京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2025 3/15のランチ報告4(大徳寺 一久)

-
写真は、8畳の広間の茶室(洞雲庵写し)。
金閣寺を出て、東大路通から北大路通に移行し、大徳寺のコインパーキングに駐車。
11:50頃にやって来たのが、この日のランチの大徳寺 一久です。
こちらには2/8の昇龍茶会で来ました。
それはそれでレアなのですが、本来食事をするお部屋の方が未訪問。
しかもGoogle mapで見ると、なかなかのお庭もありそう。
ということで、この日にアマ会のKさんと予約していました(予約は2名から)。
予約時に昇龍茶会に来てお話したものだと伝えていたら、ちゃんと当日のスタッフにもお話が引き継がれていました。
正面右手の門から入り、正面の玄関へ(右手奥が前回の別棟)。
船底天井の玄関間。
その正面奥にある8畳間へ。
それが上の写真です。
ん?なんか見覚えが・・・
ということで、帰宅後見つけました。
ということで、帰宅後見つけました。
洞雲庵の写しですねw
お庭を観ましたが、しっかり手入れされてますね。
苔も飛び石もきれい。
雨が降っていたのもコンディションを向上させたのかな。
庭の向かい側には6畳の待合が見えて、そちらも趣がありそう。

-
写真は、精進料理本膳 9,680円。
お料理は6,050円の精進料理縁高盛もありますがそちらは前回頂いた(リンク下)ので、今回は本膳の方に。
やはり精進料理は優しいですね~~
豆ごはんはおかわりも出来ます。
脂ものがないから晩御飯にはお腹が減ってくるのですが、それでいいというかその方がいいのですw
食事後にお願いするとお客さんも入っておられなかったので、庭を挟んで向かい側の待合の6畳間も見せてくださいましたw
お食事も美味しく、お店の対応もよかったので、非常に満足しました。
13:30頃にこちらを出る際には、昇龍茶会の際にお話したお母様もお見送りに来てくださいましたw
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
カトリック山科教会

-
写真は、聖堂の外観。
カトリック山科教会はウィリアム・ニーリーが昭和28年に建築した聖堂と司祭館があり、京都府下では5つ目のものです。
アクセス
地下鉄山科駅で下車し、6番出口から地上に出ます。
地上に出て三条通へ左折します。
三条通を西へ約870m(途中で道なりに右へカーブ)進んだ左手に、カトリック山科教会があります。
表門を入ると正面に聖堂、左手奥に併設のアヴェ・マリア幼稚園、左手に司祭館があります。
聖堂の外観はスタッコ仕上げで、屋根はスペイン瓦ではなくカラーべストが敷き詰めてありました。
左手奥に鐘楼があるのが園庭から見えます。
ファサードは左右対称で玄関や窓は上方が半円のルネッサンス風。
大きなクロスの意匠が施されています。
16:00まで内部に入れます。
内部は新興木造構造。
鉄が少ない時代に小さな部材を組み合わせてトラス構造を造り、飛行機の格納庫など大きなものを入れる建物に使われていました。
天井は台形状に真っ白な板を貼ってあるのでトラス構造が見えません。
頬部の細かい意匠もありませんが、椅子や腰板の茶色と天井の白とのコントラストがきれいです。
左右のルネサンス風の窓にはステンドグラスがあり、比較的シンプルですっきりとした印象でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )