goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2025 3/6の拝観報告2 最終(野村美術館 聴雨軒茶会)

-
写真は、玄関。

大力邸を出て、13:40頃にやってきたのが野村美術館です。
この日は閉館日ですが、聴雨軒茶会があり申し込んでいました。

1席10名で、10:00~、11:00~、13:00~、14:00~の4席。
アマ会からは
10:00 あきさらささん、。karaikaさん、京loveさん 
11:00 桃ちゃん、YDさん、masaさんご夫妻、Ysさん
13:00 KEIさん、Mさん、Mzさん
14:00 桜さん、serimamaさん、Inさん、あいるさんと僕。
さらに皆さんと共通のお友達もお一人
が参加しました。

この各回10名でこの占有率の高さは偶然ではありません。
まずインスタで募集が始まってすぐに桜さんが見つけて我々に告知。
そこから各友人伝いに広まって、すぐに埋まったからです。

実際14:00の席も他の4名の方も桜さんやInさんの友人で、「誰ともつながっていない人は1人もいません」でしたw
参加費は5,000円です。

美術館の立礼席が待合。
時間になったら、美術館外の右手から裏手の茶室に回ります。
次の間の「聴雨」の扁額は橋本関雪。
床の間の和歌懐紙は貞昌  (石州)。
香合は傘型 の仁清。

釜  与次郎
棗   桐   藤村庸軒好
茶杓  金森宗和 春宵一刻

御菓子  二條若狭屋 「桜だより」 花弁がきれいで、桜餡も最高でした。
菓子器は安南(ベトナム)、マイセン、デルフト焼き。
お薄は全員お点前して下さいます。
茶碗は黄瀬戸、萩、絵唐津、虫明、志賀焼(対馬)、狂言袴、八代焼、赤膚焼、朝日焼、志戸呂焼など。
すべて手に取って拝見出来ました。

お茶席は14:55頃に終了
お茶席後は次の展覧会、「能楽の美 -能面・能装束と能楽ゆかりの茶道具-」を一足先に拝見出来ました。
15:20頃にこの日は帰宅しました。

美術館主催のお茶席は、普段はなかなか手に取れないお道具をしっかり拝見出来ます。
さらにほぼ知り合いばかりで話しあいながら拝見できるのもいいですよね。
それに今回僕が初めてお目にかかった方も、今度またどこかのお茶会でお目にかかるんですよねw
皆さんと交流を深めておきました。

そしてさらにです。
聴雨軒茶会は皆さんもうっすらご期待の今後「付帯的なイベント」もあるかもなんですw
それはまた開催があれば、報告します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 3/6のランチ報告1(大力邸)

-
写真は、玄関前庭。

木曜日です。
この日、午前中は仕事。
そして午後からは有休で出かけます。

蹴上駅で下車して、南禅寺境内へ。
12:40頃、ランチにやってきたのが大力邸です。
通常なら1階のカウンター南禅でうどんを戴くところですが、
ちょうどこのタイミングで1階は改修中。
2階の大広間で戴くことになりました。
平日ですが、結構お客さんはおられました。
ほとんどが海外の方。

         
-
写真は、黒毛和牛の小鍋すき焼き 2,700円とライス大 400円。

注文は小鍋すき焼き。
野菜などの具材は正直あまり充実はしていませんが、来てみて分かりました。
お肉に一球入魂していますねw
確かにお肉はいいお肉でしたし、具材の半分強がお肉w
海外の方に「美味しいすき焼きのお肉を食べてください」と言っているようなメニューでした。
これだけコンセプトがハッキリしていると分かりやすいです。
確かに美味しかったです。

13:30頃にこちらを出て、この日の予定に向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )