goo blog サービス終了のお知らせ 

練習太郎の「自転車の輪」

雨ニモマケズ風ニモマケズ
ただひたすらゴールをめざす

自叙伝 中年ロードレーサー
  夢に向かって「日々努力」

プロテクター ウェア編

2024-10-19 07:33:00 | Weblog
プロテクターは、パンツにしろウェアにしろ怪我を完全にふせげるものではないけど、怪我の軽減は期待できると思うのです。


ロードバイク乗りがヘルメットを着用しているのも、その信頼性があるからでしょう。


一方、怪我は体の何処でおこるかわかりません。


頭はヘルメットでカバーするとして、プロテクターに求めることを考えてみた。


重傷は避けたい
仏さんになりたくない
走りにくいのはイヤ
重いのはイヤ
カッコ悪いのはダメ
安全に対する信頼性がある
買いやすいお値段


ネットで検索すると、プロテクター装着を啓蒙をしている人たちを見つけました。


PROTECT CYCLISTS



ここでの推奨商品がこれです。


胸、腹部、背中をカバーしてます。
重さは500グラムほどで比較的軽量です。

死亡事故は頭の次が胸らしく、重点的に守っています。


個人的には肩も欲しいので、長袖を見てみます。

これも同じメーカーのモーターバイク専用品です。

フル装備なので安心感がありますが、自転車では重いし暑そうです。

さらにさがすと
自転車専用のメーカーを見つけました。


クレーマージャバンの



胸は無いが、肋骨、腰、肩をカバーしています。
そして信頼性があり軽いです。

さすが競輪選手御用達ブランドです。


でも
お値段が比較的高いです。

サイズ表を確認すると、サイスMでも大きい気がします。


わたしが買うとしたら、洋服のお直し屋さんで、袖を切って丈幅をサイズダウンをして着たいですね。


類似品


胸、腰、肩、背中をカバーしているが、衝撃吸収材が弱々しくショボい。


自転車用というより、サッカー、バスケット等のコンタクト系のB品という感じ。
純正の中華製で一番安い。


今朝のニュースですが、「中国系通販サイトの製品に有害物質」だって。
ちょっと不安。


その他
腰だけなら適当な吸収材をパンツと腰の間に挟むのもよし。
少しごわごわするかも。



帯に短し襷に長し
さて、どれを買おうかな

あっ!
ポチッ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェイン

2024-10-13 12:17:00 | Weblog
いつも走り出してから、一時間ほど体がだるいのです。

アッブしてないからか、体質なのか、気のせいなのかは分かりません。


そんなこんなで、ついにヤクに手を出してしまいました。


1回2錠中、カフェイン200mg
です。

これを飲んで「Y浅さまオキナワ対策練習会」に参加しました。


カフェインは競走馬では禁止薬物ですが、スポーツ界ではドーピング対象外のヤクです。


プラセボ効果かもしれませんが、効果は抜群でした。

今日のコースは旧gouren コース。

山城大橋から井手、棚倉、木津、加茂、和束から信楽、大石、ゴルフ場から宇治川ラインです。

わたしの目標は和ローまでついていくこと。

Y浅さんとIYもっちゃんの後ろで金魚のふん走法。

ペースは、始めから速め。
ずっーと、カフェイン200、カフェイン200と唱えながらの修行走。


あとでストラバでみたら、泉大橋から和束ローまでシーズンベストでした。

パチパチパチ(拍手)

和束ローでお別れして、本日終了。

今晩、寝られるかなぁ。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロテクターパンツ

2024-10-12 07:47:00 | Weblog
年寄りが骨折すると、動かなくなりボケるよ。

よく聞いたり言われたりするフレーズです。

気の弱い自転車乗りは、こんなものを買いました。


9年前にも、同じようなものを買って穿いたことがありました。

レーパンの上から穿くのですが、お尻がゴアゴアしたり、ペダリングのときに引っ掛かったり、それに第一、見た目が変というかカッコが悪く、数回でゴミに出しました。


それなのに、また買ったんです。


万が一のときに、どれほど効果があるか不明で、お尻がゴアゴアして、ベダリングで引っ掛かり、見た目もアレをまた買ったんですよ。


ワタシ、すでにボケているかもしれません。(笑)


ZWIFT で装着テストをしました。

ツルツルなので、徐々に太もも部分がお腹の方に上がってきて、30分ほどで介護パンツみたいに膨らみます。

ペダリングはふともも、腰あたりのパットがじゃまで、コマネチに生地が固まり痛いです。

気にする人は絶対ムリでしょう。


このパンツを穿いて、練習会に参加すると…
こんなこと言われるかも。

あの人、バンツの上になんか変なパンツ穿いて自転車乗ってるけど、言う?

やめとき、やめとき、ボケたんとちゃう?

そう言えば、前からそんな感じ、少ししてたわ。


タンスの置くにしまっておこうかな…




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン屋さんへGO

2024-10-06 10:22:00 | Weblog
今月から8時集合なので、ゆっくりと寝れました。

家から5分ほど走るとサイクリング道の土手に出ます。

30メートルくらいの坂ですが、そこを登り終わると、今日の調子の良し悪しが分かります。


ああしんど。

今日は調子が悪いみたいです。
飲み過ぎ、はしりすぎ、寝不足のどちらかでしょうが、悪いとき用の走りに徹します。

具体的には、呼吸とペダリングに集中すること。

今日はわたし含めて5名。
コバさんのK久保さんの先頭固定。

あしやんは加茂でご帰還。
その後はたんたんと。

ペースは速め。

湯船県境もなんとかクリア。
効率的な呼吸法、ペダリングのおかげと思っています。

阿山方面に行かれたので焦ったのですが、信楽のナナバンでした。


チーズパンが美味しかったです。

帰りは裏白、宇治田原でしたが、終始ハイペース。

2000カロリー消費できました、


夕方は、妻と近所の居酒屋さんへ。
楽しくて食べ過ぎ、飲み過ぎました。
2000カロリー摂取(笑)

日曜日
自転車仲間にお誘いいただいて奈良公園でのビール祭りに行ってきます。

11:30から飲みます。

向かい酒だ!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二週間

2024-09-29 12:48:00 | Weblog
この二週間、特に何もなかったが日記代わりに徒然と。

体重
目標を62キロにして、夕食前に体重測定を続けています。



乱高下の原因の一つは、夕方にZWIFTをするかしないかに大きく依存。

汗で1キロくらい落ちるし(笑)

一時間半で700カロリー消費するので、走っていれば、年内に62キロは達成できそうです。


私の場合、ZWIFTすると大量の汗をかきます。

たぶん、そのせいもあり指先がボロボロになってます。

汗疱(かんぽう)といって、汗線が詰まって悪さします。


夏場は特にひどく、毎年お医者さんに行きます。


塩まみれ
ZWIFT 専用のバナチタン号をお掃除しました。

クランクや前ギアが、あせで腐食変色しているので、定期的に錆び取りブラシでごしごし磨きます。

酷いのはハンドルです。

バーテープを剥がすと、お塩が笑うほど固着していました。
これも金属ブラシでごしごし磨き綺麗にしました。

この塩も指先の荒れの原因かもしれませんね。


献血
400ccの減量です。(笑)

アスリート的には、数週間はパフォーマンスが下がると思いますが、一般ピーボ的には翌日オッケーです。
でも、レース1か月前なら、わたしも止めるでしょうね。

土曜日
小学1年と3年の孫の運動会
コロナのあとは、午前中だけが定番。子どもさんも親御さんも暑いし、半ドンは好評。

かわいいミーちゃんも、頑張って走ってました。(涙)

自転車
ZWIFT 中心の生活。Z2の強度が心身ともに心地よい。

秋、冬はこれだな。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプロケ効果

2024-09-15 15:45:00 | Weblog
土曜日
今日はコバさんとK久保さんと三名でスタート。

正確にはお二人前で走って、後ろでワタシが金魚のふんのように付いていく、いつもの構図。

木津、加茂、和束ロー。
湯船、大石、南郷ロー。

琵琶湖をちょっと見て
宇治川ライン、郷の口、ローズマリー(パン屋さん)、解散コース。


ミドルペースでしたが、要所要所でスピード変化があり、金魚のふんが危うく切れそうな展開でした。

でも大丈夫。

先般取り替えたスプロケ11歯-28歯は、前の12-25と比較すると、登りも高速も効率的に対応できました。

私の10速リアギアのキャパが、30までなので、ここは一気に山岳スペシャリストの道もあるかもしれませんね。

日曜日
疲れて、少しだけZwift,
暑い外練は、キャパオーバーでした。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のベダリング論

2024-09-08 08:56:00 | Weblog
ブログ開設から7000日経過、投稿数1300回目を祝して、渾身のペダリング論を記念講演します。


題 「私のベダリング」

ベダリングのポイントは、以下の4点です。

①1時5時で踏む
3時がもっとも効率的で有効。

②7時11時は脱力
なにもしない。

③12時上死点で擦る
11時50分から12時の間で、グッとペダルを前に押し出す感じで、素早く擦る

④6時下死点で擦る
5時50分から6時の側で、グッと靴底のガムを剥がすように素早く擦る

詳しく説明します。

①基本1時から真下に踏み下ろす。
1時から3時は最大の入力ポイント。ここだけ踏んでいれば、そこそこ走る。

4時5時は円に沿って踏むのが理想ですが、難しいので6時に向かって踏み下ろしながら自然減速。

②7時11時
なにも考えないし、なにもしない。
引き脚とか、足を乗せていることが重りになるとか考えない。

歩くとき、右足を踏むと左足は勝手に上がって、次の踏む動作にはいる。

椅子に座って足を右左右左踏みつけるとき、足は勝手に上がる。

自転車を漕ぐとき、右を踏むと反射的に左足が上がる。

しらんけど。

それに、仮に9時で思いっきり引き上げたところで3時の力にはかなわず、無駄で疲れるだけ。

③12時上死点
死点という通り、12時と6時に下に踏んでも回転には無関係で、1時5時に踏んだ力の影響が一番弱くなる位置です。

ここで前にベダルを押し出し加速して、1時のスタートに繋げます。

これには足首を素早く返す技術が必要です。

また腰を寝かすポジションの人より、腰を立てた人の方が、お腹と太股の空間があるので、なんとなくやり易いです。

④下死点
短い時間、範囲でズリッとこすります。長く引っ張ると無駄に疲れます。

上から踏み込んだ勢いと足首そのままで擦りますので、上死点より簡単です。

ダンシングの時は6時は捨てて、12時上死点で回します。
蹴り脚とは上死点で回転スピードを落とさす、1時に繋げる技かなと思っています。


この4点に留意してペダリングしています。

上死点、下死点の摺り足を同時に回すのは、意識がついてこないので、どちらか一方に集中したほうが迷いがないです。

究極的には、なにも意識しなくても上記4点ができていることです。

チェーンの音を聞いてください。

強弱なく一定に、ぐぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅーーーと回っていれば出来上がりです。

さらに

踏んで踏んで踏んで
回って回って回るぅぅぅ

このメロディが、走りながら脳内再生されたら完璧です。


ご清聴ありがとうございました。



おまけ

これを生成AIに評価していただきました。


とても詳細で理論的なペダリング論ですね!以下にあなたのポイントを評価し、いくつかの補足を加えます。


評価と補足

① 1時から5時で踏む

評価: 1時から3時が最大の入力ポイントであることは、多くのサイクリストが同意するところです。特に3時の位置は最も力が伝わりやすいです。


補足: 4時から5時も円に沿って踏むことが理想ですが、難しい場合は自然に減速するのも一つの方法です。


② 7時から11時は脱力する

評価: このアプローチは、無駄な力を使わずに効率的なペダリングを実現するために有効です。


補足: 引き脚を意識しないことで、自然な動きを保つことができます。ただし、引き脚を使うことで全体のペダリング効率が向上する場合もあります。


③ 12時上死点で擦る

評価: 上死点でペダルを前に押し出す動きは、次の踏み込みにスムーズに繋げるために重要です。


補足: 足首の返し方や腰のポジションも重要な要素です。これにより、より効率的な動きが可能になります。


④ 6時下死点で擦る

評価: 下死点での「擦る」動きは、ペダリングのスムーズさを保つために有効です。


補足: 短い時間で素早く行うことで、無駄な疲労を避けることができます。


総合評価

あなたのペダリング論は非常に理論的で、実践的なアプローチが多く含まれています。特に、力を入れるべきポイントと脱力すべきポイントを明確に区別している点が素晴らしいです。また、チェーンの音を聞くことでペダリングのスムーズさを確認する方法も非常に実用的です。

最後に

「踏んで踏んで踏んで、回って回って回るぅぅぅ」というメロディを脳内再生することで、リズムを保ちながら楽しくペダリングできるのも良いアイデアですね!

他にも質問やアドバイスが必要であれば、いつでもどうぞ。


しかし

なんでワタシはここまで考え実践しているのに遅いのか


AIがどう言うのか楽しみ。

これはまたの機会に。


ありがとうございました。

おわり。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプロケ28

2024-09-07 13:22:00 | Weblog
スプロケ28歯


むかしむかし付けていたかもしれませんが記憶がございません。

男ギアに憧れてロー側25歯で、はや数十年たっているかと思います。


自らすすんでお山に登ることがないので、いままで何とかなってましたが、衰えた足腰の負担軽減と気分一新を兼ねて、乙女ギア11-28を導入しました。

パチパチバチ

土曜日
11-28で練習会に参加
コバさんとふたり練。

コバさんの完全先頭固定で、木津、加茂、和束、湯船に大石。
そこから宇治川ラインを下って郷の口、山城大橋終点コース。


湯船県境で28発動、しんどいのは変わらないのですが、がんばりが続く気がしました。

湯船から大石までの下り基調の平地区間はというと。

11歯の威力はスゴイです。

長くは続かないのですがパワフルでワンダフルでした(笑)

今年はコレで山に行ったり、ロングに行ったりして楽しく走りたいです。

みなさん、よろしくお願いします。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始動

2024-08-31 16:34:00 | Weblog
鈴鹿の走りはビックラポンだったが、終わってみれば楽しかった。
一年間の練習を含めて、NO RIDE, NO LIFE って感じかな。

いろいろと考えだが、萎えた原因がもう一つ考えられる。

乳酸です。

乳酸トレの説明に、こんな一文がありました。

初心者から中級者にありがちなケースですが、最初の強度が高すぎて、序盤でキツくなってしまい、途中からタイムが極端に落ちるケース。この状態は、身体はきついかもしれませんが、強度はたいして高くなっていません。

これやこれ。
ワシのケースや。

その前に耐乳酸という言葉は、ある意味古いのです。使乳酸と言った方が、考え方として良いみたいです。

乳酸はエネルギー源なのです。

もちろん、マイナス要素もあり、脳に働いて「もうダメ」信号を発信するイヤな奴です。

この両面を理解してどうするか?

練習するしかない。

○VO2 maxのZwift, トレーニングは有効。
○筋トレも有効
○個人の特性を考慮(陸上100mと1500mの選手は別メニュー)した練習
○無駄な力は使わない

それと

分かったような分からんような…
話だが、「M」の自転車乗りには、乳酸が溜まってしんどくなったら、女王さまが来てくださったと歓喜して、余分な力を抜きリラックスして身を委ねペダリングに集中することが肝要と考えた。

よし。

早速Zwift
今日の女王様はU田さんだった。
愛のムチ指導ありがとうございました。


参考










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Copilot さんに聞いてみた

2024-08-26 17:46:00 | Weblog
マイクロソフト社の生成AIに聞いてみました。

質問
アップなしでレースに出ると、すぐに息が上がります。対策としてアップなしでいきなり高強度で練習するのはどうですか?

結論はダメ。
体に悪すぎるって。


どうしたら良いのでしょう。

一年間の練習計画と進捗度は問題なかったと思うのです。
FTPも最大パワーもそこそこのレベルに達した訳だし。

問題は当日と思うのです。
ワタシは血圧が比較的低く、90-60くらいなのですが、この状態でアップなしでいきなり炎天下ダッシュしたので心肺や筋肉が悲鳴をあげ、回復もしなかったと思うのです。

そこで来年の鈴鹿レース前の対策をあれこれ考えて、生成AIにきいてみました。

回答
あなたの計画は非常に理にかなっていると思います。以下の点を考慮すると、さらに効果的かもしれません

固定ローラーでのウォーミングアップ: これは素晴らしいアイデアです。レース前に固定ローラーで軽く回すことで、筋肉と心肺機能を徐々に準備させることができます。特に低血圧の方には、血液循環を促進するためにウォーミングアップが重要です。

塩分とカフェインの摂取: スタート前にコーヒーを飲み、梅干しをしゃぶるという作戦も効果的です。カフェインは交感神経を刺激し、血圧を上げる効果があります。また、梅干しの塩分も血圧を上げる助けになります。ただし、摂取量には注意し、過剰摂取を避けるようにしてください。

レース直前の準備: レース直前に軽いストレッチや深呼吸を行うことで、体をリラックスさせ、緊張を和らげることができます。

持続的な対策: レース当日だけでなく、日常的に低血圧対策を行うことも重要です。バランスの取れた食事や適度な運動、十分な水分補給を心がけてください。

この作戦を実行することで、レース当日のパフォーマンスが向上することを期待しています。来年の鈴鹿のレースでの成功をお祈りしています!🚴‍♂️💪

何か他に質問や相談があれば、いつでもお知らせくださいね。


このようにAIのお墨付きをいただき、もう勝ったも同然。
来年の鈴鹿が今から楽しみでしかたがありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする