goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2013 12/1の拝観報告7 最終(建仁寺 霊源院 名残のもみじ彩る夕食会)


写真は、左上:お刺身、左下:店舗直送の茶わん蒸し、右下:お弁当、右上:挨拶に来られた祇園 さヽ木の大将

16:15にやってきたのは、建仁寺の霊源院です。
「そうだ 京都、行こう」会員プランの”建仁寺 霊源院 名残のもみじ彩る夕食会”です。

10/5、大山崎の宝積寺の門前からみんなで電話予約したアレです(笑)。

結局7名分確保出来たので、Hitoさま、あんとんさま、ルーキーさま、さくらさま、かんじろうさま、toganjiさまと僕の7名で参りました。
担当の方によると、このツアーは定員の3倍、75名ほどの応募があったそうです。

霊源院自体は、前日まで京都文化協会で公開されたので、もはやここではあまり珍しくはないでしょう。

しかしこの日は別にお楽しみがあります。

まず霊源院に入り、長い方丈の左右に計25名ほどが座ります。
最初はご住職の法話。
お若そうなご住職で、なかなか面白く含蓄のあるお話でした。
キーワードは”人生最後の・・・”です(笑)。

そして17:00過ぎから食事ですが、今回はアノ”祇園 さヽ木”の仕出しです。
ミシュランガイド2ツ星で、大将はマスコミにもよく登場されています。
普段は仕出しなんてされていないと思うので、非常に貴重な経験です。

食事の内容は上の写真の通り。
お刺身はモノが非常にいいんでしょうね。
極上です。
お弁当は和なのかなと思ったら春巻きがあったり、どれも美味しかったです。
最後の茶わん蒸しは、すぐ近くの店から出来立ての直送です(笑)。

大将もご挨拶に来られました。

その後は2手に分かれて、我々は先に奥のお茶室で呈茶でした。
13人でカツカツ(笑)。
その13人にご住職がお話されながら”全員に自ら点て”られました。

そしてもう1班と入れ替わり、今後我々は方丈で京都文化協会の方からデジタル複製の屏風の説明を受けました。
尾形光琳の八つ橋図と、雪村の龍虎図でした。

最後にライトアップされた庭園を鑑賞します。
このお庭には甘茶が植えられており、この花が咲く6月頃に再び特別公開を行う予定だそうです。

この企画は7300円でしたが、”祇園 さヽ木”のお弁当も頂けたので大満足でした。

19:30頃に終わり、帰宅致しました。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 7 ) | Trackback ( )

2013 12/1の拝観報告6(北野天満宮 もみじ苑)


写真は、紅葉のもみじ苑

さて西方尼寺を14:00に出て、一応隣の上七軒歌舞練場に行ってみました。
このお茶会の時は表じゃなくて、裏から入るんですね。
でもやはり並んでおられたので、時間の都合で諦めました。

そして北野天満宮に戻り、まずはお蕎麦を頂きました。
大根、激辛(笑)。

そしてWAN先代は宝物館へ。
僕とあんとんさまは、御土居のもみじ苑へ。

北野天満宮はやや遅めですので、ピークはやや過ぎていたものの十分に紅葉が楽しめました。

ただし御土居に沿って参観路があるので、なかなか人がいない写真はこの時間は難しいですね。

いろいろ撮りたくて、2周しました(笑)。

結局15:00前には先代と再度落ち合い、車で出発。
僕の自宅に車を駐車し、地下鉄東西線で三条京阪→京阪で祇園四条に行きました。

先代は東山駅下車で、京都市美術館の”竹内栖鳳”の最終日に行かれたそうです。

次の予定までまだ時間があったので、今後のための撮影(笑)や月真院の紅葉などの寄り道をしました。
そして16:15頃、本日最後の場所へとやって来ました。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 7 ) | Trackback ( )