京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2012 4/10の桜(京都御苑周辺と洛南エリア)

2012/4/8昼 有栖川宮旧邸の枝垂桜 内部から 満開
今回は今日だけのお話ではないです。
まず4/8の昼間の拝観の最後に、特別公開最終日の有栖川宮旧邸に行きました。
昨年は公開時には散っていたので、1年越しの念願達成です。
どうしても内部からの御真影!?が欲しかったのです(笑)。
見事なものです。
さらに次は4/9の早朝です。

4/9早朝 朝日を浴びる京都府庁旧館の枝垂桜 全体で8分咲き
4/10は早朝過ぎて守衛さんに言いにくかったのと、次を急ぐと思ったので前日にしました。
ここからが今朝のお話です。
今日は2部構成です。
まずは第1部。
5:45から自転車で京都御苑周辺へ。

本満寺の枝垂桜越しのソメイヨシノ 満開
枝垂桜は少しピークを下ったか。
明日の雨が心配です。
今週末までは無理かもしれません。

近衛邸跡の糸桜 満開
近衛邸跡の本来のスゴさは、この連発打ち上げ花火のような桜の競演ですね。

出水の桜 満開
依然満開です。
いろいろな方向から写真は撮れますが、”この妓のお顔”はやはりここでしょう。
何回見ても飽きないです。
僕のイメージでは、
本満寺は”男前”、
出水の桜は”美人さん”
です。

宗像神社の桜 満開
京都御苑の中で、出水の桜を少し下がったところにひっそりあります。
今日まで寝かせておきました(笑)。

自宅近くの堀川の桜 満開
しつこいですが、いいでしょう。
6:30、自転車で自宅に戻り、すぐさま車で再出発です。
ここからが第2部です。
向かった先は、

墨染寺 満開
ちょっとクレイジーになってきましたか(笑)。
墨染(すみぞめ)にある、墨染寺(ぼくせんじ)です。
ここもいうことなし、”手加減なしの満開”です(笑)。
さらに南下し、

御香宮神社 紅枝垂桜は2分咲き
本殿の横です。
ソメイヨシノは満開でした。
そして、最初の
六孫王神社の桜 満開
になります。
これは満開とかじゃないです。
火事です!火事!!
桜が燃えています!!!
次が最後です。

東寺 五重塔と不二桜
ちょっと掲載するのも恥ずかしいようなベタ写真です。
今週末も見頃でしょう。
ここで8:15。
そのまま仕事へ直行しました。
どうでしょうか。
”早起きは、3000文の得”ですね。
仕事前からこんなに癒されてしまいました。
皆さん、ゴメンナサイ(笑)。
やっぱり・・・京都・・・最高!!!
4月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
是非ご参加を!
携帯の方はコチラ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 13 ) | Trackback ( )
2012 4/8の拝観報告2(醍醐寺)

写真は、三宝院の本堂
平安神宮を後にして、三条京阪駅に向かいました。
自転車を一旦置いて、地下鉄に。
僕が向かったのは醍醐寺。
この日は太閤花見行列の日でしたが、元々行列を見る気はなく、午前中1番で満開の桜でも見ようかと軽い気持ちで行きました。
醍醐寺着が8:15。
9:00開門ですので、普通なら楽勝・・・しかし甘かった。
ものすご行列です。
朝1番とか関係ないです。
秋の東福寺を凌いだのではないでしょうか。
臨時の発券所もありましたが、もうすごいことになっていました。
桜目当て、ないしは手前にあるから三宝院、霊宝館はすごい行列。
いつ入れることやら・・・。
そこで僕は未だ誰も並んでいない金堂・五重塔前に先頭で並びました。
ここで3か所券を買って、他の発券所には並ばない作戦です。
しかしここも9:00前には長蛇の列でした。
9:00に三宝院、霊宝館、金堂・五重塔の3つが開門されました。
さすがに金堂・五重塔はすぐに入れました。
金堂周辺の桜を撮影し、この後どの道いっぱいの三宝院、霊宝館へ向かいました。
僕が向かったころには、最初の行列ははけていたので、列は長いもののスムーズに入れました。
桜は満開でしたが、中はこんな状態です。
敢えて人が写っているものにしました。
あれは危険ですね。
もう2度と朝1番であっても、太閤花見行列の日に醍醐寺には行かないと心に決めました。
4月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
是非ご参加を!
携帯の方はコチラ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 8 ) | Trackback ( )