自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

ジャガイモの種子,予備的発芽実験の試み(又々)

2013-09-23 | ジャガイモ

9月21日(土)。

朝,植木鉢を見ると,芽生えが増えていました。もしかすると,これから増え続けるのかもしれません。考えてみれば,ジャガイモのことを“ニドイモ”と呼ぶことがあり,秋の今,種芋が店頭に並んでいます。一年に二度栽培できるという意味から,“二度芋”と呼ばれるようになったとか。

ということは,秋に入って涼しくなりかけた結果,種子も発芽しやすくなったのかもしれません。もしかすると,冷蔵庫作戦が多少なりとも功を奏しているのかも,です。

種から芽生えかけたばかりのもの。根がわずかに出ています。

 

根がすこし伸びているものもありました。根の周りに土粒が付いているのは,根毛が土粒を抱いたかたちになっているからです。 

直立して,まだ子葉を閉じたものも。葉の色は黄。 

葉が黄緑に変化しているものもあります。 

寒くなるまでにどんな変化があるか,見届けるたのしみがあります。この実験はまだ予備段階のものです。来春,本格的な実験を試みます。 

 


カタバミの葉にできた食痕

2013-09-23 | 植物

木であれ草であれ,葉になにかが食べたらしい痕,つまり食痕があれば,そこをよく調べると食べた張本人(“張本虫”)が見つかります。必ずというわけではありませんが,かなりの確率で見つかるものです。そこから,草木は特定の昆虫と密接なつながりをもって生えていることが理解できます。

わたしは今,ヤマトシジミの生態に関心を抱いていますから,これの幼虫が食草としているカタバミによく目が向きます。草引きをしていても,気になります。カタバミに食痕がないか,あればヤマトシジミの卵と幼虫が見当たらないか,一応観察してみることにしています。すると,おもしろいほど見つかります。

 

はじめの頃は目が慣れていないので見つけるのに苦労しましたが,今ではへっちゃらにまでなりました。ただ,視力が落ちてきているのでメガネかルーペがなければ見つけられません。そこがちょっと寂しいところです。

 

カタバミは空き地や路傍にいくらでも生えています。よくよく見ると,食痕がずいぶんあることに驚きます。それだけヤマトシジミと相性がよく,そこにヤマトシジミが訪れている証拠です。ありふれた昆虫であるだけに,あちこちのカタバミに卵が産み付けられて,そこここに幼虫が育っているということになります。

考えてみれば,特定の食草・食樹があるということは棲み分けがなされていることを物語っています。子孫を安定して,より確実に残してきた戦略の結果として,今の生態があることを思うと,生命史の重みが伝わってきそうです。