コメント
 
 
 
順番 (アディニコ)
2014-09-08 23:12:54
ルートを追って楽しませていただきました。

地蔵寺の時点で同じ順番と確信しましたが、やはりそうでした。この順番がよさそうですね。

なお、方法C:「京都観光1日乗車券を使って市バスと地下鉄のみ使用」だと約7.5時間かかりました。この方法でも1日で回れることが実践できたのが収穫でした。
ただ、時間的にどうしてもタイトになるので、六地蔵をゆっくりお参りされたい方にはお勧めできないです。
 
 
 
アディニコさま (amadeus)
2014-09-09 08:04:21
おはようございます。

市バス、地下鉄オンリーでも、後半は変わりありませんね。
要するに前半です。

浄禅寺→地蔵寺→源光寺→上善寺までが大きく変わります。
特に地蔵寺→源光寺は阪急+嵐電が圧倒的に早そうですし、源光寺→上善寺も嵐電で北野白梅町まで抜けた方が断然早そうですね。

あとは所用時間との費用対効果を個々人で判定してもらうことになりますね。

市バス+地下鉄のみで7.5時間。
貴重な情報というか検証(笑)、ありがとうございました。
 
 
 
常盤地蔵 ()
2015-08-24 22:55:12
昨日、六地蔵巡りをしていた友人からメールがきました。

「15:00で常盤地蔵が終了していた~(涙)」と。

どういう順番でまわっていたのか聞きませんでしたが、
今年は五地蔵巡りになってしまったので、また来年頑張ると
言っていました。
 
 
 
桜さま (amadeus)
2015-08-25 08:43:27
おはようございます。

源光寺さんは”独自路線”ですからね。

長丁場なのでお疲れなんでしょう。

なんとも言いようが(笑)。
 
 
 
常盤地蔵情報 (ひろ)
2017-08-27 13:36:35
今年の常盤地蔵についてです。
22日は 9時~15時
23日は 9時~14時 閉門
と張ってありました。
ちなみに 小生 読売旅行のバスで回りました。
お札は なんと!! 売り切れ でした。
お札が売り切れって何やねん です。
高いのはありました。また ここのお札は
こよりがついていないし 格好も違うしで
違和感ありありです。
 
 
 
ひろさま (amadeus)
2017-08-29 12:52:25
ひろさま。

以前から源光寺は独自路線でした。
まだ変わってないようですね(笑)。
 
 
 
地下鉄・バス一日乗車券 (アノマロカリス)
2020-08-10 22:13:06
京都観光一日乗車券は平成30年3月に地下鉄・バス一日乗車券に体裁を改め、価格が900円になりました。二日券は1700円です。
山科地区の京阪バスも利用できるようになりました。
 
 
 
アノマロカリスさん (amadeus)
2020-08-12 19:21:58
地下鉄・バス一日乗車券、900円になりましたね。

しかしもう再計算する気力がなく、古い情報のままです。

申し訳ありませんw
 
 
 
Unknown (のいちゃん)
2022-06-01 22:32:17
amadeusさま

時折り京都めぐりの参考にさせて頂いております♪

早速ですが、お題の京の地蔵めぐり。
今年車でまわってみようと思いますが、どう思われますか?
巡礼感は薄いですが。
時間がタイトな友人と子供を同伴するので、そのように考えております。

駐車場のあるお寺も多そうですし(この二日間入れるかどうかは別として)、近隣のコインパーキングの停めて歩いて向かっても良いと思っています。
 
 
 
のいちゃんさま (amadeus)
2022-06-01 22:54:26
こんばんは。

六地蔵めぐりですね。
今年は月曜日と火曜日ですので、参拝者数はちょっとマシかもですね。

車でまわるの、アリだと思います。
ただお寺の駐車場はこの日は使えなかったりします。
でもちょっと歩けば、コインパーキングがいずれもありますので、おっしゃるように最初からそちらの目当てを付けておく方が安全でしょうね。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2022-06-01 23:00:45
amadeusさま

早速の御回答ありがとうございました!
そうですか、なんだか安心しました。
多少離れても、コインパーキングに目星をつけてからまわってみたいと思います。

ありがとうございました^ ^
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。