goo blog サービス終了のお知らせ 

小林恵のNY通信

NY在住47年、2011年より東京谷中に居住。創造力をのばすためのエッセンス、スパイスをいれた私の暮らしの手帖です。

道行く人の慰め・谷中とニューヨーク

2011-05-27 20:57:23 | 暮らしのジャーナル

                               

  家の前を花で飾る

 今年のお正月、ニューヨークから谷中に住み始めた。1月でもすみれの花々が咲いていて心が和む。東京はニューヨークよりずっと暖かく、葉の落とさない木々も沢山あって街をやさしく守っている。
 
 谷中には路地が多く、狭いスペースに鉢を並べていろいろの花が咲く。立派な家屋でなくても花々に彩られれば、幸福な人々の暮らしがのぞけけて楽しい。

 ニューヨークも同じように花壇を作るスペースがないのでコミュニティで街路樹の下に花を植え、各自で出来れば窓を花々や緑で飾る。 ヨーロッパのようにストリート全体、街全体が色をそろえて花を植えるようなことはニューヨークではない。その点谷中の自由選択と似ている。   ニューヨークに花々の絢爛豪華はないのはピューリタンの素朴な伝統かもしれない。

 違いはニューヨークにはレンガか石作りの家、プラントポットも箱もチョイスがいろいろある。
江戸のなごりを残す谷中の狭い路地に咲く花々は下町らしくバケツの鉢などがあっても、花を添えるとはこのことなのだろう。人間が手を添えたやさしさ、国が違ってもどちらも立ち止まって眺める心休まる風景であり、散歩のセラピーでもある。
   
     幼稚園のある谷中の小さなお寺の入口        狭い路地の花々
         

   
                  以上谷中の路地に咲く花々
          
   
   
         
             以上 ニューヨークマンハッタンのウインドーボックス
                                          (すべて小林恵撮影/いずれも住まいの周辺

 

 


公共精神

2011-05-20 07:28:51 | 暮らしのジャーナル

 日本の公共放送

 半世紀近くニューヨークに住みときどき帰国するときも公共放送をみていた。
今年から日本に住むようになっても、限られた時間のテレビは唯一の公共放送NHKを見ている。国会討論を見て議員の言葉使いの悪さに驚くのは私だけではないだろうと思う。批判があっても当然、しかし公共の前で悪い言葉で人をなじるのはマナーがよくないとおもう。事実を放映しているのだから議員の公共意識が薄いということなのだろうか。

 アメリカの公共放送は常に公共性を意識している。NHKも頭が下がるほど良い有益な番組もたくさんあるのは嬉しい。しかし、企画が縦社会的でどうしてこれが公共放送なの?と感じる不思議な放映もある。皆が黙っているのも不思議におもう。

 今朝スイッチを入れると、ニューヨークのヴォランティアが不要の洋服を集め、無料で提供し、その代わりは各自が公共に何かヴォランティアでお返しするためのサインをするという市民のボランティア放送をしていた。
 会場費は無料で提供してくれる教会が会場。女性たちの笑顔が並ぶ。

 この放映の終わりに 「本当に楽しそうな女性たちの笑顔ですね」 とアナウサーが言った。テレビ放映は数分でも効果的なのに 「素晴らしいアイデアの社会貢献ですね」と一言言えば皆の公共意識を高めれる良いチャンスになるのでないだろうか。

「あら!私もあの様な素晴らしいドレスを欲しいわ。いいなー」と思わせるることよりも 頂いた 「報酬がボランティア」 という素晴らしいアイデアを公共放送のコアとして一言伝えたらいいなーと思う。なんでもないような一言の積み重ねが伝達され、よりよい社会をつくっていくのでないだろうか。


日本と外国の違い

2011-05-18 02:09:06 | 暮らしのジャーナル

                             価値観と可能性の違い

 外国を初めて旅行するとまづ暮らしの違いに感心し、それを楽しむ。何度も行くとなぜこうなるのかと考える。特に長く住むと自国との比較を考えるようになる。暮らしの価値観はその土地で育くまれた習慣、それがノスタルジーや故郷恋しやになるのだろう。

 すてきな包装紙を買い、念を入れて包装したプレゼントをアメリカ人はパリパリと真ん中から破き、丸められ、ぽいと捨てる。日本人ならあまりよい気分はしない。そのかわりに中身を見て大げさにキスされたりハッグされたりする。アメリカで生まれた日本人の子供たちは日本の親から習慣的にハッグされない。アメリカの両親はことに付け抱き締めるのでそれを見て育つ日本人の子供たちは ”私の両親は私を愛していないのだ” とひがむ事件がいろいろ起こり、アメリカ暮らしにそこまでなれない両親たちを当惑させることがある。

 昔育ちの日本の親たちは愛情表現に照れる。
ハグされて育てられなかった日本の親たちはネコを抱きしめても幼児期を過ぎた自分の子供をハグしない。親以外に愛情を確かめることができない外国で育った日本人の子供たちは寂しい思いをするらしい。それを知った親たちは愕然とする。空気のようにハグするようになるまでには時間がかかる。
 このたびの大震災で親を失った子供たちをハグしてあげましょうとミデアが言っているのは、とても良いことだとおもう。ミデアが若返っているせいだろう。

 5月17日付読売新聞の一期一絵のコラム、桐谷エリザベスさんの書いた「美しく気持ちを包む」という記事を読んだ。日本の美しい梱包の伝統を書いている。確かに外国人がめでるほど日本の梱包は美しい。しかし日本人には当たり前になっている。これが身についた伝統というのだろう。

 アメリカ的に考えれば、一般論として、中身の問題だから余計は無駄。勿論個人差があるからアメリカ人だって有名ブランドのチョコレートやファッションブランドのショッピングバッグを好む人もある。同じものが並べられていたら目的は中身だから、アメリカ人は安いほうを買うだろう。

 日本では少ない資源を価値づけるために美しく梱包するアイデアが生まれる。魚の干物、干し柿などを魅力的に縄で縛って美しく並べて干す。アメリカ的アイデアだともっと魚を取って大量に少しでも安く売りたい。燻製に加工したり、冷凍や缶づめを作るアイデアが優先するだろう。
 家の廻りに育った柿の木から丁寧に柿を取り、皮をむき、軒下につるしたり、袋をかけてリンゴを守るよりも、山の向こうまで、又は見渡す限り収穫できるように植えようと思うだろう。
 アメリカの田舎の無人のスタンドではリンゴやトウモロコシがブッシェル(35リットル)単位で安く売っている。

 ブツシェルかごをを車に積んで友人に分け与える楽しさ。
そして日本で、食べるのがもったいないほど美しい包の中から出てきた手塩にかけた美しい食べ物。美味しいお茶で小さく分けて友と食べる。

どちらも素晴らしい!いづれも胸がキュットなる嬉しい贈呈品である。

 


センチメンタルジャーニー・谷中の墓地

2011-03-30 22:55:17 | 暮らしのジャーナル

歴史散歩:谷中のお墓

 谷中を散歩して気が付くことはお彼岸は特別に心を慰めさせてくれる。お花を見るとどこでも、いつでも心が和む。谷中にはお花屋さんがたくさんあり、墓石には綺麗な花々が捧げられている。半世紀近く日本を離れていたのでお墓の散策は歴史の瞥見でもあり、新しい発
見でもある。



 最後の将軍であった徳川慶喜の墓も外国に比べれば質素なものだし、自由民権思想を歌ったオッペケペー節で1世を風靡した川上音二郎(1864-1911年)の銅像は台座のみが残っている。
その横の立て札に「権利幸福嫌いな人に/自由湯をば呑ませたい/堅いかみしも角とれて/マンテルズボンに人力車/粋な束髪ボンネット/貴女や紳士のいでたちで/うわべの飾りは立派だが/政治の思想が欠乏だ/天地の紳士がわからない/心に自由の種をまけ/オッペケペ/オッペケペ/オッペケペッポ/ぺッポッポ」
 この歌は明治時代の中頃、民衆の喝采を浴び大流行したとたというから痛快なことだ。銅像は戦時中金属の供出でとりはずされている。

 また高橋お伝(1850~1879年)の墓もある。惚れた男性が借金返しを頼んだ高利貸しが 
”金は貸すがお伝[彼女)を一夜かせ”といわれ一夜を明かす。その朝 ”金はかせねえ”といわれ、お伝は剃刀で高利貸の喉を裂き日本最後の斬首刑に処せられた毒婦と言われた女性だ。
 仮名垣魯文の小説や歌舞伎、映画にもなりミデアを騒がせたことで有名になった。彼らの寄付で谷中にお墓が出来たのだからお伝は救われている。

 とにかくお墓は自分で建てたり、誰かに建てられたり、その時代の語り部でもある。しかし時代を経て苔むしり、お墓そのものも消えていき忘れさられいく。このたびの東日本大地震でたくさんの墓石が無残に倒れてていた。

 江戸の浮世絵師・鈴木春信のモデルとなった江戸3大美貌の笠森お仙のお墓にもお花がそなえてあった。

 

お知らせ:「小林恵の実験教室 ”ラグ・デイ” 」 
やってみよう! 集まって励ましあおう!

(アメリカン フックド・ラグはキルトと同じくアメリカの2大フォークアートでアメリカを代表するクラフトです)
4月13日(水曜日)11.00~15.00まで 各自ランチ持参のこと。

東日本大地震でも自分の手で自立できる人たちのものつくりのエネルギーに感動させられたことと思います。
作ってみたい方、どんなものか見たいかた、だれでもどなたでも参加できます。経験のある方から学び、ない方はまず作って見ることが大事です。詳細はホームスパンへお問い合わせください。

参考:「アメリカン フックド・ラグ」 (歴史、アメリカン気質、アメリカン フックド・ラグのサンプル、作り方などアメリカン フkツクド・ラグ作りのすべて)  小林恵著 主婦と生活社 2002年

ホームスパン:03-5738-3310  原、稲船まで


涙を肥やしに生きていこう!

2011-03-15 07:20:24 | 暮らしのジャーナル

地震・津波・放射能・眠れない夜・これからを考える。

 ニューヨーク滞在47年後、日本に帰国し、NYから荷物がついて、まるで津波の去ったあとさながらの整理中,地震が起きた。スポーツ一切だめ人間で迅速に動けても周りに誰もいない時、ストレスは絶大になる。すぐ外に飛び出した。谷中の下町には電線が路地につながり、視界に入るだけでも数えきれないほどの数があった。それも下町情緒の一つになっているのだが・・・ちょっと怖い。

 電気が発明され、電線が出来てから有名だった江戸の誇り、諏訪神社の山車も電線のため動けなくなり、廃止になったという。
 家の前の電線がブランコのように動いた。本当に言葉を失う怖い天災であった。津波ですべてを失った人が「すべてを失いましたが命だけたすかりました。
これからはどんな困難があってもやれそうな気がします」と。ニューヨークから「日本人は偉い!どうしてこのような時、精神的なことが言えるのだろうか」とメールがとどく。 

 日本人は戦争中、一億総攻撃と言われてもおとなしく従った。そして原爆、一億の悲しみが原動力となり夢中で働き、明日に向かって目覚ましい復興を遂げた。1964年、オリンピック開催。日本で戦後初めてツーリズムが解放された時、私は世界一周の切符を抱え日本を出発し、半生をニューヨークで暮らした。今年から日本に住むことに決め帰国し、引っ越し荷物整理中に大惨事が起きた。

 ニューヨークでのもろもろの経験を顧みながら、今の惨事に巻き込まれていたら私はどうするか考えてみた。

 今頃ニューヨークに来てカルチャーショックを受ける人はいないほど豊かになった日本。当時私が受けたカルチャーショックは私のエネルギーとなり、全身を耳、眼として暮らしてきた。次第に日本が豊かになって日本がアメリカのニュースになるたびに、感動し、日本人としてアメリカ人の尊敬を受け、日本を誇りに出来た日々を私は忘れはしない。

 今朝の読売新聞の編集手帳に ”涙を燃料にして毎日を生きる”と書いてあった。この言葉には実感がある。力がある。皆で心にとめていこう。

  

 参考記事:
www.ny-apple.com タイトル中のニューヨークジャーナル9月14日、2001年、「あ、摩天楼が!」と1年後の2002年1月に書いた「忘れえぬ日」、6年後の2007年9月20日に書いた「グランドゼロ」を参考にご覧いらだけましたら幸いです。

 


 


「谷中を歩く・暮らしの心意気」

2011-02-26 07:39:40 | 暮らしのジャーナル


谷中を歩く…ああ日本、歴史の深さ、すてきすてき!

 日本に帰国中、しばらくぶりであった友人が「生まれた国はいいものよ。外国で一人で暮らすあなたのことを思うと,とても心配よ。帰っていらっしゃいよ」
「そうね今度は住む家をさがす目的で日本に帰ってくるわね」
と笹塚の駅でニューヨークで暮らしたことのある友人と名残惜しく別れた。

 その夜中の12時過ぎ、彼女からのお電話で
「私の姪の住んでいる家の1階があいているそうよ。見るなら明日連れて行ってあげるわ」 
私は翌日ニューヨークに帰ることになっていたが「見てみるわ」と答えた。

 西日暮里駅から特別に印象的でもない道を2階建ての家の2階に夫と娘、3人家族で住んでいるという家まで一緒に歩く。お墓を囲んだ塀の上から、塔婆がカタカタと音を立てて揺れている細い通りの
前にその家はあった。
 家中をめぐったあと、幸福に暮らせる予感がした。この日から6ヶ月後に私は谷中の住人になった。
 
 下町とはどういうところかも知らず、廻りの地図も知らず、日本のことを無知な私が半世紀近く住んだニューヨーク生活を引きあげることは、ニューヨークにきて住み始めるよりも簡単なことではなかった。ニューヨークにいった時と同じようにトランク1つで帰りたかったが、それはまったく無理であった。

 とにかく何も知らないニューヨークを3か月も上から下まで、西から東へくまなく毎日歩いたことを思えば、ここはとにかく怖いこともない優しい日本の町だ。

 さっそく谷中めぐりをはじめた。
寺の多い町。何世紀も経た寺々はよく手入れされ、古ぼけていないのは凄いと思う。お墓の町。美しい塀のある町。石垣の町。路地の町。猫の町。坂の町。     見上げても、見降ろしても美しい町。日暮らしの里、日没の太陽にきらきらと輝く町。知らない人に挨拶をしたくなる町だ。

同じ道を歩いて眼があった人に
 「素敵な町ですね」と言うと私の家までおしゃべりをしながらおくってくれた人、地図を自転車で届けてくれた人、美味しい店を教えてくれた人、僕の名前を言ってその人にぜひ会いに行きなさいと言った人。
 知らない人に教えたり、分かち合うのは町を愛している人たちの誇りなのだろう。時がゆったりと幸福に流れている。

 谷中の墓地でみつけた徳川慶喜のお墓は感無量だった。ついこの前ニューヨークを訪ねた友人に、ウオール ストリートのジョージ ワシントンの銅像の前で会おうというというと 「徳川慶喜より100年も前に生まれたアメリカ独立の最初の大統領の銅像の前で会うなんてとても素敵なアイデアね。」といった友人を思い出す。墓地は人影もなく湿っぽく、暗い感じがした。

 谷中には猫が多く、その昔墓地に猫を捨てたので昔から猫が多いそうだ。ネコ グッズの店が多い。何も知らないで歩くのも感激があり、想像力が働き、また来るぞと犬がおしっこをかけて歩く気分で振り向き振り向き歩くのはとても楽しい。

 谷中の本屋でこの辺のこと勉強するよい本ありますか?」と聞くとおじさんは「ザ・この本です」 ザとは言わなかったけれども、これが森まゆみさんの”谷中スケッチブック!”と本を振り上げて持ってきた。
ウーンなるほどなるほど。そして”路地の匂い 町の音”を読む。
 
 下町発見。森まゆみさんは素敵な人だ。彼女の心意気に 「そうか!こういう人もいるのだ!」と嬉しくなった。心から敬愛しちゃう。有名でない普通の人が好きというのは何十年も感動してきたアメリカで学んだ私の価値観と同じだ。コミュニティを考える人は日本人では少ないのではと思っていたけれど、今の時代、彼女の愛情に支えられた町だとおもう。素敵な貢献をしている。
 前から日本に住んでいたら彼女の自転車の後ろについて谷中めぐりをしたかった。残念だ。
 これから彼女の文献の後を追って谷中を堪能したいと思っている。森まゆみさん、あなたはすてきです。ありがとう。
 「森まゆみさんという人はすばらしい!」と友人に電話をかけ回ったら森まゆみさんを知らないのは私だけだった。 本当に恥ずかしい。ごめんなさい。

 でも心は躍る。
森まゆみさん、ありがとう!あなたの足あと
をたどって歩く楽しみは日蓮上人のご縁があるかも。谷中に住むようになったのは人生最大のプレゼントだと思う。



谷中は猫が多い。可愛い声で寄ってくる。        ニューヨークでは週末猫愛好家に貰い手を探している。

ニューヨークのレストランとの広告マン        パークアベニューのインスタレーション:キティちゃん

江戸の町に時にはかっこいい新しい看板もある。三崎坂にて。  ニューヨークのアーチストのアトリエの前ににて



お知らせ:

小林恵のラグ・デイ実験教室
手作りはストレス解消にもなります。誰も私に関心を持ってくれないと悩まないで、手作りで自己主張をしてみましょう。150年前からアメリカ人は必要と機能を兼ねてキルトやラグを作りました。
集まって作る。この手作りが開拓時代に必要であった助け合い、コミュニティの集まりが社会現象となってアメリカで花咲きました。
名もない人の手作りが今も人々の心を温めてくれます。匠の世界は日本の宝です。しかし時間がない。すでにほど遠ーい世界!
 ”誰でも作れる” "貴女らしさ” を発揮し、表現することは楽しいことです。評価は自分でしましょう。アメリカらしい自由さでラグ デイに参加し、楽しみながら作り皆で励まし合いましょう。


ラグ デイ お問合わせはホームスパン 03-5738-3310 原、稲船まで

 


「無縁社会」

2011-02-14 05:55:01 | 暮らしのジャーナル

写真はパートーナーがいないと嘆かず鳥かごと一緒に楽しく踊る人。

恐ろしい無縁社会
 先週 NHKの番組、無縁社会をみました。なんとも暗い心の痛む番組でした。有名人を評価し、名もない人を無視し、落ちこぼれを軽蔑するする傾向が日本にはありますが、長い間日本を離れていたためか、日本の暗さにふれ、皆で考えねばならない愕然とする重要な問題でした。ここにフォーカスを当てて番組を追ったのはある意味では素晴らしい問題提起の番組でもありました。
 しかし、次の日の討論でも皆で考える番組として追ったのはよかったと思いますがなんとも言えない暗さが残りました。食べ物ばかりに時間をとらず公共放送として人間の尊厳に関する良い番組を続編にしてほしいと心から願っています。

 半世紀近くニューヨークに住みました。
「日本に帰ってきたらアメリカを日本に持ち込まないこと」と忠告をしてくださった友人がいました。日本は日本だというある意味では、納得できる忠告です。
 
 アメリカにもたくさんの問題がありますが、私がアメリカで学んだ大切なことは大きくいってヒューマニズムであること。価値観に上下を持たないこと。何であれ一生懸命やることを評価すること。人の才能をうらやましいと思わず出来ることを励ますこと。アイデアや創造力を称賛すること。
”あなたはできる”とそれぞれの立場で激励すること、そして小さなことでも感動するいい話が日々の暮らしの廻りにたくさんあることです。

 「成功の反対語は失敗ではありません」と身体障害者の学校の先生が足の指のチョークを挟んで黒板にメッセージを書いている日本の先生、「反対語はやらないということです」という話しが日本の新聞に出ていました。この話をアメリカ人にすると「素晴らしい話だわ」と感動します。今でも「ケイから聞いたいい話」
とアメリカ人が言い、口コミ宣伝になっています。

 5体健全でない方々が身体健全者よりも立派に生きている人がたくさんいることを私たちは忘れたくありません。寂しい。私は社会に必要とされていない。誰からも愛されていないと思うのは同一民族である日本人の、誰かに助けてもらいたいという甘えの構造があるように思えてなりません。
 冷たいようですが一生懸命生きているでしょうか。
やさしい問題でありませんが、両親を責め、会社を責め、社会を国を責めるばかりの問題ではなさそうです。大切な公共放送は生きることを、生き方を、生きるメッセージをもっと追究し欲しいと思いました。

日本の社会問題を、改めて考えさせられる番組でした。

「写真:社会と縁を自分で作る一生懸命生きるニューヨーカー
写真の楽器は自分で作ったとか。


お知らせ:
手作りはストレス解消にもなります。誰も私に関心を持ってくれないと悩まないで、手作りで
自己主張をしてみましょう。150年前からアメリカ人は必要と機能を兼ねてキルトやラグを作りました。
集まって作る。この手作りが開拓時代に必要であった助け合い、コミュニティの集まりが社会現象となってアメリカで花咲きました。
名もない人の手作りが今も人々の心を温めてくれます。 ”誰でも作れる” "貴女らしさ” を発揮し、表現することは
楽しいことです。アメリカらしい自由さでラグ デイに参加し、楽しみながら作り皆で励まし合いましょう。

ラグ デイ お問合わせはホームスパン 03-5738-3310 原、稲船まで