goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2013 12/1の拝観報告3(西寿寺)


写真は、書院庭園の紅葉
 
三寶寺を出て、周山街道を少し戻ります。
そして再度脇道へ。
向かったのが西寿寺です。

以前にも涅槃会で来た(実は先週末にも)のですが、再訪です。
どうして再訪したかというと、前回掲載の最後です。

>また事前に予約すると奥の庭園内にある水琴窟が聞けるようですが、そこまでは・・・(笑)。
その”そこまで”です。
この日に合わせて往復ハガキで11:00に予約していました。
本当に我ながらしつこい性格ですね(笑)。

庫裏から入り、まずお茶菓子とお茶が出ます。
そして護摩木に願いを書き、本堂へ。
本堂は涅槃会で拝観済みでした。

そして本堂と庫裏の間にある書院の前庭です。
意外と大きかったです。
水琴窟が2つあり、陽の水琴窟(三光石)と、陰の水琴窟(丈六)です。

この陰の水琴窟側の庭園は紅葉が見事でしたが、太陽に裏切られました。
天気が良すぎてハレーションに・・・。

また詳細は今後の本編に掲載します。

11:40頃には次へと向かいました。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2013 12/1の拝観報告2(三寶寺 大根焚き)


写真は、大根炊きとゆず御飯

法金剛院から新丸太町通→周山街道と進みます。
福王子の交差点からすぐの三寶寺に向かいました。

12月の第1日曜日ですので、この日は大根焚きです。
9:50頃に到着したら1番でした(笑)。

通常は伽藍内には入れないのですが、7月のほうろく灸祈祷会やこの日は中に入れます。
またまた日蓮宗寺院ですね(笑)。

大根焚きは700円、ゆず御飯は800円、セットで1500円(セットでも安くはならない(笑))。
もちろんここはセットで。
ゆず御飯が珍しいです。

これを客殿で頂き、本堂にもお参りしました。
やはり11:00~13:00の法要時は本堂への出入りは制限されるので、この時間で正解でした。

内部の詳細は今後の本編で掲載します。

外に出て10:30頃。
まだ時間もあるし三寶寺が初めての方もおられたので、石段の上の妙見宮まで行きます。

写真のようにこの辺りの紅葉は見事でした。
上まで登ってお参りをして戻ってくると、10:50ぐらい。

次へと向かいました。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )