Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

歴史勉強会 ヒストリー各務野会 坊の塚古墳発掘調査報告

2021年01月08日 23時21分24秒 | ヒストリー各務野会

今日は第2金曜日の午後でヒストリー各務野会の有る日でした。講師は各務原市教育委員会埋蔵文化財センターの近藤美穂さんでした。近藤さんは坊の塚古墳の発掘調査に携わった人です。坊の塚古墳の発掘調査について講義を受けました。


今日の資料です。




開講前です。
お話の項目
1.各務原の古墳時代
2.坊の塚古墳について
3.発掘調査の成果
4.坊の塚古墳の復元
5.築造時期
6.坊の塚古墳のこれから




マイクを使い、話される近藤さん。




各務原の古墳の位置。
中央が各務原台地です。
台地には1か所も古墳が有りません。
台地の南端と北部丘陵地に散在しています。
先生の話では古墳の近くに生活の基盤が有ったのだろう言う事でした。これらの古墳の南側に木曽川が流れています。川から水をとったりして生活していたのだろう。この大地の中央辺りに縄文時代の炉畑遺跡が有りました。台地上から木曽川の近くに移って行ったのでしょう。(Kオジサン説)これだけ多くの古墳が有ったと言うことは、古代の各務原は生活し易かった場所なのだろう。




ドローンで見た坊の塚古墳。
東南に犬山の東之宮古墳が見えます。
木曽川の北に坊の塚古墳。そして南側に東之宮古墳が有ります。
古墳の時代が違うかもしれないが、川を挟んで対峙したのかも知れません。



坊の塚古墳の発掘調査位置図です。
当初は平成27年度だけの単年度の調査予定でしたが、28年29年30年。そして令和元年へと5年がかりの発掘調査になったそうです。




発掘の様子です。
表土を剥ぐと葺石が現れました。




墳丘断面模式図です。
墳丘は三段築成だった。
パワーポイントの文字は築成となっているが、このブログを書いていて「ちくせい」で変換したら「築盛」の文字となった。「成」は、なると言う意味であり、「盛」はもると言う意味で、この場合、土を盛って古墳を築造したのであり、「盛」を使用すべきではなかろうか。





方墳と円墳の連結部です。
下部に基底石が置かれ葺石が上に積み上げられています。




円墳の頭頂部です。
石室が有ったのだが盗掘されています。



上から見た石室です。
大きな蓋石が崩れ落ちていますが、石室の規模が想像できます。



古墳造営の年代です。




各務原の前方後円墳の大きさと、築かれた年代です。

前方後円墳を築造するには中央の許しが必要だった。
坊の塚古墳のような大規模の古墳が築かれたと言うことは強大な権力を持った人物が居ただろうと言う事でした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 彩美会  今日は絵の日でし... | トップ | 左義長に行ってきました。  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ヒストリー各務野会」カテゴリの最新記事