goo blog サービス終了のお知らせ 

元気UPブログ

心が元気になるような記事を紹介するようにしています。

私の難民生活

2022年01月30日 | 日記
 私が良く買い物に行く全国チェーンのスーパーでは、数年前から紳士用品売り場が
少しづつ縮小され、今では靴売り場と余り変わらない規模の売り場になってしまいま
した。気に入った物が見つからない時は、更に規模の大きい他の街のスーパーに行く
のですが、そこでも紳士用品の品揃えは縮小されています。おじさん達は置いてある
物で我慢しろ、と言うことなのでしょうか。これはもう買い物難民です。

 スーパーで欲しい物が見つからずにうろついていると、女子高生みたいな若い子の
意味不明な話が耳に入ることがあります。これが分かれば皆さんはお若い!
「り」「タピる」「とりま」「あね」  帰ってからネットで調べましたよ。 
「了解」「タピオカを飲む」「取りあえずまぁ」「あぁ、なるほどね」だそうです。
味噌汁を飲むは、「ミソる」とでも言えば良いのでしょうか?

 お役人なども略語がお好きなようです。日本語で言えば済む用語をわざわざ英語で
言い換えた上に略語で標記するから、どんな意味なのかサッパリ理解出来ない。国民
に理解させるつもりはないのでしょうか。これはもう略語難民と言う他ありません。

 「美しい日本語」なんて、もはや死語になってしまったのでしょうか。「美しい日
本語を話そう」なんて、時代遅れのない物ねだりなのかもしれませんね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子どものしつけ | トップ | 漂流郵便局はどこに? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事