goo blog サービス終了のお知らせ 

晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

富士山・東海道 11/26

2012-11-26 | 旅行記

    2012.11.26(月)雨

 作日、旧東海道、富士山などの記事を書いたが今少し書いておきたいことがあるので連続シリーズ【晴徨雨読】と併せて本日の記事に致したい。
 作日は小春日和の好天だったが今日はもうどしゃ降り、2006年の25,26日と同じ情況である。25日の箱根越えは最高の日和だったが26日の篭坂峠越えはすっかり雨、旅行中ベスト3に入る雨の走行となった。雨の日は下りがつらい、身体が冷えて、特に手指の感覚が無くなるのだ。ブレーキを掛けようと思っても手指がいうことを聞かない。これって結構恐怖なのだ。この日河口湖マラソンも行われていた、何とも気の毒な天候である。
 富士吉田は富士講の拠点である。郷土資料館などは富士講の資料で満載なんだが、じつはあまり興味が無かったためか、写真なども一枚も残っていない。Img_1877




雨の篭坂峠越え、視界50mってとこか

 とまあこれが2006年11月26日の印象なのだが、今年になってひょんな事で富士山への興味が沸く。それは讀賣新聞6月13日の記事である。「富士山旧道 信仰の跡次々」というもので、山梨県の埋文センターが2009年から3年間かけて発掘調査をされたものである。それは明治期に開発された現在の吉田口登山道とは違う、もっと古い登山道、信仰の道なのである。石碑や礎石、古銭や火打ち石などの遺物も発見されている。なんとロマンだろう。P1030362
 



 私自身富士山は何度も登っているがそれは御殿場口で、なんとも味気ない登山道である。一度だけ吉田口を登ったが、富士スバルラインをバスで上がり、五合目からの登山となる。もっともほとんどの登山客がそうするようで、現在の吉田口でさえ荒れているようだ。2006年には発掘調査も始まっていないのだが、今から思えば吉田口ルートを自転車で登り、スバルラインをダウンヒルするなんて面白そうだなあと思う。そんな気持にさせなかったのは悪天のせいである、なにしろ富士吉田からは一度も姿を見せなかったのだから、、、。つづくImg_1878




27日になっても富士山は姿を見せなかった。本来はこの鳥居の上に見えるはずなんだが、、、。


【晴徨雨読】118日目(2006.11.26)御殿場~富士吉田
本文に登場のためお休み。

 【今日のじょん】:いよいよ寒くなって、着るものが多くなってきた。朝の着替えも大変だが洗濯物も大変だ。じょんはえーわなあ、自動調節毛皮一枚で一年中間に合うのだから。毛の量と質が夏冬に変わるのだろう。それでも日中の気温差も激しいので、暑いときはうらめしじょんをしているが、寒いときはまーるくなっている。かみさんがアンモナイトじょんと言っていた。P1030361うまいこというなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日という日 11/25 

2012-11-26 | 日記・エッセイ・コラム

2012.11.25(日)晴れ

 1970年の今日、三島由紀夫が自決した。富士山の宝永火口の傍のテントの中でそのニュースを聞いた。三島由紀夫に傾倒していたわけでなく、何の関心も無かったのだが、冬山の合宿中に起きた事件だけに余計衝撃的だった。
 そして36年後の2006年の今日、箱根の長尾峠から御殿場側の富士山を眺めている。富士山はどこから見てもいい山だが、この峠からは特に素晴らしい。36年前の今日はあの宝永火口の傍に居たんだなあと感動する。Img_1864
 



左の大穴が宝永火口、火口の右上辺りに八合目の幕場がある。

2006年11月25日は自転車日本一周旅行の117日目、箱根湯本のそば屋さんから箱根を越えて御殿場を目指す。折からの観光シーズンで車が多くとても1号線を登る気はしない。宿の女将が「自転車で来た人がここの坂は日本で一番きついと言ってましたよ」なーんて威かすのが、旧東海道である。やってやろうじゃないかと思うが、狭い道に1号線の迂回車が入ってきたら最悪だなと不安はある。
 結果は車も無く、急登も今日まで越えてきた峠に比べればどうって事無く、簡単に登り終えた。旧東海道ったって江戸時代の道がそのままあるわけで無く、所々に遺跡として残っているぐらいだ。道中で作日小田原で会った東海道歩き旅の若者を追い越す。車の多い東海道を自転車で走る気はしないが、歩き旅なら面白そうだなと思う。Img_1855
Img_1857 



こういった街道跡がいくつか横切っている。

 仙石原からはまた渋滞がはじまり、乙女峠のトンネルなどとても走る気がしないので、遠回りだが長尾峠に廻る。そして最高の富士山の光景に出合う。ご褒美もらったようでとても嬉しい。
 とまあ6年前の今日はこんなところだが、本当の今日はのんびりと新聞を読んでいる。すると今日は讀賣新聞の歌川広重東海道五十三次額絵シリーズの最終集が同封されていた。実に21ヶ月にわたって配布されてきたもので、石部や大津とともにあの有名な三条大橋の図が配布された。P1030358
 江戸の日本橋にはじまり、55枚の摺り絵が2年近くかかって送られてきたのだが、説明文を読みながら眺めていると自分自身が旅をしているような気分になって楽しい。今日はさしずめ長旅が終わって京の街で打ち上げでもしようかという日なのだろう。

【晴徨雨読】は本文に記載のためお休み。

【作業日誌 11/25】
ウッドデッキ、根太、床の材塗装

【今日のじょん】:久々の好天で朝の霧は深い、霧の中から朝日が出るところが一番好きな光景なんだけど、待ってられなかった。じょんは新しいイノシシの堀痕が気になるみたい。P1030355 P1030353  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする