Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

りんごの樹オーナー  りんごの収穫  in  喬木村  2014

2014年11月22日 19時57分39秒 | お出かけ

今年、春に長野県下伊那郡喬木村でりんごの木のオーナーを募集していました。昨年も、応募しましたが今年も応募しました。
http://www.takagi-nkkc.jp/eat/ringo-owner/

義兄と義弟、それに我が家。三家でりんごの木のオーナーを申し込み、今日喬木村へ収穫に行ってきました。三家で、りんごの木の代金をワリカンにすることになっていましたのです。昨年、オーナー制度に応募した後で、応募したことを知ったおばあちゃんがお金を出してくれると言うことになりました。今年も、おばあちゃんがスポンサーになってくれました。
明日は、11月23日が収穫祭と言うことでオーナーが喬木村の「たかぎ農村交流研修センター」に各地から集まるのです。私たちは一日早く収穫に出掛けました。
昨年の時、この交流研修センターの前で餅投げや豚汁のおもてなしがありました。今年も同じように行われることでしょう。



中央高速を走り、飯田ICを目指します。
飯田ICが近づいて来ると前方に南アルプスが見えだしました。
飯田ICまで、もうすぐです。


飯田ICで高速道路を降り、国道153号線を走ります。
インターチェンジを降りたばかりの時、左手にりんごの並木が見えました。
ここにりんご並木が有ったのを知りませんでした。

りんごを収穫した後で昼食をそばの店で取りました。飯田市の中心部で、近くには「並木通り」が有り、りんごの並木道で小川が流れ遊歩道のように整備されていました。

飯田城

喬木村へ集合するのには、少し時間が早かったのです。
寄り道でお菓子屋さんの「飯田城」に寄りました。
ここへは観光バスで来た事が有ります。




これから店内に入ります。
栗きんとんも名物のようです。




店内に入ると女子店員が、この店の主力商品。赤飯まんじゅうの試食を勧めてくれました。





飯田城は製造直売の店です。奥の方ではお菓子作りが行われています。




こちらが赤飯饅頭のコーナーです。




店員が蒸しあがった赤飯まんじゅうを包装しています。




こちらはレジのところです。
赤飯まんじゅうで、両と表示しています。
6個入りを買いましたが、会計係りは1,080円ではなく1,080両と言ったのです。両と言う言葉。お城ですので時代感を演出しているのでしょう。
以前にここへ寄った事が有りましたが、赤飯まんじゅうが主力商品だと、印象に残っていませんでした。
帰宅してから赤飯万寿を食べてみましたが、思っていたよりも大きく、食べてみてボリューム感が有りました。

私たちが飯田城に寄った時は、落ち着いた雰囲気でしたが、団体のバスが着くと「〇〇サンが到着です」とアナウンスが流れ、団体客がドット押し寄せました、


元善光寺

集合時間に、まだ少し早かったので、元善光寺に寄りました。
元善光寺に参拝したのは始めてです。
右側の門前のもみじは赤く紅葉していました。




階段を登り本殿の前に来ました。




本殿です。




本殿前に線香を上げる所があり、燃え尽きた線香には字が浮かび上がっています。




戒壇の入口です。おじいちゃんと孫が、これから入ります。




おじいちゃんと孫に続いて戒壇めぐりの階段を降りました。
入口の表示では「鍵」と書かれていますが、内部で下がっているのは「錠」です。ロックとキーの違いであり、誤って言葉が使われていると思います。




外に出てくると、先ほどのおじいさんと孫たちが鐘付堂に居ました。
このおじいさんの祖父が鐘の建立の時に寄進をしたので、名が刻んで有るのだそうです。おじいさんがおばあさんに話していました。すぐ横に居て、聞こえて来てしまいました。




元善光寺を去る時、おばあさんが手すりに掴まりながら登ってきました。




元善光寺の門前のまんじゅう屋。
吉丸屋と言う店です。
創業百有余年とあります。



こちらでも、まんじゅうを買い求めました。




商品の見本です。
白と黒が有ります。


りんご園

たかぎ農村交流研修センターで受付を行い、オーナーとなったりんご園の地図を貰い、リンゴ園に来ました。このりんご園は昨年もオーナーとなつたりんご園です。



りんご園から遠くに風越山が見えます。




りんごの樹オーナー農園の看板。



りんごを育ててくれたおじいさんに案内され、りんごの樹に向かいます。




収穫に備え、ダンボールを組み立てます。




この方がりんごを育ててくださった木林さんです。




高い場所にもりんごが実っています。



りんご。




りんご。




りんごの全景。




高いところのは脚立を使って収穫します。



オーナーのプレート。
昨年のと今年のがついています。


何度も籠に入れて収穫を繰り返します。



まず、一旦、収穫したりんごをダンボールやコンテナに入れました。




三家で分るため、10個づつ取るのを何回も繰り返しです。
外に有るのはキズが付いていたものです。


これがウチのダンボールです。



取り入れていたりんごをカッターで6等分し、試食させて貰いました。瓶のはりんごジュースです。こちらは試飲させてもらいましたが、美味しかったです。




木林夫妻とのお喋り、
ご主人は八十四歳とか話しておられました。

りんご農家さんとりんごオーナーとのふれあい。
りんごカッターでりんごを6等分して食べさせて貰いましたし、ジュースをタップリといただきました。オーナー制度に応募して、単に収穫するだけで無く、育ててくださった方と会話を交わす良さが有ります。今日が収穫祭の前日でしたので、ゆっくりと言葉を交わす事が出来ましたが、23日の収穫祭の日でしたら、沢山のオーナーが押しかけ、こんなにゆっくりとお喋りが出来なかったかも知れません。
1年に1度の事ですなのが、りんご農家さんとりんごオーナーとの絆を深める事が出来る機会であります。




のんび並木店。

帰りに蕎麦とソースカツ丼が田経れる店と言う事で「のんび並木店」に寄りました。
飯田市知久町1-9
まちカン2002 1階
0265-53-1766
http://r.gnavi.co.jp/bzycz8160000/



これから入店するところです。




蕎麦と半カツ丼です。
蕎麦は喉越しが良く、おいしかったです。ソースカツ丼はサラッとした感じで良かったです。量的にも丁度好い量でした。



収穫

収穫してきたりんごをテーブルに並べてみました。
これだけ収穫できました。
1本の樹からはこの3倍の量が収穫できました。
数を数えてみましたら、全部で108個有りました。これだけの数ですと、三家分では300個を越える数量となります。今年は台風が襲来することも無く、これだけの数が収穫できました。
りんごの樹の代金が20,000円です。三家分のりんご代を出してくれたおばあちゃんに感謝です。

りんごの種類は「サンふじ」です。酸味、甘味が適度にあり、美味しいりんごです。

りんご狩りに行ってきました。
昭和の頃に流行った三橋美智也の「リンゴ村から」を思い浮かべます。
おぼえているかい 故郷の村を
たよりもとだえて 幾年過ぎた
都へ積み出す 真っ赤なりんご
見る度 つらいよ 
俺らのナ 俺らの胸が

直接、消費者の手に渡り、リンゴを食べて貰える・・・・
りんご農家さんはこんな、唄のような思いはしていないと思います。


最後に。
りんごを収穫しに出かけた南信州路。
単に、りんごを収穫するだけでなく、りんご農家とお話しできましたし、時間が有って菓子工場や元善光寺を訪ねる事が出来ました。好天に恵まれた南信州路。充分楽しめました。
また、来年もりんごオーナーに応募したい気分です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆さもみじ  曽木公園

2014年11月21日 22時51分40秒 | お出かけ

岐阜県土岐市曽木の曽木公園へ行ってきました。
この公園は紅葉したもみじがライトアップで照らし出され、池の水面に映えます。


曽木公園 逆もみじの会場の駐車場図です。
ここに到着した時は、近い第2、第3駐車場は万社で離れた第4駐車場に停めました。



こちらが会場の入口です。



事業協力金。200円を払って公園内に入ります。


大きな池の前でライトが点灯するのを待ちます。
点灯は17時30分。



アナウンスが入り、カウントダウンです。
5. 4. 3. 2. 1。点灯。
点灯の瞬間。みんなからワーと声が上がりました。
こちらは地上部です。

上下のもみじはカメラ枠内では、収まりません。



こちらは水面部です。

水を貼られた池に赤々ともみじが映えます。



沢山のギャラリー。



上下、一緒に眺めれる場所も有ります。



こんなアートが地面に描かれています。



見上げる大木です。



こちらは陶磁器の産地です。
公園内では、何箇所か陶器のブースが有りました。


遠方まで、車で出かけましたが、池に映える逆さもみじは綺麗でした。
協力金200円を払って入りましたが、払った事が惜しいとは思えない美しさです。
場内アナウンスで話していましたが、この曽木の「逆さもみじ」は東海地区のもみじランキングで3位なのだと言っていました。
多分、1位は香嵐渓でしょう。
となると第2位は何処かと思います。
ライトアップされたもみじ。楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ航空祭

2014年11月20日 22時15分08秒 | 日記

11月23日に航空自衛隊岐阜基地の「航空祭」が開かれます。
23日の本番を前に、自衛隊機は訓練に余念が有りません。
自衛隊機の機種は判りませんが、撮影してみました。


C130Hが急上昇して大きく左に旋回しました。


F4。
2機揃っての離陸です。



アット言う間に豆粒のようになります。



こちらはF15。



C1を中心に異機種の展示飛行です。


我が家から岐阜基地は直線で3キロ余りです。
23日の本番を前に訓練が連日行われます。
これだけの飛行機を飛ばすのにどれ程、燃料を消費するのだろうと思います。膨大な税が使われます。
昨年の航空祭は15万人余りの人が訪れ、道路に車が溢れ、電車の駅では乗客が身動きが取れないほどの混雑となりました。祭りの前に連日訓練が行われ、市民は騒音に耐えています。他所から訪れる人たちは飛行機を好んで眺めていますが、各務原市民にとっては、ちっとも嬉しくありません。
それに、今年はブルーインパルスが来ないようです。
正直、航空祭が速く終わって欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は障子の張替え

2014年11月19日 22時54分02秒 | 我家関係

今日。障子の張替えをしました。
歳末に押し詰まってからやるよりも、早めの方が好いと思っていたのです。
それに、今日は暖かい日でした。障子紙を除去するのに水を使います。ですから暖かくて良かったです。


こちらはビフォーです。
この障子を張り替えたのは4年くらい前になります。
すっかり色も変っていますし、破れたところもあります。


庭で水を使い、古い障子紙を除去しました。



乾かしてから、張ります。



アイロンを使って障子紙を張りました。
これからフチの部分を取ります。



フチを取り除きました。



こちらはアフターです。
紙にシワが有ります。

張りかえるのは、全部で12本ですが、今日、出来たのは8本で4本、遣り残しました。
歳末になりますとせわしくなります。
障子の張替えが完全には終わっていませんが、1つ、かたずられそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩美会  今日は絵の日でした。

2014年11月14日 20時50分09秒 | 彩美会

絵の日は毎月第1、第3金曜日です。
第3金曜日に先生の都合が悪く、第2金曜日の開催となりました。

何時もですと、工作室なのですが、工作室が空いていないため、会議室での実施となりました。


会議室で行っている様子です。



こちらは私の作品。
10月16日に写生をしたもので、撮影してきた写真を元に完成させました。
上手く描けなくて壁にぶつかりました。
先生の手が入っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/13 おさつ街道を行く 国立印刷局を見学

2014年11月13日 22時25分20秒 | 見学 ゆうゆうなごや

SNSのコミニティサイトで独立行政法人 国立印刷局 彦根工場を見学してきました。
国立印刷局の工場で、いわゆる紙幣を印刷する工場ですが、国内に4箇所有る工場の内の1箇所で、その中では一番西に位置します。こちらの見学は10人以上の団体で無いと見学ができない場所です。
コミニティサイトの代表者のIさんの骨折りにより、見学が出来ました。

印刷局は南彦根駅の北東の位置にあります。
印刷局の前の道路には「おさつ街道」名付けられています。見学後に担当者が話してくれましたが、滋賀県が道路に愛称を付けたのだそうです。琵琶湖の湖岸道路には、「さざなみ街道」と名付けられており、ここ印刷局の前の道は「おさつ街道」と名付けられたのだそうです。地図にもしっかりと、載っています。

南彦根へ

高山線の那加駅から南彦根駅まで乗車しました。左上は那加駅から岐阜駅まで高山線の列車です。右上は東海道線で岐阜駅から大垣駅までです。左下は東海道線で大垣駅から米原駅までの列車です。右下はびわこ線で米原駅から南彦根駅までの列車です。3回乗り換えて4本の列車を乗り継ぎました。
これだけ乗り降りして南彦根駅に着きましたが、列車に乗ることは嫌いでははありません。

帰路。SNSの仲間の人たちとお喋りしながら岐阜駅まで帰ってきました。
このように和気藹々と、お話しできるのも、このSNSのコミニティサイトの魅力です。



車窓から見えた伊吹山。
もう、冬の装い。何時、雪が降っても可笑しくありません。



南彦根駅に着きました。右は駅舎です。



JR東海管内のTOICAを持っていますが、南彦根はJR西日本の菅内ですので、TOICAは使用できません。那加駅から大垣駅までの区間でTOICAを使いました。那加駅は無人駅でTOICAで入ることは出来ますが、乗車券は買い求める事が出来ません。

大垣駅からはキップを買いました。その金額が840円です。TOICAを使った那加から大垣までが410円でして合計すると1,250円となります。帰りは通しで南彦根駅から那加駅までで、1,140円です。距離の関係で若干割高なってしまうのですが、仕方がないことです。


見学の前にみんなで会食。
見学の予約は13:30でして、その前に会員が揃って、会食をしました。昼食場所は彦根市西今町の「魚忠」と言う日本料理の店でした。
集合時間が南彦根駅へ12:00となっていまして、駅へマイクロバスが迎えに来てくれていましたので、みんなが乗車して「魚忠」へ向かいました。

魚忠へ向かうバスから見えた景色です。
水の場所を男性が清掃していました。
魚忠のパンフに書かれていた「十王村の水」ではないでしょうか。
間違いなかったら、この場所は環境省選定の名水百選の処です。


魚忠に着きました。



魚忠の店構えです。



魚忠は人気の有る店です。
私たちが入店した際には、満室の表示が出ていました。



ピンボケでした。
店の中に入ると玄関の両側にこの店に来店した人たちのサインと写真が貼ってありました。右側の額に前宮崎県知事の東国原さんのが有りました。パンフに女将さんが宮崎の出身と有ります。
それも何かの縁なのでしょう。



女子中学生が職場体験をやっていました。しっかりした感じで、初めは女子高校生かと思ったのです。「頑張って」と声を掛けました。このようなことも貴重な体験となるのでしょう。



2階の部屋へ案内され、料理が出てきました。ここ「魚忠」は感じの良さそうな店でした。皆が思ったことは、Iさんが何でここを知ったかでした。
聞いてみましたら、インターネットで調べたのだそうです。
インターネットで調べただけですと当りハズレが生じます。
でも、ここ魚忠は好い店てした。


へべす寿司御前。平日限定お昼御前です。画像が欠けていますが、左側に豚肉を使った先付けが付いていました。それに食後にはコーヒーが出ました。これで1,300円と、とっても値打ちでした。
しかも、駅までのお迎えと印刷局までの送りが付いたのです。
味も良かったし、このようにして貰えてとっても、良かったです。



バスの外で見送ってくれた女将さん。



国立印刷局へマイクロバスで送ってくれました。


安価で美味しい料理。
「魚忠」はそんな店でした。
彦根方面へ出かけ、お昼となった場合、再度寄ってみたいと思わせるような店でした。
「へべす寿司御前」は平日の限定ランチですが、予約不要で応じるとなっています。
日本料理 魚忠
彦根市西今町572番地
0749-26-1686
http://uochu.co.jp/



独立行政法人 国立印刷局 彦根工場
今回のメインの場所。国立印刷局に入ります。


印刷局の正面から。
この先は撮影禁止で、許された場所でしか、撮影できませんでした。



記念撮影のところでは、許されました。
今回の参加者。男性グループです。


この後、記念写真の後で案内されたのが資料展示室です。担当の磯崎さんから印刷局の概要と沿革の説明がありました。そしてDVDの上映がありました。
印刷局の仕事では収入印紙や収入証紙、官報やパスポートなどの印刷物の発行があり、紙幣は東京工場、小田原工場、静岡工場、彦根工場が有り、ここ彦根工場は西日本唯一だと説明が有りました。



印刷局から渡されたパンフレット。製版から印刷、記番号印刷、裁断と工程が流れていきます。インクの原料は外部から購入するのだそうですが、色の調合は工場内で行い、紙幣に使うインクの種類は表が14色。裏が7色だそうです。また、お札を印刷する時は裏側から1トンの力をかけて印刷するのだそうです。


この後。
印刷工場に案内され、2階からガラス越しに見学しました。
カメラ撮影が禁止となっていて、写す事が出来ませんでした。高さ4メートルも有る巨大な印刷機が回っていました。職員が印刷機のボタンを押し、お札のシート取り出してミスが無いか確認していました。お札が横に4枚、縦に5枚繋がったレイの物です。これに向き合っている時はお札と言うよりも、単に印刷物に向き合っていると言った感じでしょうか。

印刷工場の部分を上から眺めただけで、シートをチェックする場面やシートを裁断する場所の見学はできませんでした。

再び資料展示室に戻って
展示室の内部資料には・お札の歴史。・お札の用紙のできるまで。・印刷機械。・印刷方式のいろいろ。・お札のできるまで。・お札の技術を使う美術品・と言った解説が周りの壁に展示して有りました。


アクリルのケースの中に入っている1億円。
以前、日銀の名古屋支店を見学したときにも同様な1億円が有りました。
自由に持ち上げて重さを感じる事が出来ましたが、ここのようにアクリルのケースの中に入っていて、持ち上げるのに、制限がありますと、余計に1億円らしく感じます。日銀の名古屋支店の時は自由に持ち上げる事が出来たと言いたかったのですが、口に出しませんでした。

担当者はクイズとして、お米10キロとこの1億円とでは、どちらが重いでしょうかと投げかけていました。



1千万円札の札束が10個集めて1億円となっています。
どの札束も同じA-AAで000001となっています。リアルさを出すためには、束毎の番号を変えてはと、思います。



私も1億円を持ち上げてみました。



お札に関係した煎餅やクッキー。
ここでしか売っていないモノでしょう。
みんなが買い求めていました。



構内に植樹されていたみつまたの記念樹。
ミツマタはお札の原料です。



ミツマタをアップで。
文字通り枝が三つに分かれています。


今回。Iさんの骨折りにより、印刷局の見学が出来ました。通常、個人的には入ることの出来ない場所を見学する機会を戴きました。中々入ることの出来ない場所を、このように世話をして貰えて、有り難かったです。
ガラス越しに見た印刷機。大きな印刷機でしたが、その印刷機を見て、以前に新聞社の印刷工場を見学したときの事を思い出しました。
日本の紙幣の印刷技術。沢山のインクを使った多色刷り。特殊発光インクやホログラムの技術。改めて凄いと思いました。
国立印刷局 彦根工場
http://www.npb.go.jp/ja/guide/soshiki/hikone.html



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kの家庭菜園日記  今日、正月菜の収穫

2014年11月12日 19時42分31秒 | 家庭菜園日記

正月菜が育ってきました。
大きく成り過ぎたものも有ります。
そろそろと思い、収穫しました。


これは、畑に植わっている状態です。



引き抜いて束にしました。
虫に食われた穴が所々についいます。
殺虫剤を使っていませんので、こうなります。無農薬の印です。

写っているのは4束ですが、知り合いの人が公園に来ていて1束あげました。
全部で5束です。
結構、沢山収穫できました。

ウチはジジババだけの世帯です。
近所の人に3束あげました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富有柿の季節 柿を買いにJA糸貫農産物販売所へ行ってきました

2014年11月11日 22時36分29秒 | お買い物

11月に入り、富有柿が熟す頃となりました。
親戚や息子たちに柿を送るため、本巣市糸貫のJA糸貫農産物販売所へ行ってきました。
みんな、考えることは同じなのでしょう。
沢山の人が来ていました。
遠方へ贈答用に送る。
1人で4箱も6箱も買い求める人も居ました。



こちらは無人販売所。
糸貫へ向かう途中、何箇所も無人販売所が有ります。
こちらは4個入りのモノで100円です。
別のところでも買い求めましたが、こちらは5個入っていました。それに前の場所に比べると大振りです。食べてみて、味の比較となりますが、大きさだけなら、後から買った場所の方が良かったです。



こちらは農産物販売所の裏手の場所です。



たわわに実った富有柿。
枝が折れそうに、しなっています。無人販売所が有り、女性が買い求めていました。



糸貫のJA糸貫農産物販売所に来ました。
この時は沢山の人で混雑していました。



高く積まれた柿の箱。
大きさ、品質で等級が決ります。



A等級の12個入りです。



次から次へと売れていく。
追加の箱が到着です。



沢山居た客が去り、ひと段落と言ったところです。
右側に積まれたのは、客が贈答用に買い、発送を待つ箱です。


柿を買って来ましたが、もう、そんな時期が来たと言う感じがします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散歩 各務原浄化センター 浄水公園 秋のバラ  

2014年11月08日 23時11分48秒 | 花散歩

各務原浄水センターの一角にバラ園があります。品種は20品種以下ですが、見頃を迎えています。


浄水公園の配置図です。



こちらがバラ園です。


訪れる人がチラホラと言った感じです。


バラ園。


クインエリザベス。


テネシー。


ブライダルピンク。
名の通り、高貴な感じがします。


真っ赤なルーレット。


一部には背が高くなってしまっているのも有ります。

浄水センターの一角にありますが、チョッピリ バラを楽しめます。
秋の空気に漂うバラの香りが漂ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kの家庭菜園日記  野菜苗の植付け

2014年11月08日 22時35分44秒 | 家庭菜園日記

今日、菜葉類の苗を入れました。
わさび菜、サンチュ菜とサラダ水菜です。


先だって入れたサラダ菜などが生長してきました。
サニーレタスやサラダ菜を獲り入れ、その後に植えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする