goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

中心部の一般道(京都の渋滞2)


図は、京都市内の渋滞頻発道路

以下は、渋滞が起こりがちな一般道です。
特にピーク時は、自家用車で走るのはもちろん、バスルートからも外すべき道です。
僕は、ほぼ”ない道”と考えています。

南北の道
1.東大路通の三条(東山三条)~五条(東山五条)(赤ルート)
言うまでもない渋滞のメッカです。
シーズン中に観光するなら、朝からバスで清水寺へ行き、清水寺~三年坂~二年坂~ねねの道~八坂神社と歩くのがいいです。
八坂神社までくれば、京阪電車があるので、その後は何とでもなります。
2.川端通の三条(三条大橋)~五条通(五条大橋)(青ルート)
1が混んでくると、迂回ルートとして連動的に混みます。
3.河原町通の御池(京都市役所前)~五条 (黄ルート)
繁華街ですから。五条通から北上すると、高島屋の駐車場待ちの列で渋滞になります。
4.烏丸通の御池~五条(緑ルート) 
市内中心部です。移動するなら地下鉄です。

東西の道
5.三条通の川端(三条大橋)~蹴上(黄緑ルート)
京都東インターから岡崎へ続く道です。
6.四条通の堀川~東大路(祇園)(茶ルート)
ここも中心部です。阪急電車で河原町までは行け、あとは徒歩です。河原町通~東大路通は風情がいいので徒歩でも飽きないでしょう。
7.五条通の河原町~東大路(東山五条)(紫ルート)
京都東インターに続くメインルートです。
8.塩小路通の堀川~河原町(橙ルート)
京都駅前の道です。

京都の渋滞3へ

交通情報の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

関東拝観報告1(初日)


写真 左上:皇居の宮殿 右上:皇居の伏見櫓 左下:皇居東御苑の天守閣跡 右下:皇居東御苑の二の丸庭園

いやいや、19:00頃帰宅しました。

本来は10/8の拝観報告ですが、この3日間の報告を差し込みます(笑)。
早速初日から。

初日は8:00頃の新幹線で新横浜から在来線で横浜へ。
昼までは本来の用事で、12:00頃横浜駅から京浜東北線で東京駅下車し皇居へ。

当日は皇居の参観に3つぐらいの団体がおられ、総勢200人ぐらいでした。

京都御所などの京都の予約参観では団体予約は出来ないので、皇居は扱いが違うみたいです。

内容はキリがないので詳しくは書きません。
人数が多いと移動も大変なので疲れました。

14:45頃皇居は終了し、そのまま皇居東御苑へ。
公園のようで、京都御苑に似ています。

そして16:00頃東京駅から横浜へと帰りましたが、東京駅近辺で最終日に買うおみやげの下見をしました。
それが何かは3日目の報告のお楽しみです(笑)。

参観は半日でしたが、大群移動のため最も疲れました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )