goo blog サービス終了のお知らせ 

浜床のふろしき

尾道市因島から日常を記します

霧の海開き

2017年10月14日 | 日常


こんな発想は素敵だなと感じます。

広島県三次市の高谷山は秋から春にかけて、霧の海が見られるスポットとして知られています。
気象条件に左右されるので毎日見られるわけではありませんが、それでも一面に広がる霧の海は幻想的だろうと想像できます。

そして、この季節を霧の海開きなんて表現するかなぁ発想はいいなぁと思うのです。

動画などでも紹介されていますが、ぜひ一度見に行きたいなぁと思います。

直葬

2017年10月12日 | 日常
ブログを再開して、すぐにこんな話題なのもどうかと思いますが…。

仕事の関係で生活保護受給者の方との関わりがあります。
生活保護には、生活扶助・住宅扶助・教育扶助・出産扶助・医療扶助・介護扶助・生業扶助・葬祭扶助の8つがあります。

殆どの扶助が生きている人に対して行われる扶助ですが、葬祭扶助は死んでしまった人に対しても適用されます。

例えば身寄りのない生活保護受給者が福祉施設などで亡くなったとします。
その場合、本人のお金は無いし、家族はいないし、誰がお金を出して葬儀を行うのでしょうか?
福祉施設も個人の葬儀を行うためのお金を出すわけではありません。

この場合、福祉事務所(行政)に相談して葬祭扶助の手続きを行うようになります。

但し、葬祭扶助の金額は大凡20万円程度(自治体により異なる)なので、葬祭扶助を受けようとする場合は直葬(火葬もしくは埋葬のみ)を行うことが基本となります。
もちろん、「検案(医師に死亡診断して貰って、書類を書いてもらう)」、「死体の運搬」、「火葬又は埋葬」、「納骨その他葬祭に必要なもの」を扶助してくれるので、葬儀屋などの専門家に相談して行なってもらう方が無難だと思われます。

今回は生活保護の葬祭扶助を絡めて記しましたが、最近は大きな葬儀をせずに直葬を選ぶ人も増えているようです。
故人が生前にお世話になった人たちとの別れを惜しむ時間はとれませんが、手間やお金をかけずに行なえる意味では残された人たちの負担が軽くなるので、今後はさらに増えていくかもしれません。

自分はどうするかなぁ。

噴火警戒レベル

2017年10月11日 | 日常
霧島山新燃岳が噴火しました。
まさかの展開に戸惑っています。

先日まで宮崎県の高原町(たかはる)にある湯之元温泉を訪れていました。
地元の人(すっかり友人になったつもり)に色々と案内して貰って、新燃岳の話も聞いたところでした。

数日前から噴火警戒レベルがレベル2になったけど、これ以上ひどくならないように願っている事、6年前の噴火は噴石や火山灰が酷かった事、宮崎市内まで空振で窓ガラスが揺れた事など新燃岳についてだけでもたくさんの話を聞かせて貰いました。

その新燃岳の噴火ですから驚くばかりです。
また噴火警戒レベルがレベル3になったとの発表もありました。
調べてみると気象庁のHPに下記の表が載っていました。



とりあえず地元の人も通常通りに生活出来るようですが、これ以上酷くならないことを祈っています。

ブログ再開

2017年10月10日 | 日常
久しぶりにブログの投稿ページを開きました。
色々と時間の調整がうまくいかずにブログを放ったらかしでしたが、
これを機に再開したいと思います。

「忙しい」と言う人は時間の使い方が下手な人

グサリと来る言葉です。
言い訳せずに色んなことに取り組んでいきたいと思います。

さあ、まずはブログからです!

スタンダードの向上

2017年09月03日 | 日常


尾道市の代表として、広島県消防ポンプ操法競技大会に行ってきました。
と言っても、僕自身は選手では無く、ただの指導員です。

初めての経験なので、全く想像も出来なかったのですが、周りのサポートなどから非常に大きな大会である事が感じられました。

広島県内にはポンプ操法において全国でもトップクラスの分団があり、そのため求められるレベルが非常に高いのだと分かりました。

大会に向けての訓練では県の指導員の方が来てくれて、多くの指導を受ける事が出来ました。
それまで自分たちで「出来ている」と思っていた事が実際には出来ていなかったり、気にもしていなかった事を教えて貰ったりできました。

選手はもちろんのこと、県大会に向けて訓練を経験した事で、僕たち指導員のスタンダードも向上したと思います。
これを他の人たちにも伝えていきたいと思います。

優勝

2017年05月28日 | 日常


消防団員は火事の現場に出動する事もあるため、様々な訓練を行ないます。
そのうちの一つに規律や器具の扱い方を学ぶ小型ポンプ操法という訓練を行ないます。
もちろん各分団でも訓練を行ないますが、その習熟度を競う全国大会も開催されています。

その予選を兼ねた「尾道市消防団小型ポンプ操法競技大会」が開催されました。

方面隊予選を勝ち抜いた16チームが出場して競う中、我が分団の選手たちが優勝を勝ち取りました。

長い訓練を頑張った選手たちの苦労が報われた瞬間だったと思いますが…、

「優勝」と聞いた選手たちは「えっ⁉︎本当に…😣」と反応を示し、「優勝」の事実を知った家族たちは呆れた顔をしたそうです。

だって、次は9月に行われる県大会に向けて訓練開始ですからね。
もう少しの間、家族の時間が犠牲になります。

でもね、今まで犠牲にしてきた時間が結果として報われたわけだし、これからの訓練の時間もどうせなら良い時間にしたいなぁと思います。


天気出現率

2017年05月24日 | 日常
天気出現率という言葉を聞いたことがありますか?
天気出現率とは、過去30年間の大気現象や日降水量、日平均雲量から割り出した天気の出現率のことを言います。

例えば、広島市の7月31日の天気出現率を見ると、晴れ70%、曇り23%、雨7%、雪0%となっています。
ほぼ雨が降ることは無いので、外出する予定を立てやすいかもしれません。

そんな事を思いながら、天気出現率の表を見るのも面白いかもしれません。

ただ残念ながら、身近な人の機嫌出現率は載っていません。

入会条件を満たす

2017年05月21日 | 日常
全く見ず知らずの人と目が合いました。
(ん?こっち見てる?)

向こうはニヤッと笑います。
(えっ?知ってる人だっけ?)

僕はキョロキョロと周りを見渡しますが、どうやら間違いなく、僕を見て笑っているようです。
(やっぱり、他の人じゃないのか…。いったいあの人は誰なんだろう?)

ツカツカと近付いて来て、徐ろに右手を差し出します。
思わず僕も右手を差し出します。
(なぜ手を出した自分⁉︎)

相手の顔を見ると目が合い…ません!
この瞬間、悟りました。
(この人、僕の頭を見てる!)



さぬき高松光頭会の皆さんでした。
同志と認めて貰えて光栄です。

益々のご活躍を期待しています。

食べたい物

2017年05月18日 | 日常
GWは地元に帰って過ごした方も多いかと思われます。
この春に知り合いの娘さんが結婚されて、旦那さんの実家に帰った時の話を聞きました。

実家のお母さんが、「何か食べたい物がある?」と聞いた時に旦那さんが「栄養のあるもの!」と答えたそうです。

…。それはアカンでしょ!
皆んなが固まった様子が想像できます。

日焼け止めクリーム

2017年05月05日 | 日常
小学生の頃から真夏でも外で遊んできたので、日焼けを気にすることはありませんでした。
夏は真っ黒になって、冬には白くなるのが当たり前だと思っていました。

ただ年齢を重ねると冬に白い肌に戻るはずが、シミになったりして戻らなくなります。
その事もあって最近は日焼け止めクリームを塗るようにしたのですが、思わぬ効果に驚いています。

あの運動した後の身体の火照りや疲れが無いのです。
日焼けするという事は軽い火傷をしているわけなので、どうしても身体の火照りが抜けなかったりするのですが、これが無いのは助かります。

おかげで夜寝るときや翌日に身体が楽です。

今年の夏は身体も元気に過ごせると嬉しいですね。