らんかみち

童話から老話まで

キリタンポ鍋が示唆する地域おこし

2013年12月22日 | 酒、食
 かつて一度だけ食べたことのある、しかしながらどんなものだったか思い出せないキリタンポ鍋。こころうくおぼえてキリタンポ鍋セットを買っておいたんだけど、なんか腰が重く、作るのは今夜になってしまった。
「ごぼうやしらたき他、好きな野菜を」と書いてある。しかしどうやらキリタンポ鍋には様式というものがあって、比内鶏とごぼうを基本としながら、マイタケ、ネギ、セリが定番野菜らしい。白菜を入れてはいけないんだって。

 そうだよね、好きな野菜を入れろといわれても、きりたんぽ鍋に魚のつみれや飛竜頭を入れると、それってちゃんこ鍋だろう。
 いくら美味しくなったとしても、 キリタンポ鍋とちゃんこ鍋の間には超えてはいけない一線がある。キリタンポには、それのみの尊厳というものがある。数百年の歴史によって確立された様式美というものがある。秋田県の家庭料理とはいえ、譲れないところがあるに違いないのだ。

 ひるがえって、当地の夏の料理に「イギス豆腐」というのがある。イギス草という海藻と生大豆粉を使い、豆腐のように固めた伝統食品。イギスというのは一見すると天草に似ているけど、生大豆粉を使わないと溶けないし固まらない。
 イギス豆腐の中に入れる具材は何でも良い。といっても、エビとニンジン、グリンピースとかの彩りは押さえておかねばならない。ゆで卵とかでも良いけど、それが様式美ってもんだろう。

 イギス豆腐はメジャーたり得ない。イギス草が高価な上に、味は辛子酢味噌や醤油などに頼らねばならないボケた味だから。仮に、バジルソースなんかで食べるレシピを開発したらブレイクすると思うんだけど、「様式があるからこその存在だ」といわれたら、自身の首を絞めるしかなかろう。

 というかね、伝統食品って、本当に美味しくて地元民が好きなものを全国的に紹介するときって、自然とブレーキがかかってしまう。たとえ地域おこしに繋がるとしても、自分が食べられなくなるという危機感を感じたら、ぼくもワールドワイドに紹介したくない。むしろイギス離れを歓迎したいくらいだ。キリタンポ鍋、本当はどんな味なんだ!