄関で受付をします。
1人1,000円です。
玄関から上がり、書院を経て右手の本堂へ。

本堂の手前半分が高座になっており、奥半分は内陣ですが幕で仕切られています。
落語は16:00開演。
まずは二豆さんが1席。
次に兄弟弟子さんなどのゲストが1席。
最後に再び二豆さんが1席を休憩なしで連続でされます。
約1時間30分で終了です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 2024 5/9の拝... 2024 5/10の... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。