晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

バスで行く大栗峠-5 5/23

2018-05-23 | 山・峠

2018.5.23(水)雨 大栗峠考ー46 バスで行く大栗峠-4は2018.5.6

 小気味のよい尾根道を下っていくとやがて植林の斜面をジグザグに下りるようになり、あっという間に林道の出合に着く。実はこの峠の降り口、つまり峠の尾根への取り付きについては興味を持っていた。2011年11月上粟野から大栗峠に登った際はこの尾根末端から左の谷沿いを詰め、適当なところで尾根への斜面をよじ登った。昭和55年に山の家をつなぐハイキング道が整備された際の道なのだが、現実には我々の登った斜面は谷を詰めすぎたようだ。

尾根への取り付き部分はなんとも風情の無い道だ。
  本来の大栗峠への道はと言うとどうも今回整備された尾根末端への道が正当らしい。明治28年陸地測量部の地図では尾根末端に道が着いている。ただし当時の道通りに今回着けられたかは疑問である、林道に下りる部分などは重機で無理やりに作った風で頂けない。大雨でも来たらすぐに壊れてしまいそうだ。しかし写真で見ると上部まで切り崩した形跡があり、本来の道なのかもしれない。

昭和の整備の際の看板(今は無い)と新しい看板
取り付きからは林道を下っていくので、もちろん本来の街道ではない。退屈な林道を下っていくと道が大きく迂回した先にかつての地蔵堂跡がある。この地蔵堂前回来たときは立派に存在していたのだが、今回の整備で取り壊されたのかと憤慨していたら、少し下流の谷が林道をくぐるところに柱などが残っている。どうやらこの間の大雨で押し流されたようだ。地蔵様は既に無かったのだが、古道の位置を示す貴重な建物であっただけに、看板でも残しておいて欲しかった。

2011年11月には存在していた地蔵堂。
 さてこの辺りからバスの時間が気になり始めた。未だ昼食は取っていないのだが、めどが付いてからとることにして先を急ぐ。防獣柵を開けて、最奥の家を過ぎるともう村は近い。舗装道路に地下足袋はきついのでウオーキングシューズに履き替えたいのだが、その時間も惜しい。その甲斐あって9分前にバス停に着いた。

バス停から上粟野の集落、バス車窓の景色は楽しい
 すると偶然大栗峠道の振興に尽力されている田中さんが乗用車で現れた。なんでも峠を挟む上林と上粟野の交流会を開催すべく打ち合わせに来られたそうだ。古道を保存するにはこういった定例行事を開催するのが有効である。桜井克さんが数年前に提唱されたが実現に至らなかった行事である、是非とも実現されるよう期待する。定刻にバスは現れ、子供の時のバス旅行のような楽しい気分で乗り込む。バスからは自家用車では絶対に見られない景色が見え、新しい発見がある、キョロキョロと車窓から覗く。和知駅に着くとすぐに電車が来て、山家駅に着くとバス停まで歩いても10分の余裕ができた。ここでようやく昼弁当を開ける、山で食べる弁当は楽しいのだが、国道沿いのバス停で立ったまま食事するのはなんともさびしい。逆を返せばこの間の交通機関の連絡が見事なほどに合っているということだ。2時半に帰ってきた時に、昼寝をしていたかみさんがびっくりしていた。公共交通機関を利用し6時間で峠を堪能できるこの企画は大成功だった。ただ一般的にはもう少し遅く出て、和知バスも一本遅い時間にすれば余裕のある山行になるだろう。つづく
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする