京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 4/11の拝観報告10(妙満寺)

写真は、満開の藤右衛門桜と桜園
上賀茂神社を後にして、東側の社家のある方へ進みます。
深泥池を経て、岩倉へ抜けます。
到着したのが妙満寺です。
今までは主に雪の庭や本堂に行っていたのですが、今回は門を入って右手奥、大書院前の桜園周辺を主に見に行きました。
桜園と言ってもそれ程大きなものではないです。
その桜園もソメイヨシノは散り始めでしたが、信行道場前の立派な紅枝垂れ桜は満開でした。
境内の案内を見るとこの紅枝垂れ桜は、藤右衛門桜と書いてありました。
もちろんアノ”佐野藤右衛門”さんでしょうね。
ここでもきれいな桜を観ることが出来ました。
ここまで来たので一応、雪の庭や本堂にもお参りしておきました。
またまた初訪問の方がおられたのでね。
しつこいか(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2014 4/11の拝観報告9(上賀茂神社)

写真は、満開の斎王桜
地蔵院 椿寺を出て、西大路通→北大路通→堀川通と走り、やってきたのは上賀茂神社。
この日は斎王桜が満開です。
見事な枝振りです。
この日は天気が良かったので、このまわりでたくさんの方がお弁当を食べたり、絵を書いたりされていました。
この奥にある御所桜はもっと早いのでかなり散っており、二ノ鳥居前の風流桜は満開でした。
この辺りをタイミングよく捉えると、本編の写真のようになります。
結構本編の各写真も、いいものになってきています。
いいタイミングで撮っているものも多いでしょう。
どうしてそんなにいいタイミングで撮れるのか・・・。
それは「何回も通っている」から
これに尽きます(笑)。
本編に採用される写真は1枚ずつですが、この裏には無数のボツ写真があります。
そう思えば、”本編の写真ってエリート”ですね(笑)。
さて斎王桜を観た後は、授与所脇の桜も満開でしたのでそちらを観て、
次へと向かいました。
えっ本殿は!って。
今回は観桜ツアーですので、申し訳ないですがスルーです(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )