晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

雨読 ヒトの足 11/28

2019-11-28 | 雨読

2011.11.28(木)曇り
 ヒトの足 この謎にみちたもの  水野祥太郎著 創元社1984年発行 古書

 水野祥太郎とはどこかで聞いた名前だが、わたしの知る水野祥太郎とは別人だと思っていた。序文は今西錦司氏によって書かれ、その内容を見てわたしの知っている水野氏であることがわかり、感激している。20代30代、岩よ雪よと山登りに打ち込んでいるとき、登山雑誌や書籍で水野先生の文をよく読んだ記憶がある。その先生が整形外科のドクターで足の研究をされていたとは奇遇であり驚きである。1907年(明治40年)の生まれとあるから、随分古い研究者なのだが、コンピューターも近代的な機器も無い時代に実に科学的な研究を重ねておられる。扁平足の問題、アーチの問題など現代の医者でも誤解をしている事柄を実に見事に解明されている。

 亡くなられたのが1984年5月10日なのだが、実はその日は本書の第1版第1刷の日なのである。
 第一部第一章は「恐竜の足」という大変興味深い論文で、陸上を走り回っている恐竜たちの関節はその体重を支えられるものではないというもので、その内容は以外ではあるが納得できるものである。陸上を走り回るのではなく、水中で浮力を使って歩いていたのだろうというのである。先日科学者による最新のCGが放映され、恐竜たちの生活が放映されたが、やはり陸上を闊歩しているのである。水中にいるのは魚竜と言われるもののみで、先生の説は無視されているようだ。しかし彼らの生活域は海辺の近くであり、恐竜たちは水辺で暮らしていたということであれば、先生の説もあながちまんざらでもないようだ。
 切断足のアーチの実験も壮絶である。何が壮絶かって、行路病者(行き倒れ)や戦争で亡くなった人の実際の足を使って実験するのである。刑死の人体を解剖した杉田玄白を思わせる実験だ。
 オルドワイ谷で原人が見つかったとすれば現地に赴くという積極性で次々と斬新な新設を出しておられるのは素晴らしい。近藤四郎先生の「足の話」とともに足に関する古典として貴重な一冊である。

【今日の”のびちゃん”】NO.17
2011.10.9のブログを見ていただきたい。変人と変犬のパオパオさんとキクちゃんのコンビがお別れになるかもしれないと淋しいことを言いながら来じょんした。あの異様に元気だったキクちゃんがすっかり年いって目も耳も弱ってるんだって。当時のじょん友の生き残りもキクちゃんとゆきちゃんとメーだけになってしまった。人間も年いくけどワンコはもっときついもんね。なーんちゃって、あと3年ぐらい頑張っちゃったりして、、、

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 血圧の怪-2 11/26 | トップ | 雨読 パンツをはいたサル ... »

コメントを投稿