京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 4/5の拝観報告2(善峯寺)

写真は、満開の桂昌院枝垂れ桜
さて西山エリアです。
ここは主に、善峯寺、十輪寺(今春のそうだ 京都、行こう)、大原野神社、勝持寺、正法寺です。
拝観順を決めます。
その際のパラメーターは2つ。
拝観開始時間と、拝観形式です。
最初は拝観時間です。
大原野神社は神社なので、拝観時間の規定はなし。
善峯寺は8:00開始、それ以外は通常9:00からです。
次に拝観形式です
正法寺は庭園に出られないので、人がいない写真が絶対に撮れます。
十輪寺と大原野神社は撮影ポイント上、人がいない写真の撮影はそれほど困難ではないです。
善峯寺の桂昌院枝垂れ桜と勝持寺の西行桜は、周囲をウロウロ出来るので人がいない写真を撮るのは困難です。
これらを総合すると、
8:00 善峯寺→十輪寺→勝持寺→大原野神社→正法寺とするのが賢明となります。
7:40頃に到着。
開門前で、1番目でした。
しかしその後は続々と来られ、開門前には20名ほどが並んでいました。
周りの方とお話すると皆さんやはりお目当ては、桂昌院枝垂れ桜でした。
7:55に開門。
皆さん一直線に桂昌院枝垂れ桜へ。
どうですか。
見事でしょう。
この日は満開でした。
誰もいない、いい写真が撮れました。
これでやっと本編の桂昌院枝垂れ桜のリンクが張れます(笑)。
しかし8:10頃にはもう周囲に人が増えて、誰も写り込まない写真は撮りづらい状況でした。
たった10分間の勝負です。
昨年は満開が平日で終わってしまい訪問が少し遅かったので、リベンジ出来ました。
1年待っただけに美しさもひとしおです(笑)。
その後境内を一通りまわりましたが、昨年満開だった幸福地蔵下の紅枝垂れ桜や釈迦堂前の桜はまだつぼみでした。
急いでいたので、8:20には次へと向かいました。
そうそう最後に。
善峯寺の由緒書きが、リニューアルされていました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 4/5の拝観報告1(向日神社)

写真は、桜の舞楽殿周辺
この日はまず午前中は1人で拝観の予定。
午後は妻と長男が子供向けクラシックコンサートに行くので、次男のお守りをする必要がありました。
この日のメインターゲットは、コメントにも速報したように”西山エリア”でした。
しかし数日前に京都新聞を見ていると、「向日神社の桜が満開。4/5、4/6は桜まつり」の記事を見つけました。
西山エリアに行くのなら向日神社もそう遠回りではないし、何より向日神社は未訪問でしたので、最初に行くことにしました。
6:45に出発。
堀川通→九条通→道なりに国道171号線→中久世→府道207号線で向日市へ。
7:15には到着しました。
参道に桜があるとはいうものの、まあそれなりですね。
また先日の雨で少し散っており、ピーク過ぎでした。
元々過剰な期待はしていなかったので、想像通りぐらいでした。
すぐに持参の境内図と説明を見ながら、本編用のオリエンテーリング!?に移りました(笑)。
無事桜の境内の写真も撮れましたが、早朝のため今回は由緒書きを頂いておりません。
また日を改めて、由緒書きを頂きに再訪したいと思います。
この後はさらに南下し、上川原で右折。
向日町署の前を通過し、滝ノ町の交差点を左折。
後は善峰道をひたすら直進です。
この辺りもかつて何度か走っているので慣れたものです(笑)。
向かったのはもちろん、善峯寺です。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )