京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 4/1 早朝桜(祇園、岡崎周辺)

写真は、高瀬川 7分咲き
朝、5:45に出発です。
最初は高瀬川の流れる木屋町周辺です。
結構咲いていますが、MAXの時のような”弾け具合”にはまだ至っていません。

祇園白川 5分咲き
こちらはさらに開花が甘いです。
もう数日、週末には満開でしょうか。
過去の満開

知恩院 三門前 5分咲き
こちらも同様です。
過去の満開

円山公園 枝垂れ桜 ほぼ満開
この1番きれいでした。
花の勢いは僕が子供の頃に比べると随分衰えましたが、それでもまだガンバッテいます。
公園内全体は5分咲きぐらいです。
過去の満開

岡崎疏水 5分咲き
こちらも満開ではないです。
まだまだきれいになります。
過去の満開
総じて今週末には、ソメイヨシノが満開になるのではないでしょうか。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2014 3/18の拝観報告6 最終(誕生寺)

写真は、門前
さて北野天満宮を出て、ずーっと南下します。
そろそろ職場に向けて帰り始めます。
その途中で立ち寄ったのが、誕生寺です。
何故ここに来たかといますと、以前に栄春寺を訪ねた際、本堂内に”京都 曹洞宗9ヶ寺(数は曖昧)”のポスターが張ってありました。
それを見ていると源光庵、詩仙堂、興聖寺(宇治)などお馴染みのところから、禅定寺、天寧寺や慈眼寺などもあり、「行った、行った」と思っておりました。
そしてその中に2ヶ寺、行ったことがないところがあったのです。
1つは宇治の靖国寺。
ここはその”強烈なネーミング”で以前から知っていたのですが、未訪問でした。
もう1つがここ、誕生寺。
ここはどこかも知りませんでした。
そこで帰宅後に場所を調べたら・・・なんと毎日通勤途中に前を通っていたのです!
今回仕事に戻るまでに時間があったので、寄らせて頂きました。
宗祖 道元がここ久我で産まれているんですね。
個人的には永平寺のイメージがどうしても強くて、道元=福井県と思っていたのですが、京都の人でした(笑)。
しかしお寺の方が常駐されていないようで、境内には入れましたが、御朱印を頂けた訳でも本堂にお参りした訳でもないので、通り一遍のことしか分かっていません。
これ以上調べるのなら、春と秋の豊川稲荷の大祭の攻めるしかないのかなと思っています。
そしてこの後仕事へと戻りました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )