
子供の頃家に「ピーマンマン」という絵本がありました。
細かい話は忘れましたが、
ピーマン嫌いの子供が夜な夜な悪者に襲われて正義の味方ピーマンマンに助けられ
その後ピーマンが大好きになるという粗筋でした。
私の他にピーマンマンを知っている人がどれだけいるのでしょうか。
特に名作ってわけでもないのでしょうけれど何故か印象に残っていて、
まな板の上でピーマンを切り裂く度にふと思い出します。
ピーマンは苦い野菜の代名詞のような存在で子供は嫌いなのが当たり前でした。
そんな嫌われ者の印象を少しでも良くしようという趣旨で作られた絵本なのでしょうね、きっと。
私がピーマン嫌いだったかは覚えてませんけれど。
しかし最近のピーマンといったらどうでしょう。
品種改良を重ねられた結果ほとんど苦味が消えてしまいました。
中身も何だか種が少なくスカスカになってきてしまって本来のピーマンはどこへ行ってしまったのか。
今ピーマンのアイデンティティは大きく揺らいでいることでしょうね。
このような状況が続いていると当然ピーマン嫌いの子供は少なくなり、
その余波を受けてピーマンマンの仕事が無くなってしまうのではないかと心配でなりません。
きっと自営業者だろうから「仕事が無い=収入が無い」の図式でひもじい思いをしていることでしょう。
かく言う私も本来のピーマンの苦味は遥か忘却の彼方でありまして、
仮に今食べたとしたら最近のピーマンに慣れてしまった舌にとってはかなり強烈な味かもしれません。
でも大人になって苦味の良さも分かってきたことですし
食べられるものなら昔のピーマンを食べてみたいものです。
え、苦すぎて食べられなかったらどうするのって?
大丈夫、そんな時はピーマンマンが何とかしてくれるはず!
そうでしょう?
「お~い!ピーマンマ~ン!」
「ピ~マンマ~ン!」
「ピーマンマ…?」
「ピ~…」
ま、まさかさっき切り裂いたピーマンのどれかが…
ピーマンマ…
細かい話は忘れましたが、
ピーマン嫌いの子供が夜な夜な悪者に襲われて正義の味方ピーマンマンに助けられ
その後ピーマンが大好きになるという粗筋でした。
私の他にピーマンマンを知っている人がどれだけいるのでしょうか。
特に名作ってわけでもないのでしょうけれど何故か印象に残っていて、
まな板の上でピーマンを切り裂く度にふと思い出します。
ピーマンは苦い野菜の代名詞のような存在で子供は嫌いなのが当たり前でした。
そんな嫌われ者の印象を少しでも良くしようという趣旨で作られた絵本なのでしょうね、きっと。
私がピーマン嫌いだったかは覚えてませんけれど。
しかし最近のピーマンといったらどうでしょう。
品種改良を重ねられた結果ほとんど苦味が消えてしまいました。
中身も何だか種が少なくスカスカになってきてしまって本来のピーマンはどこへ行ってしまったのか。
今ピーマンのアイデンティティは大きく揺らいでいることでしょうね。
このような状況が続いていると当然ピーマン嫌いの子供は少なくなり、
その余波を受けてピーマンマンの仕事が無くなってしまうのではないかと心配でなりません。
きっと自営業者だろうから「仕事が無い=収入が無い」の図式でひもじい思いをしていることでしょう。
かく言う私も本来のピーマンの苦味は遥か忘却の彼方でありまして、
仮に今食べたとしたら最近のピーマンに慣れてしまった舌にとってはかなり強烈な味かもしれません。
でも大人になって苦味の良さも分かってきたことですし
食べられるものなら昔のピーマンを食べてみたいものです。
え、苦すぎて食べられなかったらどうするのって?
大丈夫、そんな時はピーマンマンが何とかしてくれるはず!
そうでしょう?
「お~い!ピーマンマ~ン!」
「ピ~マンマ~ン!」
「ピーマンマ…?」
「ピ~…」
ま、まさかさっき切り裂いたピーマンのどれかが…
ピーマンマ…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます