晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

須恵器、鉄滓発見(2) 10/4

2012-10-04 | 歴史・民俗

2012.10.4(木)雨、曇

 近所でも出ないところと出るところがある。よく出るのはゲートボール場のところである。最も大きな破片はここで発見されたものだし、須恵器もそれ以外の陶器の破片も出ている。ひょっとしたらずっと時代が下がっての陶器もあるようだが鑑定が出来ないのでとりあえず保管しているものもある。P1020894
 
整理箱等作って整理しないと訳が解らなくなる。


 念道で土器の発見が多いのはいまのところじょんのび附近とゲートボール場附近でこの附近に工房があったのでは無いかと考える。
それは附近に谷があることが重要なことかと思うし、材料となる粘土も近くにあるのではないだろうか。
 例えば土器の様な形では無くて、不定型な塊が発見されることがある。土器とは違って岩石の一部かなと思って捨てたものもあるのだが、軟らかくて砕くと細かい粉になる。ひょっとすると原料の一部なのかも知れないが、専門家でないと分からない。
P1020897
ゲートボール場附近、造成のため持ってこられた土の可能性もあるが、山手の斜面にも出るので、元々の土地らしい。


 土師器と須恵器は時代的にある程度並行していたということだが、見つかった土器を見ると原始的なものからかなり高度なものまであり、この地で長い間発達しながら焼かれていたのではないだろうか。そうだとすると、もし近くで粘土が調達されていたら相当大規模な採取跡があっても良さそうなものである。
 じょんのびで発見された土師器の中に面白いものが一個ある。甑か壺の底のようなものだが、底の部分と内側の部分が黒く焦げているのだ。外側全体が黒焦げなら火に掛けて焦げたものと理解できるが、内側となると不可解である。P1020907 P1020908
 
内側と底部分が黒く焦げている。



長い間不思議に思っていたのだが、どうやらこれは素焼きの土器の水漏れを防ぐための工夫らしい。植物油や草木の葉などを焼き付けたもので内黒土器などと呼ばれているもののようだ。内側が焼けているのがポイントである。
 このように土器の発見には興味深いものがあり、当面収集と分類保管をしていきたいと思っているがやはり材料採取跡、窯跡など発見したいものである。
 そして念道(ねんどう)の地名について、練土の意味が浮上してきた。京都では唯一同名の和束町の念道にいって、そこに土器が出ないか確かめてみたいものだ。
 そして先日、ゲートボール場で記念すべき発見があった。つづく

【晴徨雨読】65日目(2006.10.4)函館~鹿部温泉
函館から東回りに海岸沿いを回る道は大沼などを通る観光ルートと違いわたし好みの絶好のルートとなった。戸井鉄道跡、恵山、海岸沿いの断崖、大船縄文遺跡、後ろから見る駒ヶ岳、三味線滝、鹿野の間歇泉など一般的でない観光地?は面白い。客はほとんどわたし一人だ。
大船遺跡の資料館は係員さんも遺跡の調査に行っており留守になっている。立派な土偶も展示されている。Img_0959 Img_0956

ここの遺跡の特徴は深い穴の住居と豊富な出土物。







【今日のじょん】:じょんのレインコートは同じサイズ同じ柄のものを二代使っている。偶然なんだがあやバス(綾部市を走るバス)と同じ柄でツーショットを撮りたいと思っていたが、一時間一本のあやバスとレインコートが一致する瞬間がなかなか無かった。やっとこさの一枚である。P1020901
 
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須恵器、鉄滓発見(1) 10/3

2012-10-04 | 歴史・民俗

2012.10.3(水)曇

 9月20日にじょんのび村の府道側のり面で須恵器を発見したと言う記事を書いたが、本日近所のゲートボール場附近で鉄滓を発見した。これ等のことについて記録しておきたい。

 2008年4月じょんのび村に越してきてすぐの事である。動物除けのネットを張るために、北側の隅を掘っていたところ妙な土器が出てきた。素焼きの分厚いもので、壺か皿の底のようなものはともかく、人形の手足のような形のものは一体なんだか分からない。小学生の粘土細工の破片かなとか、墓に供える容器や埴輪のように使用する何かの呪術的用具かなと考え気味悪くて埋め戻した。表面が朱のように赤っぽいのも気になったし、少しずれてはいるが鬼門の方向でもあるわけだ。Img_2195
 
最初に出てきた土器、ビビるわなあ。


 そのうち小林さんから、裏を流れている谷は鎌谷(かまだに)といってどうやら過去に土器の窯があったらしいと言う情報を得た。それならばと再度掘り起こし保管しているのだが、同寺に須恵器らしき破片も一個出土していた。素焼きの赤っぽいものはおそらく土師器で、手足のようなものは甑の取っ手ではないかと思う。いずれにしてもその分厚さなどからみて、技術的には低いものだと思われる。
 昨年川端先生に見て貰って、土師器であることを確認して頂いたのだが、甑の取っ手の件も予想が当たっていた。小さな薄い灰色の破片も須恵器だろうと言うことだったが、須恵器特有の濃い灰色のロクロ使用の跡があるものとは随分違うので不満であった。
  ところがひょんな事から完璧須恵器という破片を意外なところから発見した。それが9月20日の草刈り時で、じょんのびの府道側ののり面東側である。色は濃い灰色、薄くて叩くと金属音、ロクロ使用で細い盛り上がった線も入っている。あたりを見回すと土師器の破片もいくつか落ちている。しかしこののり面はこの地に住んで以来何十回と草刈りをしていたわけだ、表面を注視してする草刈りなのにどうして今まで発見することが出来なかったのだろう。P1020758
P1020759 
のり面から発見された須恵器と土師器


 西側ののり面でも同様に土師器と須恵器の破片が出てきた。不思議なことはどうして今まで発見できなかったことかということである。
 この発見に気をよくして、近所でも探し始めたらあるわ、あるわ小さな破片ならいくらでも出てくる。もちろん、コンクリートで固められたところも増えているし、他所の庭や畑に入っていくわけにも行かない。特に今回設置されたワイヤメッシュの防獣柵で入れるところは随分少なくなった。つづく

【晴徨雨読】64日目(2006.10.3)函館市内周遊
 観光客なら絶好の場所である函館市だが、この二ヶ月の旅行で都市部の観光には何の魅力も感じなくなっている。博物館と空港に行く。早く街を出たいなあと思うばかりである。Img_0938

函館空港のロビーから向こうに見える景色は下北半島か、それなら右側のは岩木山かなどと思いを馳せる。



【今日のじょん】:暑さが去ったら天気が悪くなってきた。というわけで散歩も遠出ができないことが多いので晴れたときには念道橋を越えようと思う。P1020888
   
晴れたときはじょんだって気持いいと思うのだよ。 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする