goo blog サービス終了のお知らせ 

元気UPブログ

心が元気になるような記事を紹介するようにしています。

熱殺蜂球

2022年03月30日 | 日記
 熱殺蜂球、聞きなれない言葉ですよね。「ねっさつほうきゅう」と読みます。
ミツバチが大スズメバチに襲われた時に繰り出す、必殺技なんだそうです。
          
 大きさが30倍近くもある大スズメバチに巣を襲われたら、1対1ではとう
てい太刀打ち出来ません。そんな時、1匹の大スズメバチに何十匹も取りつい
て一斉に体温を上げ、蒸し焼き状態にして倒すのが、この熱殺蜂球なんです。
この必殺技を使うと、ミツバチの寿命は半分以下になってしまうそうですが、
自分の寿命を縮めても巣を守ろうとするんですね。

 普段私達が頂いているハチミツは養蜂家が作ったもので、ミツバチが命がけ
で守ったハチミツではないかもしれませんが、食卓に置かれているハチミツを
見ると、何やら感謝の気持ちが湧いてきます。すると不思議なことに、食事が
たまたまお粗末でも、不平不満を口にしようとは思わないのです。感謝の気持
があると、ない物ねだりをしなくても満足することが出来るのでしょうか? 

 あり合わせの献立しか用意できなかった時は、ハチミツを食卓に置き、ミツ
バチの命がけの奮戦ぶりなどを想像したら、リッチな食卓に様変わりするかも
しれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せな人が幸せな馬を作る

2022年03月22日 | 日記
「幸せな人が幸せな馬をつくる」。これは、JRAの競馬で1568勝を上げた藤沢和雄
という調教師の言葉です。馬の素質と実力を十分発揮出来る状態に仕上げるのが、調教師
の仕事です。
  これまでで私が一番好きな馬サイレンススズカ  

 藤沢の調教法は、無理に鍛えようとせず、馬の気持に任せて気持ちよく走らせる「馬な
り調教」と言われるものです。無理に鍛えて馬が故障したりしないように、という気持ち
がベースにあって、馬と一緒にレースに臨めるだけで幸せを感じるそうです。

 自分が幸せなら相手も幸せを感じて気持ちよく走ってくれる、これは馬でも人でも同じ
ことが言えるのでは?と思うのです。幸せに気持ちよく過ごす親子をご紹介しましょう。
ご夫婦は5年前に離婚したのですが、お父さんと子どもが定期的に会えるようにお手伝い
しています。通常は別れた親と子ども2人だけ、時には私も入って3人で過ごすのですが、
1組だけお母さんも一緒に4人で過ごすケースがあります。いがみ合って別れた夫婦が、
一緒にトランプをしたり、公園で遊んだり、神社にお参りしたり、傍から見たらとても離
婚した夫婦には見えないでしょう。子どももそんな両親と一緒に、目一杯嬉しそうに過ご
してくれます。幸せな人が幸せな人を作る、のでしょう。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしも時間が止まったら?

2022年03月14日 | 日記
 私が子どもの頃、「ふしぎな少年」というテレビドラマが放映されていました。原作は
手塚治虫の漫画で、時間を止めることが出来る不思議な少年が主人公でした。その少年が
「時間よ止まれ!」と叫ぶと、時間がピタッと止まるのです。

 その少年は、事件や事故が起こりそうになると時間を止めて、悪い結果が起きないよう
にするヒーローなのですが、(時間を止められたらどんなにすごいだろう)と、ワクワク
しながら観ていたものでした。この頃から時間に対する興味を持つようになったのですが、
時間が何者なのかという謎が未だに解明されていないのは残念です。

 時間を止めて何かをしたい、という願望があったわけではありません。中学生・高校生
になって、時間を止められたら堂々とカンニングしてもバレないし、どんなテストも満点
だな、という程度の願望がちょこっと起きたくらいでしょう。最近ですと、時間が止まっ
ている間に、悪いことをしている奴の頭をボコッと殴ってやったら、どんなにか清々する
だろうと思うことがあるくらいです。

 折角時間を止めても、「ふしぎな少年」のように世のため人のためになるような願望が
浮かばないことを、ただただ恥入るばかりです。



 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタチの最後っ屁

2022年03月04日 | 日記
 危険な目に会った時、イタチが悪臭を放って敵をひるませる、というのは本当の
ようです。これが「イタチの最後っ屁」と俗に言われているもので、悪臭の正体は
ブチルメルカプタン、聞いただけで匂ってきそうですが、実際衣服にかけられたり
すると、1ヶ月くらいは匂いが取れないそうです。
             
 やられたらやり返すイタチの習性は、私たちも見習いたいものです。やられたら
やり返す、言われたら言い返すーやられっ放し、言われっ放しでも我慢してしまう
という人には、是非イタチの習性を真似て欲しいのです。

 そうは言っても、やり返したり言い返すのは簡単ではありません。こうやり返そ
う、こう言い返そうというシナリオを、いくつか用意しておくことが必要です。
シナリオを用意しておけば、萎縮せず咄嗟に反応することが出来ます。あいつに何
かすると「最後っ屁をかまされる」、そう思わせればあなたの勝ちです。

 シナリオを用意することは、他の場面でも役に立つんです、例えば不眠症。中々
寝付けない、夜中に目が覚める、こんな時にウンザリするのではなく、どう過ごす
かシナリオを作って置くと便利です。私はテレビを点けて、1週間先のテレビ番組
を確認することにしています。確認し終えると、何故か気持ちが落ち着くのです。
ご自分なりのシナリオ作りをお勧めします。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする